全国のドクター13,991人の想いを取材
クリニック・病院 156,692件の情報を掲載(2025年7月19日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 中野区
  4. 中野駅
  5. 東京中野血管外科クリニック -下肢静脈瘤・透析シャント-
  6. 笹嶋 寛史 院長

笹嶋 寛史 院長の独自取材記事

東京中野血管外科クリニック -下肢静脈瘤・透析シャント-

(中野区/中野駅)

最終更新日:2025/05/22

笹嶋寛史院長 東京中野血管外科クリニック -下肢静脈瘤・透析シャント- main

中野駅南口から徒歩約3分のビル3・4階に2025年4月オープンしたのが、「東京中野血管外科クリニック -下肢静脈瘤・透析シャント-」だ。木目を基調とした落ち着いた雰囲気の内装が印象的な同院は、血管外科を専門としている。下肢静脈瘤の治療と血液透析に必要な透析シャントの造設やメンテナンスを中心に、地域医療に貢献することをめざす。「足のむくみやつり、皮膚トラブルなどがあれば、すぐに手術しましょうとは言いませんので、まずは受診していただきたいと思います」と優しい笑顔と穏やかな口調で話す笹嶋寛史院長に、クリニックの診療方針や特徴について聞いた。

(取材日2025年4月28日)

不安や緊張を軽減し落ち着ける雰囲気を大切に

最初にクリニックを紹介していただけますか?

笹嶋寛史院長 東京中野血管外科クリニック -下肢静脈瘤・透析シャント-1

当院は血管外科をメインにするクリニックで、下肢静脈瘤の治療と透析シャントの管理や手術、血管外科の外来診療も行っています。下肢静脈瘤に関しては、超音波で検査して、日常生活に支障のある方には必要に応じて手術を行います。全例で手術をすべきとは考えておらず、患者さん一人ひとりのライフスタイルに合わせた治療方法を相談しながら決めていければと思っています。そういった意味では、気軽に来てもらえるようなクリニックにしたいですね。透析シャント治療に関しては、血液透析を始める際の造設や維持管理に加え、詰まって透析ができなくなってしまったなどのトラブル時の緊急対応も行っています。

すてきな院内ですが、こだわったところなどはありますか?

手術メインのクリニックですので、患者さんの多くは不安や恐怖心を抱えています。そうした負担を少しでも軽減できるよう、クリニック全体の空間づくりにこだわりました。内装は、温かみのある木の素材と清潔感のある白を基調に、落ち着ける雰囲気を大切にしています。手術室にも木目調のデザインや間接照明を取り入れました。照明の色は調整が可能で、手術中は落ち着きを促しながら超音波画像も見やすい青色にしています。さらに、天井にはヒーリング映像を投影し、痛みや緊張から意識をそらせるよう配慮しています。局所麻酔において、これまでの手術経験では、ただ顔にかけられた布や天井や時計を見つめながら、手術部位を動かせず、時間が過ぎるのを待っていたという声も多く聞かれました。そうした「我慢の時間」を少しでも和らげ、安心して手術を受けていただけるような設備と環境を整えています。

下肢静脈瘤の診療について教えてください。

笹嶋寛史院長 東京中野血管外科クリニック -下肢静脈瘤・透析シャント-2

まず重視しているのは「適切な診断」です。下肢静脈瘤には細いものから太いものまであり、症状もむくみや潰瘍など皮膚のトラブルがあるケースもあります。こうした症状で日常生活に支障を来している場合には、手術が適していると考えています。なぜなら、一度発症した下肢静脈瘤は自然に治ることがなく、原因である血管を除去しない限り改善されないからです。一方、症状が軽度で手術の不安が強い方に対しては、まず弾性ストッキングによる治療を提案しています。それで日常生活に支障がなくなれば、弾性ストッキングで様子を見ることができます。ただし、ストッキングの着用が負担になる場合や、症状の悪化が見られるときには、再度手術を検討することになります。また、下肢静脈瘤の治療で対象となる血管の中には、心臓や足のバイパス手術で利用する血管にも影響が出ることがあります。そういった血管を大事にするメリットは大きいと考えています。

下肢静脈瘤治療と透析シャントトラブルに幅広く対応

手術はどのような方法で行いますか?

笹嶋寛史院長 東京中野血管外科クリニック -下肢静脈瘤・透析シャント-3

国内で行われている下肢静脈瘤の手術方法は、ほぼすべてに対応可能です。基本方針としては、低侵襲な方法を第一に考えており、レーザーによる「血管内焼灼術」や医療用接着剤による「血管内塞栓術」を行うことがほとんどです。高齢者や術後の弾性ストッキングの着用が難しい方には、接着剤で血管を塞ぐ血管内塞栓術を提案しています。血管内塞栓術は、薬剤が体内に長期間残留する可能性があるほか、若い人ほど術後に静脈炎による痛みが起きやすい印象です。若年層であれば、ストッキングを履くのも大きな負担にはならないと思いますので、接着剤の残存のない血管内焼灼術を第一選択としています。また、自由診療になりますが、1ミリ以下の細い血管がモヤモヤと浮き出たように見える「クモの巣状静脈瘤」に対する体外照射による光治療も行っています。

透析シャント治療についても教えていただけますか?

透析シャントに関する再建やシャント瘤切除・中心静脈狭窄など、ほぼすべてに対応できます。シャントが詰まってしまったなどの緊急時のトラブルも、来院いただければほとんどのケースで、その日のうちに再開通が可能です。予定手術で行う場合には、透析のスケジュールに合わせて行っています。さらに、シャントの手術は超音波あるいは透視下のいずれかで行う医療機関が多いですが、当院では両方とも導入しています。加えて、炭酸ガス造影も取り入れており、造影剤にアレルギーがある人や残腎機能がある人などにも負担をかけずに処置が可能です。また、シャント手術は泌尿器科や腎臓内科の医師が行うこともありますが、私は血管を専門とする医師として刺しやすく長持ちしやすいシャントを、傷も小さく造設できるよう努めています。

血管外科外来では、どのような診療を行っているのですか?

笹嶋寛史院長 東京中野血管外科クリニック -下肢静脈瘤・透析シャント-4

足の冷えやしびれ、歩行時の痛みなどがある方や家族に大動脈瘤の既往がある方などを対象に外来診療も行っています。こうした患者さんには、検査や診察を行い、必要であれば連携する総合病院へ紹介する体制を整えています。また、腹部大動脈瘤でステントグラフト治療後の経過観察が必要な方については、当院での定期的な経過観察も可能です。大学病院などでは待ち時間が長くなるので、当院で経過観察を行えば、患者さんの負担軽減になると考えています。必要に応じて紹介先の病院に戻り、治療を行うこともできます。

患者に納得してもらえる診療を心がける

診療の際に心がけていることはありますか?

笹嶋寛史院長 東京中野血管外科クリニック -下肢静脈瘤・透析シャント-5

わかりやすい説明を行い、患者さんが疑問に思うことを聞いて、不安や心配事を解消する。「何を言われたのかわからなかった」「解決しないまま帰った」ということがないように、「来て良かった」と思ってもらえる診療を心がけています。また、幸いなことに優しく穏やかなスタッフがそろいましたが、接遇の勉強会も取り入れて、皆が自然と丁寧な対応を心がけるようにしています。院内の雰囲気そのものが患者さんの安心感につながると考え、温かく穏やかな空気感を大切にしています。さらに、これまで手術室で一緒に働いてきた経験豊富な看護師が在籍しており、手術中のサポートや患者さんへの対応なども、安心して任せることができます。

話は変わりますが、先生はなぜ医師を志したのですか?

もともと理科や生物が好きでした。加えて、姉が医療系の勉強をしていた影響もあり、身近なところから医療の道を意識し始めました。中学生の頃に友人を亡くした経験も、医師を志す大きなきっかけの一つでした。それに、人と接するのが好きという自分の性格もあって、自然と医師という職業に惹かれていったように思います。血管外科を専門に選んだのは、子どもの頃からプラモデルや工作など手を使って作ることが大好きだったからですね。その延長で、手術で自分の手で治すということに強く魅力を感じ、中でも血管外科は、細かな手技を要する再建手術が多く、自分に合っていると感じました。また、カテーテルを使った低侵襲の治療が行える点にも興味を持ちました。

最後に、今後の抱負と読者へのメッセージをお願いします。

笹嶋寛史院長 東京中野血管外科クリニック -下肢静脈瘤・透析シャント-6

下肢静脈瘤は、実は多くの人が困っているにもかかわらず適切な医療にたどり着けていない現状があります。地域の方に正しい情報を届け、医療機関へのアクセスがしやすくなるよう、啓発にも取り組んでいきたいと考えています。シャントについては、透析を受けている方ができるだけ安心して日常生活を送れるよう、トラブルを未然に防ぐことを意識しています。週3回の透析だけでも負担の大きい中で、急なシャントトラブルが起きれば、生活のリズムが一気に崩れてしまうこともあります。トラブルになる前に適切に対処することで、痛みや負担も抑えることができます。定期的な診察やメンテナンスを通じて、患者さんの日々の暮らしの安心につながる診療を行っていきたいです。そして、足のむくみやつり、皮膚トラブルなどがあれば、すぐに手術しましょうとは言いませんので、まずは相談に来ていただければと思います。

自由診療費用の目安

自由診療とは

クモの巣状静脈瘤に対する光治療(IPL)/5000円~

Access