![医療法人社団仁和会 さがみ仁和会病院 竹中 晴幸病院長](https://prod-df-public.s3.amazonaws.com/uploads/medication_supervision/small_image/18/018.jpg)
こちらの記事の監修医師
医療法人社団仁和会 さがみ仁和会病院
竹中 晴幸病院長
にゅうせんせんいせんしゅ乳腺線維腺腫
最終更新日:2021/12/27
概要
乳腺にできる良性の腫瘍。10代後半から20代の女性に多く見られ、乳腺の良性腫瘍においては最も多く見られるといわれている。母乳を分泌する腺が増殖する「管内型」と、その周りにある脂肪組織が増殖する「管周囲型」、またその両方が混在するタイプがある。腫瘍は表面が平らで楕円形をしており、同じ場所にとどまらずよく動く特徴がある。大きさは2~3センチメートルであることが多いが、5センチメートルほどになることも。また、まれに巨大線維腺腫と呼ばれる10センチメートル以上の大きな腫瘍になることもある。乳房を触ってみると、その周囲の組織とは明らかに異なるしこりを感じ取れる。
原因
根本的な原因は今の段階ではわかっていない。しかし思春期以降に発症するケースが多いことから、エストロゲン(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)という女性ホルモンのバランスが影響していると考えられている。腫瘍はゆっくりと時間をかけて大きくなっていくが、30歳を過ぎた辺りから成長が止まり、40代や50代になり閉経を迎えると、自然と消えてなくなることも少なくない。また、経口避妊薬の服用や妊娠・出産、他のホルモンの影響などがきっかけで、腫瘍が大きくなることもある。
症状
痛みを感じることは特になく、腫瘍は片方の乳房のみで多く発生することもあれば、両方の乳房にできることもある。また、乳がんに比べると触った感じがやわらかく、弾力性に富んでいることが多いが、触診だけで判断することは難しい。がんと区別するには精密な検査が必要となる。一般的に、腫瘍が成長するスピードはゆっくりで、はっきりと手に触れて自覚できるようになる時期は20歳前後が多いといわれている。しかし、成長の速度は人によってまちまちであるため、10代後半と比較的早い段階で気づく人もいれば、40歳前後になって初めて自覚する人もいる
検査・診断
触診の他、超音波(エコー)検査やマンモグラフィ検査(乳房のエックス線検査)によって、腫瘍の様子を詳しく調べる。検査画像では周囲の組織との境界線がはっきりしており、平たい形の像として確認できる。ただ、両者のうち診断に優れているのは超音波検査といわれており、マンモグラフィ検査では腫瘍を確認できないケースも少なくない。また、同じく乳腺にできる腫瘍で良性と悪性のものがある葉状腫瘍や、乳がんではないことを調べることも重要。画像検査で判断がつかない場合は、腫瘍を採取して顕微鏡で組織を観察する生検が行われる。腫瘍の採取には、注射針で腫瘍の一部を吸い出す方法や、乳房を切開して腫瘍をすべて取り出す方法がある。
治療
画像検査や生検によって乳がんではないことが確実と判断された場合は、特に治療の必要はないとされる。半年または1年に1回程度の間隔で定期的に通院し、腫瘍に変化がないかどうか経過を観察していく。一方、腫瘍が乳房の見た目に影響を及ぼすほど大きかったり、短期間で急速に大きくなったりした場合、また痛みを伴う場合、葉状腫瘍が疑われる場合、がんである可能性が少しでもある場合などは、手術を行い切除することが多い。ただ、乳腺線維腺腫は再発を繰り返すこともよくあり、過去に何度も腫瘍を切除しており、それがすべて良性であったという場合には、医師と患者とでよく話し合った上で経過観察という選択肢を取るケースもある。なお、手術は局所麻酔により乳房のごく一部を切開して腫瘍を取り出すもので、基本的に入院の必要はなく傷痕も目立ちにくい。
予防/治療後の注意
乳腺線維腺腫は放置していてもがん化することはほとんどないといわれているが、痛みなどの症状が出ることがある他、乳腺線維腺腫だと思っていたらがんだったという可能性も。早期発見のためには月に1回はセルフチェックでしこりがないかを確認し、気になる症状がある場合は医師に相談すること。また、年に1回は乳房の定期検診を受けることが大切。
![医療法人社団仁和会 さがみ仁和会病院 竹中 晴幸病院長](https://prod-df-public.s3.amazonaws.com/uploads/medication_supervision/image/18/018.jpg)
こちらの記事の監修医師
竹中 晴幸病院長
1982年、北里大学卒業。乳腺外科を専門に「東芝林間病院」乳腺外科部長などを歴任後、2018年「さがみ仁和会病院」病院長に就任。院内に乳腺疾患診療部門を立ち上げ、乳がんをはじめとする乳腺疾患の診断治療に精力的に取り組む。日本乳癌学会乳腺専門医。
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |