
こちらの記事の監修医師
昭和病院企業団 公立昭和病院
上西 紀夫 院長
いがん胃がん
最終更新日:2021/12/27
概要
胃壁の内側の粘膜に発生するがん。筋肉や粘膜でできている胃の壁の、最も内側にある粘膜の細胞が、何らかの原因でがん細胞となり増殖することで生じる。50代以上の男性が発症することが多い。胃がんの発症リスクとして、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)感染のほか、喫煙の習慣や塩分の過剰摂取、栄養バランスの偏った食生活、過度な飲酒などが指摘されている。胃がんは早期発見・治療すれば比較的予後が良い。ただ、胃がんの一種のスキルス胃がんは胃壁の内側を硬く厚くさせながら広がっていき、初期の段階では検査で見過ごされることも。
原因
胃がんは長期間にわたる胃の中の環境悪化や、過度な刺激によって発症。リスク因子には、ピロリ菌感染や塩分の多い食品の過剰摂取、野菜・果物不足、過度な飲酒習慣、大量の喫煙、食事の乱れ、ストレス、過労などがある。中でも最も強いリスク因子として挙げられるのがピロリ菌だ。ピロリ菌は胃の中で生きることができるらせん形状の悪玉菌で、食べ物や水を介して感染。除菌しなければ胃の中で生き続けることができる。ほとんどが乳児期に感染し、衛生環境の悪かった50代以上が保菌していることが多い。このピロリ菌に感染すると慢性的に胃の粘膜が荒れた状態が続き、それが胃壁を形成する細胞のがん化を促し、がんを発症すると考えられている。ただし、ピロリ菌に感染した人が必ずしも胃がんになるわけではない。また、たとえピロリ菌を保菌していなくても、塩分の取り過ぎや喫煙、ストレスなどほかの因子によって発症することがある。
症状
初期段階ではほとんど症状がなく、進行しても目立った症状が出ないことがある。早い段階から消化不良による胃の不快感、食後の膨満感、胃痛、胸焼け、血の混ざった黒い便(タール便)、食欲不振などの症状が現れることがある。ただ、胃炎や胃潰瘍でも同様の症状が出現するため、胃がんであることが見過ごされることも少なくない。胃がんが進行すると、消化管が狭くなったことによる食欲不振や嘔吐、全身の倦怠感、体重減少のほか、胃壁がただれたことによる吐血やタール便、腹痛、貧血などの症状が起こる。さらに胃がんが進行、転移すると、黄疸や腹水、嚥下困難感などの症状が現れることも。
検査・診断
まずは血液検査や胃のエックス線検査(バリウム検査)、胃内視鏡検査、超音波検査などを行い、病変の有無や位置、進行の程度を調べる。血液検査では腫瘍マーカーを、胃のエックス線検査では胃の形や粘膜の状態を確認。胃内視鏡検査でがんが疑われた場合は、病変の一部を採取して顕微鏡などで詳しく調べる病理検査を行って診断を確定する。また、がんの進行度合いを調べるために、超音波検査やCT検査などを行う。
治療
治療の基本は病変を取り除くこと。手術や内視鏡治療、薬物治療の中から、状態や進行の程度で適切に選択する。手術の種類としては、開腹手術と、腹部に小さな穴を数ヵ所開けて専用の器具やカメラを出し入れしながら行う腹腔鏡下手術がある。がんの進行度に応じて腹腔鏡下手術や開腹手術が選択され、同時に胃の周囲のリンパ節を切除する。胃を切除する範囲はがんの発生した部位により選択される。病変が大きい場合は胃の全部を、胃の中央部から出口に近い場合は胃の2/3を、胃の入り口に近い場合は胃の上部1/3を切除する。胃を切除したあとは残った胃と腸をつなぎ合わせて新しく食べ物の通り道をつくる消化管再建を行う。がんが粘膜内にとどまる場合は内視鏡を使って体の内側から病変を切除する方法が用いられる。一般的に化学療法だけで胃がんを治療することは難しく、手術前後の補助療法として抗がん剤や分子標的薬を使うことが多い。
予防/治療後の注意
治療後は再発に注意し、定期的に検査・診断を受けること。また、食事を4~5回に分けてゆっくり食べる、コーヒーや辛い物といった刺激物をなるべく控えるなど、胃に負担をかけないように心がける。また早期発見・治療ができれば治癒が見込めるので、定期的に胃内視鏡検査を受け、胃の状態をチェックすることも大切。ピロリ菌感染が発症の原因となることが多いので、感染の有無を調べるための血液検査・呼気検査・便中抗原検査などを一度は受けることが望ましい。ピロリ菌に感染している場合には菌の除去を行うことが予防の鍵となる。

こちらの記事の監修医師
上西 紀夫 院長
1974年東京大学医学部卒業後、東京大学医学部第三外科学教室に入局。1977年から2008年まで東京大学医学系研究科消化管外科分野の教授を務める。2008年公立昭和病院院長に就任。2009年から2013年まで日本消化器内視鏡学会理事長を務める。専門は胃がん、食道がんの診断と治療、消化器がん発生機序の解明、消化管疾患の病態生理、消化器内視鏡、外科侵襲。東京大学名誉教授、医学博士。
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |