全国のドクター13,603人の想いを取材
クリニック・病院 157,055件の情報を掲載(2025年4月25日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 日野市
  4. 日野駅
  5. 日野まつ整形外科
  6. 理学療法士のリハビリテーション院内・訪問で無理なく機能回復へ

理学療法士のリハビリテーション
院内・訪問で無理なく機能回復へ

日野まつ整形外科

(日野市/日野駅)

最終更新日:2025/04/21

日野まつ整形外科 理学療法士のリハビリテーション 院内・訪問で無理なく機能回復へ 日野まつ整形外科 理学療法士のリハビリテーション 院内・訪問で無理なく機能回復へ
  • 保険診療

痛みを取り除くことをめざしたり、体の機能を回復させるためのリハビリには、大きく分けて「物理療法」と「運動療法」の2種類がある。「日野まつ整形外科」の松林紘平院長いわく、少しでも早く良い結果を出すには、機械を中心とした物理療法だけではなく、理学療法士の技術と知識を生かした運動療法が必要なのだという。広いリハビリ室を有する同院では、医師と理学療法士の連携も重視して、安全に配慮した効果的なリハビリの提供をめざす。対象となる症状は幅広く、肩・膝・腰などの関節や筋肉に痛みを感じる疾患や、骨折の治療後、交通事故による痛み、労災、またアスリートの治療中の体力維持にもリハビリが利用されている。今回は、同院のリハビリの特徴や、理学療法士が主導となって行うリハビリのメリットについて話を聞いた。

(取材日2023年5月20日/更新日2025年4月16日)

理学療法士の技術と知識を生かしたリハビリ。物理療法と運動療法を組み合わせ、無理なく機能の回復をめざす

Qリハビリには物理療法と運動療法があるのですね。
A
日野まつ整形外科 患者の快適な生活を支えるために、診療体制を整える

▲患者の快適な生活を支えるために、診療体制を整える

「物理療法」は、機械を中心とした物理的手段を用いるものです。装置を使ったけん引や低周波治療、消炎鎮痛のためのマッサージもこちらにあてはまります。「運動療法」は、理学療法士が患者さまに対して一対一で行う関節の可動域の訓練、運動や生活習慣の指導を伴うものです。関節や筋肉の状態を確認しながら痛みを和らげることをめざしたり、骨粗しょう症の患者さまには骨に負担のかかりにくい動きを指導するなど、一人ひとりに合わせて調整します。リハビリは、患者さまの快適な生活をサポートするためのものです。物理療法と運動療法を組み合わせ体の機能回復を図りながら、明日の生活がもっと輝くように、痛みを感じにくい生活へと導きます。

Qどのような疾患の場合にリハビリが必要なのでしょうか?
A
日野まつ整形外科 全身のさまざまな部位のリハビリに対応が可能

▲全身のさまざまな部位のリハビリに対応が可能

肩・膝・腰など関節や筋肉に痛みを感じる疾患は、幅広くリハビリの対象となります。病名を挙げるならば、五十肩(肩関節周囲炎)、変形性膝関節症、変形性脊椎症、変形性股関節症、椎間板ヘルニア、腰椎分離症、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、坐骨神経痛などですね。また、骨折の治療後は関節が硬くなり痛みが生じやすくなっていますから、関節の動きを元の状態に戻していくためにリハビリを利用します。またアスリートの方ですと、骨折の治療中に他の筋肉の衰えを防ぐためにリハビリをすることもありますね。その場合、患部以外の箇所でしたら、治療中でもトレーニングが可能です。

Qこちらのクリニックでのリハビリの特徴を教えてください。
A
日野まつ整形外科 痛みや違和感などがないか声をかけながら、リハビリを行っていく

▲痛みや違和感などがないか声をかけながら、リハビリを行っていく

理学療法士が主導となって行うのが、当院のリハビリの大きな特徴です。物理療法で痛みを取り除くことを図りながら、運動療法で症状の改善をめざします。理学療法士による運動療法は担当制で、その他に柔道整復師なども在籍しています。めざすゴールに向け、無理なくステップアップできるようプログラムを組み立てます。院内に広いリハビリ室を備え、頸椎や腰椎を効率良くけん引するための装置、筋肉および神経を刺激して痛みを和らげるための低周波治療器や衝撃波など、各種治療機器を備えています。

Qなぜ理学療法士によるリハビリに注力されているのですか?
A
日野まつ整形外科 理学療法士の知識と技術を生かし、患者に合わせたリハビリを提供

▲理学療法士の知識と技術を生かし、患者に合わせたリハビリを提供

理学療法士の強みは、患者さまに実際に触れながら関節や筋肉の動作分析ができ、エックス線写真の読影などの知識も持つ点にあります。理学療法士はその知識と技術を生かし、少しでも早く良い結果を出せるよう、物理療法と運動療法を組み合わせてリハビリを進めます。硬くなった筋肉にアプローチし、痛みを取り除くことや関節の可動域を広げることをめざします。これは機械を中心とした物理療法だけでは難しいことです。先ほど骨折中のアスリートの例を挙げましたが、現代ではご高齢になってもスポーツを楽しまれる方が増えています。関節・筋肉・骨と多角的に捉えながら体力維持のお手伝いができるのも、理学療法士だからこそだと思います。

Q訪問リハビリにも取り組まれているそうですね。
A
日野まつ整形外科 理学療法士同士で意見交換や勉強をするなど日々高め合っている

▲理学療法士同士で意見交換や勉強をするなど日々高め合っている

2024年より、患者さま宅で提供する訪問リハビリをスタートさせました。対象は要介護認定を受けている患者さま。リハビリを受けたいのに通院が難しい、退院が決まったけれどリハビリを続けたい、自宅での生活に不安がある皆さんのお力になれればと始めた取り組みです。訪問リハビリを専門とする理学療法士がご自宅に伺い、日常生活に必要な動作の練習や生活範囲の拡大を目的にリハビリを実施します。併せて、ご家族に介助方法や福祉用具に関するアドバイスもいたします。クリニックでのリハビリ同様、当院所属の理学療法士と整形外科専門の医師のトータル管理のもとで行うため、患者さまにもご家族にも安心してご利用いただけると思います。

ドクターからのメッセージ

松林 紘平院長

同じ病気でも人によって原因や症状は異なりますし、アプローチの仕方も変わります。当院が重視しているのは、人が人を診るということ。理学療法士は患者さまの些細な変化も見逃さず、ステップアップしながら痛みを取り除くことをめざし、関節や筋肉の機能回復を図ります。痛みのせいで日常生活に不便を感じている方は、ぜひ一度当院にいらしてください。患者さまの「楽に動かせるようになったよ、ありがとう」という言葉を聞けるよう、機械だけでは難しい、臨機応変でこまやかなリハビリの提供をしていきたいです。当院のモットーである「明日の生活がもっと輝くように」の理念を持ち診療を行ってまいります。

Access