全国のドクター13,667人の想いを取材
クリニック・病院 157,052件の情報を掲載(2025年4月24日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 杉並区
  4. 高円寺駅
  5. 野口歯科医院
  6. 野口 剛雄 院長

野口 剛雄 院長の独自取材記事

野口歯科医院

(杉並区/高円寺駅)

最終更新日:2024/09/11

野口剛雄院長 野口歯科医院 main

高円寺駅北口から徒歩2分、商店街の入り口近くにある「野口歯科医院」。1973年に野口剛雄(のぐち・たけお)院長が開業した歴史あるクリニックだ。多くの歯科医師が白衣だった時代から、自らデザインした若草色の手術帽とスクラブで診療にあたってきた。口腔外科を強みとし、インプラントに関しても1980年代から取り組んできた実績を持つ。今なお先進技術を取り入れることにも積極的で、常に進化を続けている。何十年と通い続ける患者も多く、気心が知れた近隣住民たちとにこやかに語り合うのが日常の風景となっている。そんな同院の診療について、野口院長に詳しく聞いた。

(取材日2024年8月20日)

インプラント治療や静脈内鎮静法も普及前から経験豊富

まず、歯科医師を志したきっかけから教えていただけますか?

野口剛雄院長 野口歯科医院1

私は北海道出身で、小学生の頃から北海道大学の農学部に進学するつもりでいました。父が大きな工場を営んでいて、その周りの広大な空き地で自由に畑仕事をさせてくれていたんです。子どもなのにトウモロコシを千本育てるというような規模でやっていました。高校生になっても相変わらず趣味の農作業に打ち込む日々でしたが、ある時、私が描いた水彩画を見て美術大学の進学を進めてくれた美術教師もいたんですよ。母には「農業は天候にも左右されるし、手先の器用さを生かせる歯科医師という道もある」と勧められ、受験まで約1年しかないというところで方向転換。当時、歯学を学べる大学は全国に9校しかなく軒並み倍率30倍程度の狭き門でしたが、どうにか九州歯科大学に合格できました。

どのような大学時代をお過ごしでしたか?

入学当時は小柄で細身でしたので「こんなことでは社会に出たら潰れてしまう」と柔道部に入部。かわいがってくれた副主将と石段上りなどのトレーニングなどを重ね、1年で10kgくらい筋肉をつけました。以後、トラブルにも巻き込まれなくなり良かったですね(笑)。学業では、試験彫刻は常に学年で上位でした。かつて、歯科医師国家試験には石こうで歯を彫る実技があったんですよ。大学病院の補綴科に勤務するようになっていた元副主将を追って、6年生の頃は深夜まで技工物を作る毎日でした。教授に作品を褒められることも多々あり、母が言ったとおり、器用な手先を生かせていましたね。

大学卒業後は口腔外科や鎮静下での治療の研鑽を積まれました。

野口剛雄院長 野口歯科医院2

まず、先輩が営んでいた大田区の立石歯科医院で口腔外科の基礎を徹底的に叩き込まれました。次に勤務した新宿区の藤原歯科医院では、アメリカで先進医療を学んで帰国したばかりの先生のもとで、吸入鎮静法、静脈内鎮静法を用いた歯科治療を数多く経験しました。1970年頃のことですが、日本ではまだ非常に珍しかった試みに立ち会えたのは、歯科医師として非常に有意義でしたね。その後、高円寺に開業したのは1973年のことです。

開業から半世紀以上、地域医療に貢献してきました。

開業してしばらくは遠方からいらっしゃる方がほとんどでした。当時まだ珍しかった鎮静下での治療やインプラント治療を毎日数多く行っていましたね。正直なところ、開業するまでは高円寺がどんな場所か知らなかったですし、開業後しばらくは遠方から来られる患者さんが多かったので、あまり地域医療に貢献していなかったかもしれません。でも、今では患者さんのほとんどが近隣にお住まいで、30年、40年と通ってくださっている方もたくさんいるんですよ。にぎやかで温かみのあるこの町で、皆さんとともに長い年月を過ごしてこられたことをとても幸せに思っています。

