夜間22時まで対応・送迎にも対応
患者の生活に寄り添う人工透析
まつもとクリニック
(神戸市垂水区/舞子駅)
最終更新日:2021/10/12


- 保険診療
ダイアライザーと呼ばれる装置を使って、腎臓の代わりに血液のろ過を行う人工透析。何らかの理由で腎臓の機能が悪くなり、体内の水分や老廃物を排出できなくなった人が対象で、週に3~4回の通院が必要になるという。「新垣クリニック」では、名誉院長である新垣光彌先生と松本卓也院長、そしてベテランのスタッフたちが一丸となって、患者の生活の一部でもある透析をサポート。コミュニケーションを重視し、時には家族とも密に情報共有しながら、一人ひとりに合った医療を提供している。今回は、同院で受けられる透析治療や特色について、松本院長に話を聞いた。
(取材日2020年11月26日)
目次
患者にとって生活の一部である人工透析。一人ひとりに最適な医療を提供できるよう寄り添っていく
- Q人工透析とはどのようなものでしょうか?
-
A
▲透析治療にも力を入れる松本院長
糖尿病の悪化や慢性腎炎などが原因で、腎臓が正常に機能しなくなってしまった方が対象です。腎臓が機能しなくなると、体内の余分な水分や老廃物を排出できず、全身の浮腫みや気分不良などさまざまな症状を引き起こします。時には心臓に負担がかかり、心不全に陥る可能性も。人工透析では腎臓の代わりにダイアライザーや腹膜を使って体内の水分と老廃物を除去します。個人差はありますが、だいたい週に2~3回通院していただき、専用の装置を使って血液を体から出して、きれいな状態にしてから体に戻します。透析では太い針を使うことから、当院では痛みを少しでも軽減するために痛み止めテープを活用するなど、患者さんへの配慮も欠かしません。
- Q循環器疾患とも関連があるそうですね。
-
A
▲クリニックの3階が透析室。エレベーターも利用可能
一般的に、透析が必要な患者さんには高血圧や虚血性心疾患、不整脈といったさまざまな循環器疾患が合併しているケースが多いです。実際に、透析を受けている患者さんのうち、半分以上の方が虚血性心疾患を発症されています。腎臓が悪いことで動脈硬化が進行しやすくなったり、腎臓が悪くなると水分が体内にたまり心臓に負担をかけることから循環器疾患を発症するリスクが高まるのです。また、透析を利用されている方の死亡理由の中でも、心不全が上位に入っているということもわかっています。循環動態に関わるため、全身をきちんと観察しながら透析を行うことが大切です。
- Qクリニックならではの特色について教えてください。
-
A
▲送迎車も用意
患者さんの生活背景や病状を考えた透析医療を提供していることが、当院の特徴ですね。どのような透析医療が必要になるかは一人ひとり異なるため、年齢や病歴はもちろんのこと、使用する膜の種類から透析の所要時間まで、患者さんの状態を見た上で判断するようにしています。そのために欠かせないのが、「人と人との関わり」です。透析を利用することになると、週の半分、1度の受診で3~4時間を当院で過ごすことになりますから、些細なことでもすぐに相談できる雰囲気づくりとコミュニケーションを心がけています。経験豊富で気さくなスタッフが在籍していることが自慢でもありますので、どんなことでも気軽に話していただければと思います。
- Qコミュニケーションを重視されているのですね。
-
A
▲患者とのコミュニケーションを重視する
透析の通院中に皮膚トラブル、糖尿病やリンのコントロール、持病のお薬調整など正確に対応するべきことが多くあります。コミュニケーションが取れていなければ、合併症や日常の困り事の把握につなげられませんので、当院では患者さんとの対話時間を大切にしています。また年齢や病状によっては、食事などの生活習慣へのサポートが必要な場合もあります。時にはご家族の方に同席してもらったり、同席が難しければお手紙でのやり取りを繰り返し、最適な医療を追求しています。患者さんとご家族にとって、透析は生活の一部。ですから今後もご家族との絆も大事にしながら、患者さんの生活そのものに寄り添った医療を提供し続けたいと考えています。
- Qこちらのクリニックで人工透析を受けるメリットは何ですか?
-
A
▲患者に合わせた治療を行う
透析の選択肢の幅の広さは、患者さんのメリットの一つだと思います。例えば当院で導入しているシステム「オンラインHDF」は血液ろ過透析を自動で行うため、従来のシステムと比べてより多くの毒素をろ過するのに有用です。必要に応じてご提案し、同意をしていただければ選んでいただくことも可能です。また心臓の状態やトラブルが起こっていないかをチェックするため、透析と並行して心臓超音波検査を行っているので、安心して治療に専念していただけるのではないでしょうか。あとは透析が必要な若い方をサポートしたいとの想いから、夜間は22時まで対応しています。また車での来院も可能です。仕事で忙しい方も気軽にお問い合わせください。