歯科衛生士担当制の定期検診で
口腔の健康から全身の健康を守る
研歯科クリニック
(横浜市中区/黄金町駅)
最終更新日:2023/04/14


- 保険診療
歯の健康が気になりながらも歯科検診を受ける機会をなんとなく逃している、そんな人も多いのではないだろうか。初めて検診を利用する場合でも安心して通えるように工夫を凝らしている「研歯科クリニック」。基本的に歯科衛生士は担当制とし、患者一人ひとりの生活背景にまできめ細かに配慮しながら定期検診を実施している。主任を務める加納ひとみさん他、同院には非常勤も含め5人の歯科衛生士がいるというのも心強い。長く担当している患者もいるという加納さんは、「時間を重ねてこそ見えてくることも多い」と語る。患者自身が歯の健康に関心を持ち、正しくセルフケアを続けていけるように導く努力も欠かさない。そんな加納さんに、定期的に歯科検診に通う重要性などについて話してもらった。
(取材日2023年4月4日)
目次
口腔内を清潔に保つことが全身の健康にもつながる。生活背景を理解した歯科衛生士と取り組むメンテナンス
- Q予防歯科の取り組みについて教えてください。
-
A
▲子どもの発育や高齢者の誤嚥予防のためにも定期検診が重要だそう
「歯が痛い」などの具体的な症状がない時でも、お口の問題を早めに発見して健康を維持していくために定期的な歯科検診をお勧めしています。検診で最初に行うのがカウンセリングとチェックです。虫歯の有無や歯茎の状態をチェックし、必要に応じてエックス線検査も受けていただくことも。そしてその結果もとにお口の状態を詳しく説明します。患者さんのご希望も伺いながら、クリーニングによって歯石や歯垢などのバイオフィルムを除去していきます。定期検診によってお子さんの歯並びから全身の発育に関わる何かを発見できる場合もあります。ご高齢の方は誤嚥からの肺炎の予防にも。どの年代の方にとっても定期検診は大切ですね。
- Qこちらの定期検診は歯科衛生士担当制になっているそうですね。
-
A
▲担当制で生活背景を理解することが適切なメンテナンスにつながる
せっかく定期的に検診に通っていただいても、歯科衛生士が毎回変わってしまうのでは患者さんを深く知ることは難しいでしょう。予防歯科では患者さんの生活背景や、これまでどんな歯科治療を受けてきたのかを知るのも非常に重要です。かといって、初対面の患者さんにあれこれ質問し過ぎてもかえって警戒されてしまうこともあります。会う回数を重ね、時間をかけてようやく心を開いて話してもらえることも少なくありません。長いお付き合いの中で患者さんの生活スタイルが変化してくのを理解し、それぞれのステージにふさわしいメンテナンスやセルフケアの提案ができるのも、歯科衛生士担当制ならではのメリットなのではないでしょうか。
- Q患者さんと接する際に心がけていることはありますか?
-
A
▲口の悩み以外のコミュニケーションも大切にしている
まず、患者さんのお話をじっくりと聞くことです。お口の中のお悩みはもちろん、体調も気にするようにしていますね。同じ患者さんでも生活に変化があればお口の環境も変わってきます。睡眠時間は十分か、食事はきちんととれているか。一人ひとりの状況を理解してこそ、初めてその方に響く言葉が見えてきます。それは、患者さんが毎日の中で無理なく続けていこうと思える「響く予防」に欠かせないものです。歯の健康に興味を持ってもらうには患者さんの性格を知るのも必要なので、雑談にも工夫しています。例えば、患者さんが好きなものに関して聞くなどポジティブな話題を心がけるようにしていますね。
- Q日常生活や自宅でのセルフケアのポイントを教えてください。
-
A
▲患者に合わせたセルフケアのアドバイスを行っている
セルフケアのポイントは本当に人それぞれです。一度、歯科検診でお口の状態をきちんと確認してもらってからスタートしたほうが、より効果的なセルフケアに取り組めるのではないでしょうか。例えば歯磨き必要な頻度も、人によって違います。実はあまり歯磨きをしなくても虫歯や歯周病になりにくい人もいるんですよ。患者さんごとに適切なケアは異なりますから、正しくお伝えしていきたいです。患者さんの生活によくなじみ、継続して使っていくのに無理のない道具の提案、使用法の指導なども行っています。歯ブラシの正しい使い方などもお伝えしていますが、まずは歯垢染め出し液で磨き残しの癖を把握するのも大事ですね。
- Q最後に、定期的な歯科検診の重要性についてお聞かせください。
-
A
▲歯周病は全身の健康にも関連するため、定期検診が重要だ
健康診断と同じように歯科検診も気にかけていただければうれしいです。お口の中の問題のほとんどは、ただちに命に関わることではないかもしれません。しかし、特に歯周病はさまざまな病気と関連がありますし、お口の健康は全身の健康に直結しています。口腔内が清潔で健康ならば、免疫力も高まり、感染症の対策にもなるでしょう。定期検診のタイミングは、まずは一人ひとりのお口の状態に応じた頻度を提案しますが、患者さんのご希望と合わせて検討していきます。3ヵ月に1度という方が多いのですが、毎月または半年ごとといったリクエストにも対応可能です。とにかく、無理なく継続していただくのが何よりも大事だと思っています。
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。