全国のドクター13,667人の想いを取材
クリニック・病院 157,052件の情報を掲載(2025年4月24日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 不整脈があるの原因と考えられる病気一覧
  4. 期外収縮
  1. TOP
  2. 血液・血管の病気一覧
  3. 期外収縮
国立循環器病研究センター 国立循環器病研究センター心臓血管内科 草野 研吾先生

こちらの記事の監修医師
国立循環器病研究センター
国立循環器病研究センター心臓血管内科 草野 研吾先生

きがいしゅうしゅく 期外収縮

概要

脈が速過ぎたり、遅過ぎたり、不規則になる現象を不整脈といいますが、期外収縮はこの中で不規則になる不整脈の一種です。心臓は刺激伝導系と呼ばれる心内に張りめぐらされた電気信号によって規則的に動きますが、期外収縮は、普段、電気信号を作り出す発電所の役割をする洞結節という部位ではなく、別の部位から正常なタイミングより早く電気刺激が発生するため、不規則な脈となります。期外収縮は健康な人でも生じる不整脈で年齢とともに増加しますが、無症状の人もいれば、中には強い症状を感じる人もいます。健康診断でもよく無症状の期外収縮が見つかりますが、多くの場合は治療の必要はありません。しかし、背景に心臓病がある場合や、症状が強い場合、数が極端に多い場合は治療が必要となります。

原因

期外収縮の多くは現在も原因がわかっていませんが、さまざまな心臓病に合併すると危険な不整脈に進展することがあります。原因となる病気としては、心臓弁膜症心筋梗塞狭心症心筋症高血圧、肺疾患などが知られています。また、飲酒、喫煙、ストレス、過労、睡眠不足などによって、自律神経のバランスが崩れたときにも期外収縮が起こりがちですが、明らかな心臓病がなく、症状がなければそれほど心配する必要はありません。期外収縮のうち、異常な電気の発生源が、心臓への血液の入口である心房にある場合を「心房期外収縮(上室期外収縮)」、血液の出口でメインポンプ機能を担う心室にある場合を「心室期外収縮」と呼びますが、心疾患に伴って危険な不整脈に進展したりする可能性が高いのは、心室期外収縮です。

症状

期外収縮は症状を感じない人のほうが圧倒的に多いのですが、中には脈が速い、鼓動が一瞬止まった感じ、胸が詰まる感じ、大きな脈が出る感じ、喉が押されるような不快感、心臓がキュッと痛む、といった自覚症状を感じる人がいます。さらに、期外収縮が短時間に連続して起きると血圧が低下し、めまいや強い動悸、息切れ、意識が遠のくなどの症状が出ます。運動や飲酒の後だけでなく、安静時にもこのような症状は見られます。こうした症状を感じたら、これまで心臓の持病がなくても、医師に相談してください。また、無症状であっても治療が必要な場合もありますから、健康診断などで期外収縮を指摘された場合は、一度医療機関を受診しましょう。

検査・診断

期外収縮の有無は多くの場合、短時間の一般的な心電図検査で診断が可能です。さらに詳しく調べる場合は、運動負荷心電図、24時間ホルター心電図、加算平均心電図といった特殊な心電図検査を実施します。これらの検査で、1日のうちにどのくらい期外収縮が起きるか、他の危険な不整脈が出ていないかなどを調べます。さらに、その原因となる心臓や血管の病気がないかを調べるため、心臓の超音波検査、胸部エックス線検査、血液検査などを行い、疑わしい心臓疾患が見つかれば冠動脈CT、心臓核医学検査、心臓MRI、心臓カテーテルなどを追加することもあります。

治療

心臓疾患や高血圧がある場合は、それらの基礎疾患の治療を行います。それに加えて、必要な場合は抗不整脈薬による治療を行うのが一般的です。ただ、抗不整脈薬による治療は、根治療法ではなく、服薬している間だけ不整脈の発生を抑えるためのものです。長期間服用することが多いため、効果や副作用を慎重に見極めて薬の種類や服用量を決定します。また、抗不整脈薬を服用するほどではないが、症状があって不安という人には抗不安薬などを処方することもあります。最近では、数が多い心室期外収縮に対して、血管からカテーテルを入れて異常な電気の発生部位を焼灼する「カテーテルアブレーション」という根治治療も行えるようになりました。期外収縮の頻度、症状、原因となる心疾患や他臓器疾患の状態、患者の希望などにより、これらの中から適切に治療法を選択し、その後は定期的な心電図検査でフォローしていきます。

予防/治療後の注意

期外収縮は誰にでも起きる現象であり、原因不明なのでそれ自体を予防することはできません。しかし原因となる心臓弁膜症心筋梗塞狭心症心筋症高血圧、肺疾患などの基礎疾患を持つ人は、それらを適切に治療することが悪化の防止につながります。また、飲酒、喫煙、ストレス、過労、睡眠不足なども悪化の要因となりますので、普段の生活ではできるだけそれらを避け、規則正しい生活を送るよう心がけてください。

国立循環器病研究センター 国立循環器病研究センター心臓血管内科 草野 研吾先生

こちらの記事の監修医師

国立循環器病研究センター

国立循環器病研究センター心臓血管内科 草野 研吾先生

1990年岡山大学医学部卒業。国立循環器病センターの心臓血管内科でレジデントなどを務めた後、2000年に米国へ留学。St. Vincent Medical CenterやSt. Elizabeths Hospitalで客員研究員として研鑽を積む。岡山大学循環器内科での准教授を経て、2013年より不整脈科部長、2021年から心臓内科部門長。現在も岡山大学循環器内科などで客員教授を兼任するなど、後進の指導に力を注ぐ。専門分野は不整脈全般だが、再生治療や心不全、肺高血圧にも造詣が深い