親知らずの抜歯から矯正まで幅広い診療で地域に貢献

こちらではどのような治療を受けられるのでしょうか。

野口剛雄院長 野口歯科医院3

長年にわたり、患者さんのさまざまなニーズに応える幅広い診療をモットーとしてきました。例えば、インプラントは今のように普及するはるか以前、まだ否定的な意見の方が多かった1983年から積極的に取り組んできました。難しい親知らずの抜歯経験も豊富で、得意としているところです。矯正も約40年に及ぶ経験を生かし、白や透明の装置を使った目立たないワイヤー矯正、マウスピース型装置を用いた矯正に対応しています。また、当院は歯科技工士が常駐しているのも大きな特徴です。歯科医師と密に連携しながら、より精密な詰め物、かぶせ物、入れ歯を製作するのはもちろんのこと、入れ歯や仮歯の修理などにも臨機応変に対応しています。

先進設備も積極的に導入してこられました。

新しい技術は、広く普及する前から先んじて導入するようにしてきました。ありがたいことに当院には、新幹線で通ってくれたり、家族全員を紹介してくれたりする患者さんが多く、そんな方々の熱意に全力で応えたかったからです。歯科用CTもクリニックではまだあまり導入されていない頃から入れていますが、コストは昨今の3倍程度はかかったと思います。でも、金額には変えられないですからね。患部を拡大できるマイクロスコープは、画像を用いての患者さんへのわかりやすい説明にも欠かせません。ピンポイントで切開と止血が同時に行える炭酸ガスレーザーも導入し、歯肉の切開、抜歯後の傷の手当て、口内炎の治療なども、できるだけ患者さんの体に負担をかけないようにしています。

診療で大切にしてきたことを教えてください。

野口剛雄院長 野口歯科医院4

一人ひとりのお口の状況や症状を正しく把握し、適切な治療を行うよう心がけてきました。例えば、あまりに痛みが強く、まったく歯に触れることができない患者さんがいらっしゃった場合は、笑気麻酔を使うことをご提案するようにしています。インプラント治療で、人工歯根を埋入する歯槽骨が不足している患者さんは、骨造成を行うことでインプラント治療の間口を広げていきたいです。最近の歯科治療の進歩は著しいので、若いとき以上に勉強していますね。常に知識をブラッシュアップすることを怠らないようにしていきたいと思っています。

全身の健康のため自分の歯でおいしく食べることを守る

今後の展望についてお聞かせください。

野口剛雄院長 野口歯科医院5

歯科治療において「できないことはない」と胸を張れるくらいのつもりでやってきました。これからも、多種多様なアプローチ法を用いながら、機能的にも審美的にも満足してもらえる治療をしていきたいです。長年にわたって治療をしてきたからこそ、一つのアクションが未来につながっていることを実感しています。10年たったときに「ここに通って良かった」と患者さんに感じてもらえるような緻密な治療をしていきたいです。ここまで長く続けてこられたのは、やはりこの仕事が好きなんだと思います。もし、このバトンを受け継いでくれる先生がいるならば、これまで培ってきたすべてをお伝えしたいですね。

ところで、休日はどのようにお過ごしですか?

3歳から釣りが趣味でした。川釣りは鹿児島で30cmのアユを釣ったりしましたね。海釣りは東京湾で100匹くらいキスを釣って、船に乗り合わせた釣人の中で一番多く釣果を上げる竿頭になることもしばしばでした。ある日、普通は年に1匹捕まえられるかどうかのイシダイを9匹釣ってしまったことがあって……。漁業組合から二度とその釣り場に入らないようにとご注意をいただき、それ以来、足が遠のいています(笑)。でも、今でも魚は一目見ただけでおいしいかどうかわかりますね。高円寺には魚屋もいくつかあるので、旬の魚などを尾頭つきで買って帰ると、妻がさばいてくれます。今では妻もすっかりプロ並みの腕前です。

最後に読者へのメッセージをお願いします。

野口剛雄院長 野口歯科医院6

当たり前のように毎日している「自分の歯でおいしく食べる」というのは、実はかけがえのないものだということを、皆さんに丁寧にお伝えするようにしています。予防歯科では「ここを磨くのが苦手かもしれませんね」「ここをこのままにしていると、いずれこうなります」と具体的にお話しして、患者さんがご自身の歯の健康に興味を持っていただけるようにサポートしています。ホームケアでは歯ブラシだけではなくデンタルフロスも大事なのですが、まだまだ日本では習慣にしている人が少ないですよね。正しい持ち方からお教えしていますので、興味がある方は一度いらしてください。お口の中から生涯の健康を守るかかりつけ医として、お役に立てればと願っています。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療/27万5000円~、骨造成/7万7000円~、ワイヤー矯正/55万円~、マウスピース型装置を用いた矯正/11万円~ ※症例により異なりますので、詳しくはクリニックへお問い合わせください

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access