
こちらの記事の監修医師
兵庫医科大学病院
主任教授 新崎 信一郎 先生
ぎゃくりゅうせいしょくどうえん逆流性食道炎
最終更新日:2022/10/06
概要
胃の中にある胃液や食べ物が食道に逆流し、胸焼けやむかつき、喉や胃の不快感など、さまざまな症状を引き起こす「逆流性食道炎」。胃液は酸性度が強いことから、「酸っぱいものや苦いものが込み上がってくる」という自覚症状を持つ患者も少なくありません。健康な人でも逆流することはありますが、逆流性食道炎の場合はこれらの症状が慢性的に続くのが特徴。食道は胃酸に弱いため、粘膜が傷つき、慢性的な炎症を起こしてしまうことがわかっています。以前は高齢者に多い病気でしたが、食生活の変化などに伴い、近年は若い世代の患者も増加。生活の質(QOL)に関わる病気なので、適切な治療を受けることが大切です。
原因
食道と胃の境目にある下部食道括約筋(リング状の筋肉)が緩くなることが原因。基本的に胃に食べ物がなく、食道が動いていないときには下部食道括約筋は閉じていますが、緩むことで胃の中にある胃液や食べ物が逆流してしまうことに。その結果、逆流性食道炎を引き起こします。下部食道括約筋が緩くなる原因としては、加齢による筋力の衰えのほか、脂っこいものやアルコール、炭酸飲料を取りすぎるなどの偏った食生活、早食いや喫煙などが関わることがわかっています。また、胃の切除など、胃の機能が低下している人、肥満や妊婦、姿勢が悪い人、締めつけの強い服を着ている人も胃が圧迫されて逆流性食道炎になりやすいため、注意しなければいけません。
症状
「胃から酸っぱいものが上がってくる」「アルコールを飲んだら、いつも胸焼けがする」「喉がいがいがしやすい」など、逆流性食道炎の症状はさまざまです。胃から酸っぱいものや苦いものがこみ上げてくる症状をはじめ、胸焼けや胸の痛み、むかつき、頻繁なげっぷ、喉や胃の不快感、声のかすれ、おなかの膨満感、口内炎など、多岐にわたります。咳の原因が風邪や喘息ではなく、逆流性食道炎であることもあります。一方、胸焼けなどの症状を胃潰瘍や胃がん、食道がんといった別の疾患が引き起こしている可能性もあるため、きちんと検査を受ける必要があります。
検査・診断
問診にて逆流性食道炎が疑われる場合、上部内視鏡検査(胃カメラ)を実施し、下部食道括約筋の緩みや食道の粘膜の状態などをチェックします。下部食道括約筋の緩み具合や、粘膜のただれ(びらん)や潰瘍など傷の有無に応じて、重症度を診断していきます。必要に応じて、胃がん、食道がんといった悪性腫瘍など他の疾患と鑑別するために、病理検査なども行います。
治療
逆流性食道炎は、食生活や姿勢など日常生活と深い関わりのある疾患です。そのため、治療では生活指導と薬物療法が中心となります。脂っこいものやアルコール、炭酸飲料などの摂取をできるだけ控えるほか、食べすぎや早食い、喫煙、胃を圧迫する姿勢など、逆流性食道炎の原因と考えられる生活習慣を改善していくことが大事です。肥満の人はダイエットをしたり、寝ているときに症状が出る人は頭を高くして寝るようにしたりといった工夫も必要です。また、薬物療法では胃酸を抑える薬をはじめ、胃や食道の運動を改善させるための薬、胃や食道の粘膜を守る薬などを処方します。重症度が高く、これらの治療で症状が改善しない場合、外科的治療も検討することがあります。
予防/治療後の注意
脂っこいものやアルコール、炭酸飲料だけでなく、香辛料や甘いもの、酸味の強いものなど、胃に負担がかかりやすい食べ物を食べすぎないようにしましょう。消化の良いものを腹八分目で食べることが、逆流性食道炎の予防にもつながります。食用油を胃に優しいオリーブオイルに替えるのもお勧めです。また、長時間にわたって前かがみの姿勢をしないように心がけたり、コルセットなど締めつけの強いものの着用を控えたりするほか、食べた後にすぐに横にならないことも大切です。気になる症状があるときは、早めに医療機関を受診してください。

こちらの記事の監修医師
主任教授 新崎 信一郎 先生
1998年大阪大学医学部医学科卒業。大阪大学消化器内科を経て2022年から現職。医学博士。専門分野は、消化器内科一般、炎症性腸疾患、消化管疾患の診断と治療。日本内科学会総合内科専門医、日本消化器病学会消化器病専門医、日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医、日本肝臓学会肝臓専門医。患者が安心して受診できるようエビデンスに基づき、一人ひとりの病状に応じた丁寧な診療を心がけている。
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |