全国のドクター13,603人の想いを取材
クリニック・病院 157,055件の情報を掲載(2025年4月25日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 肛門から血が出るの原因と考えられる病気一覧
  1. TOP
  2. お尻・肛門の病気一覧
医療法人恵仁会 松島病院 宮島 伸宜 病院長

こちらの記事の監修医師
医療法人恵仁会 松島病院
宮島 伸宜 病院長

概要

肛門の病気の総称。大きく分けて痔核(イボ痔)・裂肛(切れ痔)・痔ろう(あな痔)の3つがある。痔核には内痔核、外痔核、血栓性外痔核があり、裂肛は一般的に切れ痔といわれている。痔ろうは肛門の周囲に膿がたまる状態が悪化したもの。内痔核は肛門の内側の直腸粘膜部分にある血管の一部がうっ血し、こぶのように腫れた状態のこと。この周辺の組織には痛みを感じる神経が通っていないため、出血しても痛みが感じることは少ない。外痔核は肛門の周りの皮膚組織の血管がうっ血して腫れている状態。ほとんどの場合痛みを感じる。血栓性外痔核はある日突然肛門周囲の血管の中に血の塊ができ、しこりのようになった状態で激しい痛みを伴う。裂肛は排便時に肛門の出口付近の皮膚が切れたり裂けたりした状態で、便秘などによって硬くなった便の排泄や、慢性的な下痢による炎症が原因となる。便秘がちな女性に多い。痔ろうは肛門の組織に細菌が入り込んだ際に、感染を起こして化膿してしまい、それが進行して肛門の内外をつなぐ膿のトンネルができてしまうこと。腫れとともに痛みがあり、発熱を伴うこともある。

原因

痔核は痔の中でもっとも多くみられる症状で便秘や排便時のいきみ、長時間トイレに座っていることなどが原因で起こる。女性の場合は妊娠・出産がきっかけとなることも。裂肛(切れ痔)は、硬い便を無理に出そうとして強くいきむことで切れてしまうことが多い。また慢性的な下痢によって起こることもある。痔ろう(あな痔)は下痢などによって肛門内の組織である歯状線(しじょうせん)の小さなくぼみに便が入り込み、便の細菌に感染して化膿してしまう。通常、歯状線(しじょうせん)の小さなくぼみには便が入ることはなく、下痢をしていると入りやすい。痔ろうは男性の頻度が高い。

症状

内痔核はほぼ痛みを感じないため、出血で初めて気づくことが多い。排便時に大量に出血することもあり、イボが肛門から出てくる場合もある。対して外痔核は排便時に強い痛みを伴うことが多く、血便が出ることも。血栓性外痔核は、ジンジンとした重苦しい鈍痛が起こり、痛みのために肛門に力が入らなくなる。また、肛門周囲に血栓ができる。裂肛は、排便時などに激しい痛みや少量の出血があり、繰り返すことで裂け目が大きくなって炎症や潰瘍、ポリープができ、肛門が狭くなることがある(肛門狭窄)。痔ろう(あな痔)は肛門の周囲に膿がたまって腫れているため痛みがあり、さらには発熱を伴うこともある。複雑痔ろうを長期間放置するとがん化することがある。

検査・診断

基本的には視診、触診から診断。出血や痛み、排便状況などを詳しく問診し、肛門周囲の皮膚の状態を調べる。また直腸診、肛門鏡での診察が行われる場合も。直腸からの出血がある場合、S状結腸鏡や大腸内視鏡による検査が必要となることもある。痔ろうでは,トンネルの走行の確認や膿の広がりを診断するためにMRIを行うこともある。

治療

生活習慣の改善や水分・食物繊維の十分な摂取により、便秘や下痢などの排便障害の解消をめざす。痔核については安静にし、患部を温めて血流をよくすることが重要。裂肛は便通を整えて肛門に負荷をかけないようにし、患部を清潔に保つこと。痔ろうで膿がたまっている場合には抗菌薬を投与することも。痔核や裂肛は痛み・かゆみを止める軟こうや坐薬を使う場合もある。外痔核が薬物や安静による治療でなかなか治らない場合、血栓性外痔核の腫れや痛みがひどい場合、裂肛で肛門狭窄の症状がある場合などには手術の適応である。そのほか、痔核では出血や脱出の症状が強いときには手術が適用される。痔ろうは膿がたまった状態のときには切開して膿を出す処置を行う。またトンネルが完成した場合にはトンネルを摘出する手術が必要である。

予防/治療後の注意

お尻に負担をかけない排泄をすることが大切。便意が起こってからトイレに行くことや便意を我慢しないこと。さらに、長い時間座り続けない、食物繊維や水分を十分摂取する、脂肪食を取りすぎない、アルコールを飲み過ぎない、便秘や下痢を改善するなど、痔の原因となる行動を改めることが重要。お尻を丁寧に拭くようにし、温水洗浄機能を使うことも一つの対策だが、強い水圧や過度な使用は控える。また無理なダイエットも便秘などの原因になることから、規則正しい生活を心がけ、長時間同じ姿勢でいないように適度な運動を心がけることが必要である。

医療法人恵仁会 松島病院 宮島 伸宜 病院長

こちらの記事の監修医師

医療法人恵仁会 松島病院

宮島 伸宜 病院長

1982年慶應義塾大学卒業。同大学病院や都内の総合病院などへの勤務を経て、2007年聖マリアンナ医科大学東横病院消化器外科へ入職。同病院長などを経て、2021年6月より現職。専門は消化器外科、一般外科、大腸・肛門疾患、腹腔鏡下手術など。日本外科学会外科専門医、日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医、日本大腸肛門病学会大腸肛門病専門医。医学博士。