
こちらの記事の監修医師
帝京大学医学部整形外科学講座
教授 帝京大学医学部附属病院・外傷センター長 渡部 欣忍 先生
ろっこつこっせつ肋骨骨折
最終更新日:2022/01/04
概要
脊椎・胸骨とともに籠のように胸部を覆い、胸郭を形成する左右12対の細長く曲がった骨が肋骨です。心臓や肺などの胸部をはじめ、肝臓や脾臓、腎臓の一部を覆っている肋骨にヒビが入ったり、折れたりしてしまうのが「肋骨骨折」です。胸部外傷で最も多い外傷です。受傷機転としては、交通事故や高所からの転落というような大きな外力によるもの、机の角にぶつけたというような軽度な外力によるもの、体幹をねじった、咳をしたなどという生理的な外力によるものなどがあります。強い痛みを伴うことが多く、深呼吸した時にその痛みは増悪します。また、患部に腫れや皮下出血などが見られる場合もあります。外力が大きい場合には、胸部や腹部の臓器損傷を合併することもあります。早めに医師の診察を受けることが重要です。
原因
肋骨骨折はいろいろな原因で発生します。交通事故や高所からの転落、ラグビーや柔道、格闘技などのコンタクトスポーツによって強い外力が加わり肋骨骨折が生じます。ゴルフのスイングで体幹をねじった際に、肋骨骨折を生じることも珍しくありません。また、風邪などで咳が続く場合に、肋骨骨折を生じることもよくあります。骨粗しょう症で骨が弱くなっている高齢者では、より軽い外傷や、喘息や気管支炎、肺炎などで咳を繰り返すことが原因となり、気づかないうちに肋骨骨折を生じていることもります。
症状
骨折した部位に強い痛みを感じます。この痛みは深呼吸や咳、くしゃみをした時や体をねじった時、肩を動かした時などにさらに悪化するのが特徴です。また、強い外力による肋骨骨折では、複数の肋骨が骨折しているケースが多く、さらに痛みは強くなります。局所の腫れや皮下出血を生じることもあります。胸郭内にある肺や心臓などの臓器損傷を合併する場合は、命に関わる危険性があります。出血性ショックや呼吸不全など、重篤な合併症を伴う可能性もあるため、早急に医療機関を受診し、診断・治療を受けることが大切です。肋骨骨折では呼吸時に痛みを感じるため、呼吸が浅くなってしまいがちです。そのため、高齢者や複数の肋骨骨折がある人は、肺炎や無気肺のリスクも高まります。
検査・診断
まずは医師による問診・触診を行い、上から肋骨を触ります。骨折した部位を優しく触って痛む場合、肋骨骨折を疑います。場合によっては、患部を触っただけで肋骨骨折とわかることもあります。肋骨の単純エックス線写真で診断しますが、気胸・血気胸の可能性を疑う場合には、胸部エックス線検査も追加します。単純エックス線写真だけでは、肺の影と重なったり、肋骨同士が重なったりするため、骨折の有無を判定するのが困難な場合もあります。その場合は、胸部CT検査を行い肋骨の3D再構築画像を作成するとエックス線写真ではわかりにくい骨折を診断しやすくなります。また、肺や心臓、胸膜、血管など内臓の損傷も同時にチェックができるため有効です。下位肋骨骨折を疑う場合には、腹部臓器損傷合併の可能性もあり、血尿の検査も行います。内臓に損傷が見つかった場合は、追加で超音波検査、血液検査、心電図などを必要に応じて行っていきます。
治療
症状が軽く、肺や心臓、血管の損傷を伴っていなければ、バストバンドやトラコバンドで肋骨を圧迫固定し、湿布を使ったり鎮痛薬を服用したりして安静にします。鎮痛剤だけでは痛みがコントロールできない人には、まれにペインクリニックで肋間神経ブロックが行われることがあります。また、肋骨骨折は呼吸がしづらく、肺炎や無気肺のリスクが高まることから、就寝時以外は1時間に1回の深呼吸や咳が推奨されています。これらの治療を通して、多くの場合は2〜6週間で症状の改善が期待できます。応急処置としては、患部を軽く圧迫することで痛みの軽減が図れるとされています。なお、肋骨3本以上の骨折がある場合や、内臓に損傷がある場合などは入院し、外科的な治療が必要なことがあります。
予防/治療後の注意
若・壮年者の臓器損傷を伴わない1〜2本の肋骨骨折は、大きな問題なく治癒することがほとんどです。高齢者の場合、肋骨骨折が命の危険に関わるケースも珍しくありません。無気肺や肺炎などの合併症を生じる割合も高くなるといわれています。また、抗凝固薬などを服用している場合に、遅発性に血胸・無気肺・肺炎などを生じることもあります。下位肋骨では、脾臓、腎臓、肝臓の合併にも注意します。そのため、肋骨に痛みを感じるときは、なるべく早く医療機関を受診し、適切な診断や治療を受けることが大切です。また、初診後に新たな症状を生じた場合は、すぐに医療機関を再診する必要があります。

こちらの記事の監修医師
帝京大学医学部整形外科学講座
教授 帝京大学医学部附属病院・外傷センター長 渡部 欣忍 先生
1987年京都府立医科大学卒業。同大学附属病院研修医。1994年米国 Louisville 大学病院などでの勤務を経て、2004年より帝京大学医学部整形外科学講座教授、2018年より同大学医学部附属病院・外傷センター長。専門は整形外傷後の合併症(骨癒合不全、感染性偽関節、骨髄炎、変形癒合など)。日本整形外科学会整形外科専門医。
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |