高い精度と安全性を追求
デジタル化によるインプラント治療
ミズキデンタルオフィス
(横浜市西区/横浜駅)
最終更新日:2023/09/14


- 自由診療
インプラント治療は、失った歯の代わりとなる治療法の一つ。骨に固定されるため入れ歯やブリッジよりしっかり噛みやすく、装着する人工歯を天然歯に近い色合いに調節できるなど、審美的な利点も併せ持つ。一方で、人工歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込む外科手術では痛みや出血を伴い、治療期間も長引くのが当たり前とされてきた。しかし、長年インプラント治療を行ってきた「ミズキデンタルオフィス」の水木信之院長は、「今はインプラント治療全体がデジタル化の恩恵を受け、切開しない手術により痛み・出血・腫れを抑えながら治療を行えるようになり、精度の向上や治療期間の短縮などメリットが増しています」と話す。そんな水木院長に、デジタル化で進化するインプラント治療の特色や治療の流れについて聞いた。
(取材日2021年7月5日)
目次
検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!
- Qインプラント治療の痛みや安全性について教えてください。
-
A
インプラント治療による痛みの代表例は、歯肉を切開して人工歯根を顎の骨に埋入するなどの外科手術によるものでしょう。また、人工歯根を埋め込む位置・角度・深さが適切でないと痛みや出血の原因になり、治療もうまくいきません。さらに切開した傷口の回復を数週間待つ間に雑菌に感染するリスクなども考えられます。こうした点の対策になるのが、近年導入が進む歯科医療のデジタル化です。インプラント治療では、治療部分の歯の形や口の中全体の様子、骨の状態を口腔内スキャナーや歯科用CTでデータ化するところから、歯肉を切開せずに人工歯根を埋入し、人工歯を製作するまでコンピューター支援で行うことも可能になりました。
- Qどのような点が従来の治療と違うのですか?
-
A
まず、患者さんの口腔内や骨の状態をデジタル化したデータをもとに、コンピューターによるシミュレーションと歯科医師の知見を組み合わせて、モニター上で人工歯根の望ましい位置・角度・深さを決定します。次に、人工歯根を顎に埋め込むときに使うガイド装置、サージカルガイドを3Dプリンターで製作します。これを使うと決まった位置・角度・深さ以外には埋入できず、傷が広がりにくいため歯茎を切開する必要もありません。装着する人工歯もコンピューター支援で素材から削り出すCAD/CAMを使いますが、当院の場合、その原型は専属の歯科技工士が患者さんのご希望を聞きながら微調整するなど、審美面にも配慮しています。
- Qインプラント治療の人工歯はどれくらい使い続けられるのですか?
-
A
10年、20年と長期に使い続けることも望めます。ただ、それには患者さんが歯科衛生士の指導でセルフケアを継続し、クリニックで3ヵ月に1度は専属の歯科衛生士メンテナンスを受けることが必要です。人工歯根、人工歯をつけても、それらを支える歯肉や顎はご自分のもの。手入れが行き届かず歯肉が腫れたり、骨にもダメージを与える歯周病になったりすれば、土台がぐらついて人工歯根も人工歯も長持ちしません。もちろんインプラント治療に入る前には虫歯、歯周病を徹底して治療します。また、当院では専属の歯科技工士と歯科衛生士が人工歯の製作過程で協力し、患者さんのメンテナンスも考慮した歯の形に整える工夫も行います。
検診・治療START!ステップで紹介します
- 1インプラント治療の注意点などを事前に説明
-
同院ではインプラント治療を希望する患者に対しデジタル化も含めた治療内容、治療後のメンテナンスの大切さといった情報を提供する。模型や動画、水木院長が患者向けに書いたインプラント治療に関する著書「知っておきたいインプラント」なども用い、わかりやすく伝えるよう工夫。また、カウンセリングを受ける前に概要を知りたいという希望に応えてインプラント治療に関する無料講演会や個別相談も受けつけている。
- 2口腔内全体の検査・診断に加え全身のチェックも行う
-
口腔内スキャナーや歯科用CT装置などにより、治療する歯や口腔内の様子を調べ、顎の骨の状態や神経・血管の位置関係なども把握する。これらはコンピューターも利用した人工歯根の埋入位置の検討に生かされ、高い精度と安全性を重視した治療のために貢献する。また、糖尿病・高血圧症など全身疾患についても確認し、場合によっては内科をはじめ他科の医師とも連携して治療を進めるケースもある。
- 3手術前は五感に働きかけて癒やしの空間と時間を提供
-
手術前の患者は安静にするのが一般的だが、同院では手術前にヒーリングルームで30分程度休む時間を設けている。室内ではハーブティー・アロマ・音楽・チェアのバイブレーション機能・ヒーリング映像などで五感に働きかけ、癒やしの時間を提供。これにより手術前の緊張や不安を和らげ、血圧や脈拍などの安定を促し、患者がリラックスして手術に臨めるようにしている。
- 4サージカルガイドを用いたコンピューター支援下の手術
-
徹底した衛生管理を行った手術室で、サージカルガイドを用いた手術や、リアルタイムナビゲーションシステムを併用した手術を行う。人工歯根をピンポイントで埋入するため、歯肉を切開せずに行うことが可能である。埋入後、口腔内スキャナーで治療した部分を細かく印象採得し、そのデータをもとにCAD/CAMを用いて人工歯を製作し、装着する。
- 5セルフケアと定期的な通院で長く使える人工歯に
-
治療後は歯科衛生士の指導によるセルフケアを行い、定期的な通院で専門的なメンテナンスを受けて、歯肉の腫れや歯周病を予防し、10年、20年と長期的に使える人工歯をめざす。さらに審美性を高めたいとの希望があれば、水木ゆき菜先生が対応。人工歯をジルコニアなどに変えることも可能だ。また治療後のホワイトニングなども行っている。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント治療(1本あたり)/41万8000円~、ジルコニアクラウン/14万3000円~、ホワイトニング/2万2000円~
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。