
こちらの記事の監修医師
東邦大学医療センター大橋病院 婦人科
田中 京子 先生
しきゅうけいかんぽりーぷ子宮頸管ポリープ
最終更新日:2021/12/24
概要
子宮の出口付近の頸管内にできる突出したポリープで、子宮頸管の細胞が増殖することによって粘膜が隆起する良性の腫瘍。細菌感染などによる炎症や出産による物理的な刺激、女性ホルモンなどが発生に関係していると考えられており、悪性化する可能性は低い。ごくまれに、前がん病変の可能性やポリープではなく悪性腫瘍の場合もあることから、切除して病理診断を行うこともある。自覚症状はほとんどないが月経以外の時期や性交時に出血することも。不正出血で受診した際に発見されることも多い。ポリープの大きさは、通常2~5mm程度だが、時に1cmほどになるものもある。30~40代の、出産回数の多い女性に頻繁にみられる。
原因
子宮頸管の慢性炎症や出産時の刺激などが原因の一つとして考えられているが、原因は明らかではない。女性ホルモンと関係が深いといわれている。
症状
ほとんどの場合、無症状で通常は痛みが出ることはないが、ポリープの組織はやわらかくて弱く傷つきやすいため、運動時や性交時の刺激、いきみなどで出血する可能性がある。それによって不正出血や血の混じったおりものなどが出たりすることも。感染を起こしている場合には、膿の混じったおりものが出ることもある。
検査・診断
内診を行い、腟鏡による検査でポリープの有無を確認する。原則的に悪性化するものではないが、まれに子宮頸がんなどの可能性もあるので、最終的には切除をした上で、顕微鏡でポリープの組織が悪性か良性かを調べる病理検査を行って診断する。妊娠中に見つかった場合には、「子宮頸管粘膜ポリープ」または「子宮内膜から連続する脱落膜ポリープ」のどちらかなのかを超音波検査等で確認してから、切除の必要性を決める。
治療
基本的には手術によってポリープの切除を行う。ポリープがよほど大きくない限り、外来の処置室で切除が可能。鉗子という器具で簡単に取り除くことができ、痛みもほとんどないため麻酔も不要。ポリープが大きい場合は電気メスやレーザー機器を使う場合も。切除後はしばらく少量の出血がつづくことがあるため、激しい運動や性交渉は控えること。止血のための薬を処方されることがある。ほとんどの場合で短時間の手術のため、日帰りでの処置が可能。
予防/治療後の注意
予防法はあまりない。治療後、切除したポリープの検査結果が悪性でなければ、手術後は年に1回婦人科を受診し、経過観察を行うことが望ましい。取り除いても再発することが多いため、不正出血やおりものの増加、性交時の出血などがみられた場合には医療機関の受診が推奨される。

こちらの記事の監修医師
田中 京子 先生
慶応義塾大学卒業後、同大学病院、国立病院機構埼玉病院産婦人科医長を経て、東邦大学医療センター大橋病院の准教授へ就任。日本産婦人科学会産婦人科専門医、日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医、日本臨床細胞学会細胞診専門医の資格を持つ。
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |