全国のドクター13,132人の想いを取材
クリニック・病院 157,841件の情報を掲載(2025年1月13日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 福岡県
  3. 福岡市西区
  4. 橋本駅
  5. 医療法人社団 おながわ小児科アレルギー科クリニック
  6. アレルギー性鼻炎や食物アレルギーアレルギー症状を緻密に分析

アレルギー性鼻炎や食物アレルギー
アレルギー症状を緻密に分析

おながわ小児科アレルギー科クリニック

(福岡市西区/橋本駅)

最終更新日:2024/12/04

おながわ小児科アレルギー科クリニック アレルギー性鼻炎や食物アレルギー アレルギー症状を緻密に分析 おながわ小児科アレルギー科クリニック アレルギー性鼻炎や食物アレルギー アレルギー症状を緻密に分析
  • 保険診療

アレルギーと言っても、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、じんましんなど症状や重症度は一人ひとり異なる。治療、そして予防で大切なのは、アレルギーを引き起こす原因を明らかにすること。女川裕司先生が院長を務める「おながわ小児科アレルギー科クリニック」では、プリックテストといった皮膚アレルギー検査や血液検査を適切に行い、年齢、環境因子などの因果関係をひもとくことで、早期治療、長期的な予防を行っている。「今年の結果をベースに来年の生活を考えれば、アレルギーを理由にスポーツや学校行事を諦めなくて良いんですよ」と院長は言葉に力を込める。「親御さんが主治医になり、私たちがそのサポート役になることが理想です」と語る院長に、アレルギー疾患の診療方針などについて話を聞いた。

(取材日2024年12月2日)

アレルギーの因果関係を明らかにし、一人ひとりの症状に合わせ将来を見据えた治療を実施

Qアレルギー疾患に対するクリニックの診療方針について伺います。
A
おながわ小児科アレルギー科クリニック 疾患ごとにスタッフ手作りの資料がある

▲疾患ごとにスタッフ手作りの資料がある

アレルギー治療の目的は早めの無症状化です。患者さんに応じた長期的な治療方針を一緒につくっていきます。最終的には本人や保護者が主治医になることが理想です。例えば患者さん方が生活の中で積極的に食事の摂取方法などを工夫できるように治療の段階から丁寧な説明をしています。その中でも大切なことは、完璧を求めすぎないことです。完璧を求めすぎると、症状が出た際に「どうして症状が出てしまったのだろう」とご自身やお子さんを責めてしまうことにもなりかねません。しっかり治療と向き合いながらも、ある程度寛容になることが、長期的な治療には大切です。その失敗を含めた経験を共有し、サポートすることが私の役目だと思っています。

Qアレルギー検査にはどのようなものがありますか?
A
おながわ小児科アレルギー科クリニック アレルギー検査について説明する女川院長

▲アレルギー検査について説明する女川院長

検査結果は、予防と治療のために必要な情報源です。アレルゲン検査には、血液と皮膚を用いるタイプがありますが、主として前者の血液検査を行っています。当院では2023年1月から12月までに1200件ほどの検査を実施しました。1回に13項目のアレルゲンが保険診療で調べられますので、一人ひとりに合った組み合わせを提案します。大切なのは、検査結果とそのアレルゲンによる因果関係を検討することです。長年の経験からあくまで結果を参考にしてアレルギーの治療を進めています。検査は生後5ヵ月から受けられますし、アレルギー疾患の診療にはかなり有益だと思われますので、まず検査を受けていただくようお勧めしています。

Qアレルギー性鼻炎と花粉症の治療のポイントを教えてください。
A
おながわ小児科アレルギー科クリニック 診察室の壁には薬が掲示されており、それを用いて説明してくれる

▲診察室の壁には薬が掲示されており、それを用いて説明してくれる

通常、アレルギー性鼻炎の治療は局所にステロイド薬などの点鼻薬と年齢に応じた抗アレルギー薬の内服を行います。根本的治療には、誘因抗原の除去と杉やダニに対する舌下免疫療法が必要です。小児のアレルギー性鼻炎をお持ちで、早期から保育園に通っているお子さんは、感染を繰り返したり中耳炎になりやすくなります。また、喘息を合併している子の場合は、その感染で喘息発作を誘発してしまうため、気道のコントロールには鼻を制することが不可欠となります。また、花粉症では例年の症状が出る起算日の2週間前から予防投薬を始めることや、アレルギー性鼻炎でペットアレルギーをお持ちの方はペットに会う前の事前服薬が有用です。

Q食物アレルギーの治療のポイントについて教えてください。
A
おながわ小児科アレルギー科クリニック 診察室の壁に並ぶ薬や絵を用いて説明してくれる女川院長

▲診察室の壁に並ぶ薬や絵を用いて説明してくれる女川院長

食物により誘発される食物アレルギーの治療の基本は、検査などで誘因抗原と確定した食物を食べないこと、すなわち食物除去が原則です。以前は完全除去を続ける治療が多かったですが、最近ではある程度期間を空け、摂取可能な食品を食物経口負荷試験で確認しながら少しずつ除去を解除するといった診断に基づく必要最低限の食物除去が耐性獲得の早道であるといわれています。小児の食物除去においては、栄養面も当然考えますが、保育園や学校などによる給食の問題もあります。また季節性や体調にも左右されますし、除去していた食物を食べたがらなくなる場合も多々あるため、保護者の方の考えをお聞きしながら、総合的に判断して除去を進めます。

Q食物経口負荷試験とはどのような検査ですか?
A
おながわ小児科アレルギー科クリニック 受診時にたくさんの情報を持ってきてほしいと語る女川院長

▲受診時にたくさんの情報を持ってきてほしいと語る女川院長

食物経口負荷試験は、アレルギーを疑われる食物を実際に食べてその後の症状を確認して診断する試験です。この試験は食物アレルギーの誘因抗原の診断や重症度の確認、また食物アレルギーに対する耐性を獲得したかどうかを確認することを目的とします。大切なのは検査と詳細な問診を行い、安全性に配慮しながら摂取できる負荷量を決めることです。試験の結果をもとに決められた量を自宅で食べてもらい、最終的に食事に対しての日常の負荷量を決めていきます。お子さんの食物アレルギーにおいても、食物経口負荷試験は、安全性に配慮しながら必要な負荷量を決めて除去を進めるために、必要な試験だと思っています。

ドクターからのメッセージ

女川 裕司院長

アレルギーを専門にして35年たち、たくさんの患者さんに出会ってきました。その中で言えるのはアレルギーの病気の寛解には初期治療がとても大切だということです。だからこそできるだけ多くの情報と皆さんの「ニーズ」を受診時に教えてください。その情報と私のこれまでの知見を融合し、一人ひとりに合った治療や検査を提示していき、そして最終的には皆さんが自らの主治医となり私がサポーター役になるのが理想です。アレルギーに関心を持ち、勉強することも大事な治療だと考え、開院当時患者さんへの講習会を開いていたことを今回の取材で思い出しました。これを機に当院のホームページで簡単な病気の解説を始めますので参考にしてください。

Access