全国のドクター14,055人の想いを取材
クリニック・病院 156,444件の情報を掲載(2025年10月07日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 鳥取県
  3. 米子市
  4. 米子駅
  5. 医療法人社団 本田医院
  6. お知らせ

医療法人社団 本田医院

本田医院 米子市 1947年に開業し、現在の建物は2019年に完成
  • 鳥取県米子市八幡703
    • 内科
    • 糖尿病内科
    • 内分泌内科
  • マイナンバーカードの健康保険証利用可能
  • 感染症対策実施

インスリンなどの自己注射治療について

最終更新日:2025/10/06 17:29

糖尿病治療薬の歴史
糖尿病の治療薬の歴史は1921年のインスリン発見に始まり、その後内服薬やインスリン以外の注射薬であるGLP-1受容体作動薬など様々な薬剤が開発されてきました。現在はその作用機序や血糖を下げる効果だけでなく、そのほかの様々な効果を考慮してどの薬剤を使用するかが個々に検討されます。

インスリンの投与方法に関しても様々な検討や薬剤の開発が行われ、より生理的なインスリン分泌や効果を模倣するための工夫や、より簡便に投与できないかといったことが研究されてきたわけですが、残念ながら安定した経口薬の開発には至っておらず2025年現在では患者自身が皮下注射による投与(自己注射)が必須です。


インスリン治療が必要になるケース
体にインスリンの分泌能力が残存していればインスリン以外の経口薬なども治療の選択肢となりますが、1型糖尿病や長年の罹病で弱ってインスリン分泌の低下した2型糖尿病においてはインスリン治療が必要になります。

今後の新薬開発には期待したいですが、現状の臨床薬で治療する以上は適切にインスリン製剤を自己注射していかなければなりません。


自己注射薬開始時の注意点と当院の指導
内服薬も飲む時に注意が必要な薬はありますが、特にインスリン自己注射を行う際には適切な手順で定められた量を患者自身が自己注射する必要があります。どの年齢の方でも適切にインスリン自己注射ができるように、また、認知機能障害がある方でもまわりのサポートで打てるように、当院では自己注射を始める時には専門のスタッフが丁寧に指導することを心がけています。

もちろん、インスリン以外の自己注射薬も同様に治療開始時の指導を行っていますし、治療継続中の通院時には些細な疑問点や質問にも答えますので、最初だけでなく、いつでも遠慮なく尋ねていただければ幸いです。



Access