全国のドクター8,895人の想いを取材
クリニック・病院 160,460件の情報を掲載(2023年3月23日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. お腹が張るの原因と考えられる病気一覧
  4. 腸閉塞(イレウス)
  1. TOP
  2. おなかの病気一覧
  3. 腸閉塞(イレウス)
005

こちらの記事の監修医師
東邦大学医療センター 大森病院
瓜田 純久 病院長

ちょうへいそく(いれうす)腸閉塞(イレウス)

概要

さまざまな原因により、腸管の流れが途中で阻害されてしまう状態のことをさす。腸管が閉塞されることにより、食べたものや胃液、腸液、ガスなどが腸内にたまり続けてしまい、おなかの痛みや吐き気や嘔吐などの、さまざまな症状を引き起こしてしまう。腸閉塞には機械的閉塞と機能的閉塞の2種類あり、それぞれ原因が違ってくる。とくに、機械的閉塞は便秘がちな人や以前に腹部の手術を受けたことのある人、大腸がん患者などに多く見られる病気だ。症状の程度には個人差がかなりあり、腸管の血流障害を伴う絞扼性腸閉塞では緊急手術が必要になることがある。

原因

さまざまな原因が腸閉塞を引き起こすと言われているが、大きく分けて2つの原因がある。1つ目は、腸管自体がつながっていなかったり狭くなっていたりすることが原因で引き起こされる機械的閉塞。2つ目は腸管の形そのものには問題はないが、生まれつきや薬の副作用など何らかの問題により腸の蠕動運動がうまく機能しない機能的閉塞である。ただ、全体的にみればほとんどが機能的閉塞だ。最もよくある原因として、腹膜炎などの腹部手術のあとに腸と腹腔壁や、腸同士がくっついて腸管が曲がったりふさがったりすることなどにより、腸の動きが悪くなることが挙げられる。また、寄生虫や腸管に排出された胆石などの異物により、腸閉塞が起こってしまうこともある。

症状

まず腹部が張り、腹痛を感じるようになり、嘔吐することが多い。排便や排ガスもできなくなる。痛みの程度には個人差があり、軽度で済む人もいれば、激痛に苦しむ人もいる。腸閉塞は、閉塞してしまった箇所より上にどんどん消化物がたまっていってしまうため、同時に、吐き気や嘔吐症状が見られることが多い。腸管の血流障害が生じると、ショック症状(体内への血液供給が不十分になり、意識障害などが現れる状態)を呈することが多い。腸に穴が開くと、緊急手術が必要になり、時には命に関わることもある。

検査・診断

診断の際は、まずは問診で過去の病歴などを聞き、原因を探る。そして、症状を確かめるために、症状が現れだした時期や腹痛のレベルの程度を確認する。その際に、過去の腹部の手術経験や内服薬の習慣的な服用の有無などの確認も行う。腸閉塞は、触診で判明する可能性もあるため、腹部の膨らみや鼠径部(そけいぶ)の観察をする。問診で腸閉塞が疑われた場合は、血液検査を行い脱水の有無を検査し、同時に、腹部超音波(エコー)検査や腹部エックス線検査をする。腸閉塞の可能性が高い場合は、より正確に検査を行うため、腹部CT検査などの画像診断により、腸管内での閉塞場所や重症度を調べる。絞扼性腸閉塞が疑われた場合には腸管の血流障害の有無を確認するため、造影剤を点滴してCT検査を行う。

治療

症状の重さによって、治療内容は変わってくる。大きく分けて保存治療と手術の2種類の治療法があり、症状が軽い場合は、保存治療で対応する。保存治療では、手術は行わずに絶食と点滴での栄養補給で様子を見る。また、鼻から胃まで管を通し、腸にたまっている食べ物や消化液などを吸い出すこともある。そうすることで、腸管内の圧力を下げることができる。それでも症状が改善しない場合には、手術を行う。手術は、癒着剥離や絞扼しているひも状の組織を切除し、閉塞部位を解除しただけで済む場合もあるが、腸管のダメージが大きい場合には開腹手術により詰まっている部分の腸管を切除し、前後の正常な部分をつなげる処置を施すことがある。

予防/治療後の注意

便秘は腸閉塞の原因になるため、普段から便秘予防を意識した食生活を送り、排便の習慣をつけることが予防につながる。ほかにも、運動不足や食べ過ぎも腸閉塞を引き起こす原因となる。そのため、食べ過ぎや早食いは避けて、水分をこまめに補給することで予防につながる。排便が急に止まった場合には、病院を受診して確認することが重要です。

005

こちらの記事の監修医師

東邦大学医療センター 大森病院

瓜田 純久 病院長

1985年、東邦大学医学部卒業。関東労災病院消化器科を経て、地元青森県で瓜田医院を開業。東邦大学医療センター大森病院総合診療・救急医学講座教授、院長補佐、副院長などを経て2018年より現職。専攻は内科学、総合診療医学、機能性消化器疾患、内視鏡医学、超音波医学、栄養代謝など。