全国のドクター9,201人の想いを取材
クリニック・病院 158,634件の情報を掲載(2024年4月24日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 血便が出るの原因と考えられる病気一覧
  4. 腸重積症
  1. TOP
  2. おなかの病気一覧
  3. 腸重積症
横浜市立市民病院 石原 淳 病院長

こちらの記事の監修医師
横浜市立市民病院
石原 淳 病院長

ちょうじゅうせきしょう腸重積症

概要

小腸の終わりの部分にある回腸が、大腸の内部へ入り込んでしまうことで起こる症状。2歳くらいまでの子ども、特に生後6ヵ月前後の乳児に多く見られるが、まれに大人も発症する。腸のリンパ節が腫れて大腸に食い込むことが主な原因とされているが、小腸にポリープができることや生まれつき腸管にメッケル憩室(けいしつ)と呼ばれる空間ができていること、さらに悪性リンパ腫や腸管重複症(先天的に余分な腸管が存在していること)などが原因で発症する例もある。お母さんのおなかの中にいる胎児の状態でこの病気にかかってしまうと、先天性腸閉鎖症という小腸が詰まった状態で生まれてくる。  

原因

小児に多く見られる特発性の場合、風邪などのウイルス感染が原因で、腸壁のリンパ組織の肥大が起こってしまい、腸重積症が発症する場合がある。また、腸蠕動運動(ちょうぜんどううんどう)と呼ばれる、体内で物を移動させるための役割を持つ筋肉の収縮運動に異常を来して起こるケースもある。成人してから腸重積症を発症する原因として考えられているのは、小腸ポリープ、悪性リンパ腫、メッケル憩室という発生率の最も高い消化管先天奇形や、重複腸管など。また、その他の原因の可能性として、開腹手術をした後に腸管の蠕動運動が異常なまでに激しくなり発症することも挙げられている。  

症状

腸重積症のある乳幼児はぐずったり落ち着いたりを繰り返し、粘液の混じった血便(イチゴゼリー状の血便)が出たりする。突然の腹痛により激しく泣くが、痛みは治まったり強くなったりを繰り返すため、痛みと痛みの間ではケロッとしていることも多い。腸重積を発症してからしばらく経過すると、嘔吐などの腸閉塞症状が起こり、脱水症状を引き起こしてしまうこともある。また、腹部にしこりが確認できることもある。大人では腹痛や下血が主な症状。なお症状が出ている状態で長い期間放置してしまうと、腸の内容物の移動が制限され閉塞状態に。血液の流れが止まり腸の組織が壊死してしまう可能性もある。 

検査・診断

まずは問診により、腹痛が強まったり和らいだりと繰り返し起こっていないかどうかや血便、嘔吐の有無を確認する。また、触診により、外からおなかの中にソーセージのような形をしたしこりがあるかどうかを調べる。他にも、腹部超音波(エコー)により腸重積を引き起こしている部分を映し出す検査や注腸造影検査(腸の中に造影剤を入れ、エックス線撮影をする検査)を行うことにより、腸管の異常の有無を調べることが可能。異常を感じた場合は一刻も早く、医療機関を受診することが推奨される。  

治療

腸重積を引き起こしてしまってから24時間以内に治療を開始できる赤ちゃんの場合は、造影剤(エックス線写真に写る物質)を肛門から腸内に注入する。これにより腸内に圧を加え、食い込んでいる腸を押し戻し、正しい状態に戻す治療を行う。これを整復という。病院によっては、造影剤を使用せず、空気を肛門から注入することによって圧力をかける治療を行っているケースもある。この治療により8割の腸重積は治るとされているが、2割前後の赤ちゃんは整復できないことがある。その場合は、手術により腸重積を整復する。また、全身の状態が良好でない場合や腸に穴が開いてしまった場合、腸閉塞が認められる場合などは、外科手術により重なった部分の腸管を元に戻す方法が採られている。  

予防/治療後の注意

腸重積症は早急に処置をしなければ、重篤な状態に陥る危険性がある。腸重積を発症してから長時間経過してしまうと、腸の組織に血が流れていない状態が長時間続いてしまい、腸を切り取らなければいけないこともあるので、早めの受診が大切になってくる。また、治療後は再発を起こす可能性があるので、症状が出た際の様子を覚えておき、早めに治療を受けられるようにしておくことが大切。病院によっては、腸重積の整復が完了した後でも、絶食と入院を勧めている。これは、腸重積を引き起こしていた腸管の病気の回復と再発を予防するためである。 

横浜市立市民病院 石原 淳 病院長

こちらの記事の監修医師

横浜市立市民病院

石原 淳 病院長

島根県出身。1979年慶應義塾大学医学部卒業。同大学病院や関連病院で小児循環器科の診療に携わり、1998年に市民病院に入職。 小児科部長、副病院長などを経て2013年より現職。研修医の指導や育成、看護師の教育に力を入れる。