全身の健康を見据えた
噛み合わせやドライマウスの治療
ヘルシーライフデンタルクリニック
(港区/新橋駅)
最終更新日:2023/03/14


- 保険診療
- 自由診療
何科で診てもらえば良いのか迷う、顎の違和感や口の渇きなどの症状。実はこれらの症状は歯科で診療を受けることができる。一般的に「歯」に関することを診てもらうのが歯科医院というイメージがあるが、口腔内全体、噛み合わせやドライマウス、睡眠時無呼吸症候群など歯科の診療領域は幅広い。虫歯のできやすさや歯周病への罹患しやすさが体の健康につながる可能性もあることから、全身の健康を見据えた歯科診療を提供しているのが「ヘルシーライフデンタルクリニック」の手塚充樹院長だ。口腔外科分野で研鑽を積み、歯周学分野のエキスパートに師事。口腔外科、口腔内科、歯周病学などの学問を追求し、その知識と技術をベースに体全体の健康に寄与する歯科診療を行っている。そんな手塚院長に、全身の健康を見据えた歯科診療について話を聞いた。
(取材日2022年11月8日)
目次
歯や口腔内だけでなく、全身の健康を見据えた噛み合わせやドライマウスの治療
- Q顎の違和感や口の渇きなどはどこに相談すれば良いのでしょう。
-
A
▲同院では、矯正担当の先生も月数回来て相談に乗ってくれる
歯の問題だけでなく、口腔内の粘膜に関する問題なども歯科で診ることができます。当院の場合は、口の渇きに対して唾液検査を行い、唾液の状態を診て原因を探るなどしています。顎の違和感であれば、自分では意識していないけれど噛み癖があったり、生まれつきの歯並びが顎の関節を吸収させてしまう、骨が溶けてしまうような状態になっている方もいらっしゃるので、すべての患者さんに対してエックス線写真を撮り、骨の吸収具合を診るようにしています。エックス線撮影は保険診療で行い、その写真から顎の関節の状態や噛み癖などについてお話しします。顎の形や関節の位置、頭の骨との位置関係など、顎の違和感の原因はさまざまです。
- Qこちらで行う唾液検査や血液検査について教えてください。
-
A
▲さまざまな検査を行い、多角的な診察につなげている
唾液検査は、水で10秒間口をすすいでいただくだけで、口腔内の状態がわかります。ばい菌の総数、虫歯菌の活性度、口腔内が酸性か中性か、アルカリ性かがわかる酸性度、唾液の多さがわかる緩衝能などをグラフで確認します。あとは食道や口の粘膜、鼻などに炎症があると数値が上がるので、口腔内が非常に酸性に傾いていて、炎症の数値が高い場合には、血液検査にステップアップすることをお勧めしています。血液検査の結果、胃炎が見つかるというケースもあり、その場合は胃カメラの検査をする消化器内科の先生にご紹介しています。
- Q口の症状が体の疾患につながっているのですね。
-
A
▲検査結果は手塚先生のコメントつき。とても丁寧に解説してくれる
口を上部消化管と捉えて胃までの健康を考えるということですね。虫歯に関わるばい菌は酸性環境で育まれやすく、胃から吸収されるビタミンB12や葉酸、亜鉛や鉄などの重要な栄養素が足りないと舌がヒリヒリしたり、粘膜の異常を来すこともあります。それらの根本的な改善を図るためには、唾液の情報が必要になります。顎の違和感に関していうと、エックス線写真から顎のリウマチや骨粗しょう症がわかるケースもありますよ。
- Q検査後の治療にはどのような方法があるのですか?
-
A
▲フェイスボウという器具で骨格と噛み合わせの関係を調べる
血液検査などによって消化機能が弱っていることが判明すれば、その原因は「噛めていないこと」にあるとわかります。そこで、噛む機能や噛み合わせの改善を図るために矯正治療やインプラント治療へと進むケースもあります。当院では、犬歯の横の歯を抜歯しない「非抜歯矯正」を採用しています。この理論で重要視しているのは、見た目はもちろんですが、噛み合わせや咀嚼機能です。そのため、顔の正面だけでなく、セファログラムという矯正用のレントゲンで真横の写真も撮影し、咬合器やフェイスボウで顎の角度と上顎の骨の角度の関係を算出することで、骨格と歯並びの関係を分析して治療計画を立てています。
- Q診療の一貫として栄養指導も行っているそうですね。
-
A
▲血液検査の結果をふまえ、必要に応じて栄養指導も実施している
当院では、医科でも共通の血液検査を用いて約60項目の測定項目を解析し、体の栄養代謝・消化吸収の状態を詳しくチェックしています。たんぱく質、糖質、ビタミン、ミネラルの代謝、消化吸収がうまくいっているかを診ることで、その人が摂取すべき栄養素が導き出されます。それをサプリメントで取ることも賢いのですが、当院では日頃どういう料理を食べたら良いのか、具体的な献立を含め管理栄養士にオンラインで栄養指導をしてもらっています。食事内容のバランスを変えれば、全身だけでなく歯にも良い影響を与えることにつながると考えています。
自由診療費用の目安
自由診療とは唾液検査/2090円、血液検査/1650円~ 、マウスピース型装置を用いた矯正/66万円~、ワイヤー矯正/110万円~、インプラント治療/41万8000円~
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。