矯正は痛い? 痛くないよう配慮
マウスピース型装置を用いた矯正
MY DENTAL CLINIC
(名古屋市名東区/本郷駅)
最終更新日:2021/10/12
- 自由診療
歯並びや不正咬合の改善をめざす歯列矯正は、ワイヤーとブラケットによる方法に加え、昨今ではマウスピース型装置による矯正法が登場し、選択肢が広がっている。ワイヤーと違ってマウスピース型装置は透明な樹脂でできているため目立ちにくく、「簡単そう」というイメージから希望する人が増えてきているという。しかし、その仕組みや矯正中の痛みについては知られていないことも多い。「MY DENTAL CLINIC」の北條正秋院長は、「矯正を行うには、正しい診断と分析を行い、患者さんが納得できるようにきちんと説明することが大事。それによって不安や痛みの少ない矯正につなげていきたい」と話す。矯正による気になる痛みや、歯科医院選びの注意点などについて北條院長に話を聞いた。
(取材日2021年7月6日)
目次
正しい診断と分析ができる歯科医院を選び、定期的な通院でフィットしているかどうかを確認することが重要
- Qマウスピース型装置による矯正とワイヤー矯正の違いは何ですか?
-
A
マウスピース型装置による矯正とワイヤー矯正とでは理論がまったく違います。簡単に言いますと、ワイヤーの場合は左右の歯を1本ずつ抜歯するケースが多く、その抜いた隙間を埋めるように、歯に取りつけたブラケットを通したワイヤーに沿って歯を引っ張り合って動かしていきます。一方、マウスピース型装置の場合は引っ張り合うのではなくて、それぞれの歯に圧力をかけて、ある意味「炎症」のような状態をつくり出し、その作用を利用して歯を動かしていきます。歯の骨の、力が加わった側では破骨細胞が働いて骨を溶かし、もう片側では骨芽細胞が働いて骨をつくるのです。そうした骨の代謝機能により歯が少しずつ移動していくのです。
- Qワイヤーに比べて痛みは少ないのでしょうか?
-
A
個人差はありますが、一般的にはワイヤー矯正よりも違和感や痛みが少ないといわれています。ワイヤーの装置は、ワイヤーをブラケットに固定しますが、器具の一部が口の内側や歯茎に触れるので傷や口内炎ができやすく、痛みが伴いやすいのです。一方、マウスピース型装置はやわらかい歯科用樹脂でできており、口内や歯茎を傷つけることは少ないといえるでしょう。初めてマウスピース型装置を装着した時や、矯正の途中で新しい装置に交換した時などに、窮屈な感じや、圧迫されたような感じを受けることもありますが、ほとんどの場合、数日たてば慣れてしまいます。
- Qもし痛みを感じたときに、軽減する方法はありますか?
-
A
痛み止めの薬を服用することです。歯科医院でも処方していますが、市販の薬を服用しても構いません。ただその場合、一つ注意していただきたいことがあります。マウスピース型装置による矯正は、先ほど述べたようにあえて「炎症」を起こすものなので、薬によってそれを鎮めると骨の代謝も抑えられてしまいます。ですので矯正においては強い鎮痛剤ではなく、アセトアミノフェンといった弱めの薬がよいと思います。あまりないことですが、装置を装着するとどうしても痛いという場合は歯科医師に相談しましょう。途中で装置を作り変えることも可能です。追加費用の有無は、矯正開始前に決めたプランによりますので、必要に応じて確認しましょう。
- Q矯正を行う目的や、メリットについて教えてください。
-
A
マウスピース型装置による矯正は、専用のソフトがあれば矯正のシミュレーションからマウスピース型装置の発注までできるので、経験の少ない歯科医師でも行うことが可能です。しかし口腔内をスキャンし、シミュレーションするだけでは肉眼では見えない歯の根っこの状態がわかりません。矯正で最も大事なのは診断です。歯科用CTや頭部エックス線規格写真の装置を使って、根っこの長短や厚さ、質など骨の状態を把握し、骨格から歯が動きやすいか否かを判断することが重要となります。その診断ができていないと、歯はきれいに並んだけれども噛み合わせが悪いまま、という事態になりかねません。
- Q矯正を始めるタイミングはいつ頃が良いでしょうか?
-
A
矯正を始めるなら早いほうがいいでしょう。マウスピース型装置による矯正は小学生から行えますが、中学、高校、大学などの受験に影響が出るのではないかと心配される親御さんが多いこともあり、当院では成人になってからをお勧めしています。マウスピース型装置は1日22時間以上の装着が必要ですが、自分で取り外せるので、特に高校生だと学校でつけないことが多いという統計もあります。ですので、大人になって自分のお金できちんと治したいという強い意思を持ったときに始めるのがいいのではないでしょうか。実際に私が施術した中では30代の方が多いですよ。矯正には選択肢があることを、若い方には知っていただきたいと思っています。
自由診療費用の目安
自由診療とはマウスピース型装置による矯正/基本料金16万5000円~ ※追加する場合はマウスピース1枚につき8800円✕枚数
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。