地域のかかりつけ医として
患者が安心できる医療を届けたい
旭医院
(足立区/北千住駅)
最終更新日:2023/09/15


- 保険診療
健康に関することを何でも相談でき、必要に応じて専門の医療機関を紹介してくれる「かかりつけ医」。病気のときはもちろん、ちょっとした体調の変化や日頃の健康管理についても気軽に相談できる医師が身近にいれば、いざというときも安心できるのではないだろうか。東京都足立区にある「旭医院」は、青木哲院長の専門である消化器疾患や内視鏡検査のみならず、発熱や下痢、腹痛などの急性疾患や高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病、花粉症などのアレルギー疾患、各種健康診断にも幅広く対応。「いつでも、何でも、どこからでも」をキャッチフレーズに、患者が安心できる医療の提供を心がけている。「ちょっとした不安や心配事も一人で抱え込まず、気軽に相談してほしいですね」と話す青木院長に、かかりつけ医としての同院の特徴を聞いた。
(取材日2023年8月24日)
目次
何でも相談できるかかりつけ医。長年の経験とAIも活用し質の高い医療をめざす
- Qエックス線画像の判定に人工知能(AI)を導入したそうですね。
-
A
▲胸部エックス線などの画像診断にAI読影支援システムを導入
はい。患者さんに安心していただける医療を提供するために、胃の内視鏡検査と胸部エックス線画像診断にAI読影支援システムを導入しました。現時点では、健康診断も含めて胸部エックス線を撮影した場合は全例、医師による確認に加えてAI読影支援システムも活用しています。中には、健康診断で胸部エックス線を撮影し、肺から空気が漏れて肺がへこみ、胸痛や呼吸困難などの症状を引き起こす気胸が見つかったり、発熱の外来を受診された方に肺炎が確認されたりするケースも考えられます。もちろん医師の確認だけでも診断はできますが、医師とAIのダブルチェックにより、より質が高く見落としの少ない検査・診断をめざしています。
- Q生活習慣病や、花粉症などアレルギーの相談もできますか。
-
A
▲内科では急性症状や生活習慣病などの慢性疾患にも対応
内科では発熱や風邪症状といった急性症状や生活習慣病などの慢性疾患、花粉症やアトピー性皮膚炎などアレルギー疾患にも対応しています。花粉症は内服薬のほか、重症の患者さんには注射での治療も行っていますが、舌下免疫療法などの専門治療が必要な場合は耳鼻咽喉科をご紹介します。高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の治療では、定期的な通院と内服指導で心筋梗塞や脳梗塞の原因となる動脈硬化の予防に取り組んでいます。また、私の専門である胃腸疾患の患者さんも多く、特に慢性便秘の方が増えていますね。どの疾患でも、常に多くの情報を取り入れて治療に生かすよう努めており、新しいお薬も積極的に使用するようにしています。
- Qこちらの内視鏡検査の特徴について教えてください。
-
A
▲苦痛の少ない内視鏡検査ができるようさまざまな工夫を凝らす
苦痛の少ない内視鏡検査を実現するため、通常より径の細い内視鏡を導入しており、喉や鼻の部分麻酔や鎮静剤を使いながら検査することもできます。また、当院では大腸カプセル内視鏡検査を実施しています。超小型カメラ内蔵のカプセル型内視鏡を、内服薬のように水と一緒に飲み込むだけで検査可能。カプセルは消化管内を進みながら大腸の腸管内を撮影、送信された画像をもとに医師が診断します。患者さんにとって負担の少ない内視鏡検査を導入することが、病気の早期発見、早期治療につながると考えています。上部内視鏡検査では、胃潰瘍や胃炎、胃がんなど、大腸内視鏡検査では、過敏性腸症候群や大腸ポリープ、大腸がんなどの発見が見込めます。
- Q肩や腰などの慢性疼痛にも対応していただけますか。
-
A
▲ウォーターベッド型マッサージ器。慢性的な痛みの緩和を図る
はい。高齢の方を中心に慢性的な痛みのある患者さんには、ウォーターベッド型マッサージ器や、電気刺激を与えることで筋肉をほぐし、痛みを和らげたり血行を改善したりすることを図る干渉波治療器などを用いて対応します。また、変形性頸椎症、頸肩腕症候群、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症などの症状緩和が期待できる、頸椎・腰椎けん引装置も設置しています。慢性的な痛みは、たとえ小さくてもとてもつらいものであり、不安やストレスにもつながると思います。最初は些細な痛みでも、長く我慢すればするほど症状は悪化し、治りづらくなります。日常生活への影響も大きく、生活の質を低下させないためにも早めの受診をお勧めします。
- Qほかにもさまざまな検査・相談が可能と聞きました。
-
A
▲患者が安心できる医療の提供を心がけている青木院長
当院では、先進の呼吸機能検査(スパイロメトリー)機器を導入しております。慢性的な咳など呼吸器疾患で気になることがあれば、ご相談ください。また、認知症検査も行っています。さらに、認知機能の低下度を判定する検査や頭部MRI検査などの結果、認知症と診断された場合の薬物療法にも対応しております。認知症は、早期に発見して適切な予防や治療を開始すれば、進行を抑制し健康で過ごせる期間を延ばせる可能性も望めます。ご自身やご家族の行動が気になる場合は、ぜひご相談ください。