予防の側面もあるインプラント治療で
欠損を補い自分の歯を守ろう
研歯科クリニック
(横浜市中区/黄金町駅)
最終更新日:2025/04/23


- 自由診療
残存歯へ負担をかけずに欠損した歯を補っていく特徴があるのがインプラント治療だ。骨にインプラント体を埋め込み、その上に補綴物を取りつける治療法で、自然な見た目と噛み心地をめざせることから、欠損歯の治療法の一つとして定着してきた。ただし、ケアを怠り口腔環境が悪い状態だと、歯周病のようなインプラント周囲炎を引き起こして最悪脱落してしまうリスクがあるなど、長持ちさせるには定期的なメンテナンスやセルフケアの徹底が欠かせない。「欠損部分をインプラントで補ったからといって終わりではなく、将来の口腔内のことまでしっかりと話し合ってから治療をするべき」と強調する「研歯科クリニック」の関雄平先生に、インプラント治療の内容から注意すべきポイントまで詳しく話を聞いた。
(取材日2023年4月5日)
目次
欠損部分だけではなく口腔全体を診て、インプラント治療の是非を検討する
- Qインプラント治療とはどういう治療なのでしょうか?
-
A
▲インプラント治療は周囲の歯への負担が少ないことが利点だという
虫歯や歯周病によって失ってしまった歯の部分に行うのがインプラント治療です。骨にインプラント体を埋め入れてかぶせ物をすることで、噛む機能を回復させることをめざします。同じく欠損歯を補う方法としてブリッジや義歯といった治療もありますが、ほかの歯へ金具をかけるなどしながら補っていくため、それらの歯を悪くしてしまうという悪循環を生み出す可能性がありました。インプラント治療の場合は、なくなった部分だけを代理品で補っていきますので、周囲の歯に対する負担が少なく、残存歯の維持にもつながることが大きなメリットです。
- Q複数の歯科医師がインプラント治療に対応しているそうですね。
-
A
▲複数の歯科医師で、さまざまな症例に対応できるよう備えている
当院にはインプラント治療に対応可能な歯科医師が複数いますし、担当制ではあるもののそれぞれの得意な領域を生かした診療を行っています。例えば全顎的なインプラント治療や、インプラント体を埋め込むのに骨の厚みが足りない場合に行うサイナスリフト、抜歯後すぐにインプラントを埋め入れるなど高い技術が求められる際には、経験値が高い歯科医師が治療を行うなどが可能です。そういった院内での連携もすべては患者さんのため。担当である歯科医師ができない治療法だからといって治療しないというわけにはいきませんからね。私自身も、難症例であってもしっかりと治療できるよう今後も研鑽を重ねていきたいと思っています。
- Q具体的な治療の流れや期間などを教えてください。
-
A
▲治療前のカウンセリングや説明を丁寧に行っている
まずはカウンセリングで治療法の説明を行い、資料をとってインプラント体の埋入位置や角度、長さなどを決めていきます。それから残っている歯の抜歯が必要な時は、抜歯後に半年ほど時間を空けて歯茎の状態などの回復を待った後、実際に外科手術でインプラント体を埋め入れていきます。約3ヵ月後にインプラントと骨がくっついているかどうかを確認し、1ヵ月ほどかけて上部構造であるかぶせ物を作製していきます。既に歯がない部分であれば歯茎の回復を待つ必要がないので、それだけ期間は短くなります。ただしインプラント体を埋め入れる部分の骨が少ない症例については、骨造成が必要になるためそのぶん期間も長くなります。
- Q治療や手術をする際に気をつけていることはありますか?
-
A
▲インプラント治療の前に口腔内の環境を整えることが重要
インプラント治療を行えばその部分は一生大丈夫というわけではありません。セルフケアや食事の仕方など患者さんご自身の生活習慣が変わらなければ、脱落といった結果を招くことになります。ですから当院では、インプラント治療の前に虫歯や歯周病の治療を行うなど、丁寧に口腔内の環境を改善していくところから始めます。また、欠損部分だけではなく口腔全体を見てインプラント治療が適切か判断することも重要です。歯は1本だけで存在するのではなく、必ず向かいの歯や横の歯と関わりますからね。手術についてはインプラントの位置、角度などの事前シミュレーションを徹底し、難しい症例ではサージカルガイドを使うこともあります。
- Qインプラント埋入後に気をつけることを教えてください。
-
A
▲1年に1度は脱着可能な部分を取り外してクリーニングを行う
インプラント治療は、かぶせ物までしたから終わりというわけにはいきません。インプラントは虫歯にはなりませんが、インプラント周囲炎という歯周病のような病気にはなってしまいます。ですから自分の歯以上にしっかりとケアを行うように気をつけてください。加えて、定期的なメンテナンスのために通院し、状態を専門家に診てもらうことも重要です。当院では歯茎や骨の状態のチェックだけではなく、最低1年に1度は脱着可能な部分を取り外し、中のクリーニングを行っています。インプラント体も消耗品ですから、中の汚れをきれいに取り除き、細かい部分までチェックすることで、できるだけ治療結果を維持できるようにサポートしています。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント治療(1歯)/38万5000円、サイナスリフト/15万円
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。