インプラント治療のメリットと
事前説明や術後ケアの重要性
おがわ歯科口腔外科・矯正歯科
(豊川市/八幡駅)
最終更新日:2022/08/29


- 自由診療
事故や虫歯などから歯を失ってしまった場合の大切な選択肢の一つであるインプラント治療。自分の歯に近い噛み心地と取り外しの煩わしさがないメリットがある一方で、手術が必要であるために一歩がなかなか踏み込めないと感じている人は多いだろう。また、自費診療でもあるため費用面がネックになっている人もいるかもしれない。「おがわ歯科口腔外科・矯正歯科」の小川雄右(ゆうすけ)院長は「こちらから無理にお勧めすることはありませんので、相談だけでも安心してお越しください」と話す。歯科口腔外科が専門で、これまでインプラント治療を多く手がける小川院長に、インプラント治療の特徴やメリット、同院で行う治療の手順、術後ケアの重要性について詳しく話を聞いた。
(取材日2021年2月19日)
目次
自分の歯のような噛み心地をめざすインプラント治療。長く持たせるためには術後のケアが重要
- Qインプラント治療のメリットを教えてください。
-
A
▲噛み心地の再現性において、インプラント治療を推奨
まず噛み心地の再現性という点において、インプラントは非常に優れていると思います。歯を失っても、再び自分の歯のようにしっかりと噛む感覚が味わえたら、それは大きなメリットであると言えるでしょう。また、入れ歯のように着脱の手間がなく、異物感も気になりにくい。さらに、ブリッジのように両隣の健康な歯に侵襲が加わることもありません。「どれくらいもつのだろうか」と思っておられる方も多いと思いますが、セルフケアと歯科医院でのケアをきちんと継続して行えば、インプラントを30年維持させることは十分可能だと考えます。料金が高いというイメージが先行しがちですが、価値のある治療だと思っています。
- Qインプラント治療を受けるにあたって制限や条件はありますか?
-
A
▲しっかりと検査、ヒアリングを行い治療を進めていく
基本的に、年齢に関係なくどなたでも受けることができ、持病があっても対策を行った上で受けていただくことは可能です。出血傾向のある薬を内服し、血圧の管理を行っている方でも、近隣の内科医院としっかり連携して全身管理の上で治療を行いますので、疑問や不安を抱えて悩まれるよりまずはご相談ください。ただ、重度の糖尿病で血糖のコントロールが難しい場合は対応できないこともあります。私はもともと口腔外科が専門ですので、昔から全身管理には注意しており、患者さんの顎に触れた感じや歯科用CTの3次元画像と併せて、顎の骨の量や幅、血管、神経の位置関係などを判断していくことができる点が強みだと考えています。
- Q手術の手順について教えてください。
-
A
▲口腔外科を専門とする小川院長。丁寧な説明を行う
歯周検査や歯科用CTで口腔内状況を診査します。治療を行うには患者さんに納得していただくことが大事なので、その診断結果と、どの方向にインプラントを入れるかを画像でお見せして事前説明を行います。手術当日は痛み止めの処方や最終的な説明も含め2時間の枠を取っていますが実際にかかる時間は1時間ほど。局部麻酔をし、どうしても手術が怖い方には静脈内鎮静法もお勧めしています。手術は2回に分けて行い、骨量が少ない場合は骨造成を施してインプラント体を埋入。その後下顎は3ヵ月、上顎は6ヵ月ほどあけてインプラント体が骨に定着したところで、インプラント体とかぶせ物を連結させるアバットメントを装着する二次手術を行います。
- Q治療の際に先生がこだわっていること、特色などはありますか?
-
A
▲平日だけでなく、土曜日曜も手術対応が可能
当院には、事故やけがなどさまざまな理由で前歯を失った方もおみえになります。目立つ場所ですので、歯と歯茎の際(きわ)がきれいに見えるように気をつけています。奥歯よりも繊細な気配りや技術が求められますね。難しい症例の場合には、シミュレーションした位置に、より正確にインプラントを入れることができるようにガイドシステムも導入しています。お勤めがあって平日に時間を取るのが難しい方でも選択肢の一つにできるよう、土曜や日曜も手術を行っています。休日ですと、患者さん自身も心に余裕を持って受けていただけるのではないでしょうか。また、誰もがわかりやすい丁寧な説明も心がけています。
- Q術後のケアについて教えてください。
-
A
▲良い状態を長く保つため、定期的なケアが重要
手術翌日に消毒、約2週間後に抜糸という流れになります。気をつけていただきたいのは、歯周ケア。毎日の歯磨きや、歯科医院での定期的な歯石除去などメンテナンスは重要ですので絶対に続けてください。当院では4ヵ月に1回を目安に呼びかけています。ケアを怠り、インプラントの周囲が汚れると細菌が増殖し、まずインプラント粘膜炎が起こり、炎症が歯周組織まで広がって骨が溶けてしまうインプラント周囲炎に進行します。そうしてインプラント自体もだめになってしまうのです。そうならないように術前から、メンテナンスを習慣とし、セルフケアがある程度きちんとできるようにしておくことが大切です。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント治療/35万円~、骨造成/10万円~
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。