自然な噛み心地をめざせる
親知らずなど自身の歯を使った歯牙移植
AKIRA DENTAL CLINIC
(平塚市/平塚駅)
最終更新日:2023/07/14


- 保険診療
- 自由診療
失った歯を補う方法として近年はインプラント治療が一般的だが、自身の親知らずや噛み合わせに機能していない歯を移植する歯牙(しが)移植という方法がある。歯根膜のある自身の歯を活用することで、インプラントに比べて自然な噛み心地をめざせ、材料費も抑えることにつながる。メリットが多い治療方法だが、抜歯と移植が同時に行われる手術への不安や、術後のケア方法などが気になる人もいるだろう。これまで歯牙移植をはじめ多くの外科処置経験を持つ「AKIRA DENTAL CLINIC」の川西章院長に、治療の流れや治療期間について詳しく教えてもらった。
(取材日2023年7月7日)
目次
検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!
- Q親知らずなどの自身の歯を移植できると伺いました。
-
A
親知らずや噛み合わせに機能していない歯を欠損部分に移植する方法があり、これを歯牙移植といいます。歯牙移植の対象となるのは、単純な根っこの形をした不要な歯がある方です。歯を失った場所にはインプラント治療をすることも可能ですが、自身の歯を移植することでインプラントに比べて材料費を抑えられたり、金属アレルギーがある方や人工物に抵抗のある方も安心だと思います。さらに、インプラントには食べ物を噛んだ時にクッションとなる歯根膜がありませんので、噛め過ぎてしまい反対側の歯が傷ついてしまう恐れも。その点、自身の歯であれば歯根膜も一緒に移植するため、より自然な噛み心地を手に入れることが期待できます。
- Q利用できるのであれば、親知らずは残したほうがいいですか?
-
A
現状で抜歯の可能性がなく、親知らずが腫れる、または生え方によって虫歯や歯周病のリスクを高めるという場合には抜いたほうがいいと言えます。反対に、深い虫歯があり根っこの治療を受けている方や、将来的に割れる確率の高い歯がある方は、親知らずを残しておくと治療の選択肢が広がります。しかし、歯や顎骨の状態、持病の有無によっては歯牙移植ができないこともありますので、詳しい検査で手術が可能かどうかを確認しておくことも大切です。移植のほかにもインプラントや入れ歯などの選択肢がありますので、親知らずを無理に残すことはせずに、どう判断すべきかをかかりつけの歯科医院で相談してみましょう。
- Q抜歯や移植に伴うリスクについて教えてください。
-
A
親知らずを抜くこと自体は通常の抜歯と変わりませんが、移植のために骨を削る際、痛みや腫れが伴います。患者さんの負担を減らし、感染症のリスクを下げるため、当クリニックでは痛みの少ない麻酔注射やスピーディーな手術を心がけています。また、歯科用CTスキャンのデータをもとに移植する歯のレプリカを作製し、それを使用して移植のための前処置を実施。親知らずの抜歯後すぐに移植しています。手術後の過ごし方としては、1ヵ月ほど移植した歯では物を噛まないようにするなど注意が必要です。通常の歯と同様、移植した歯も虫歯や歯周病になる可能性がありますので、定期検診を受けるようにしてください。
検診・治療START!ステップで紹介します
- 1 カウンセリング
-
まずはカウンセリングで全身疾患や持病、アレルギーなどの有無のほか、喫煙をはじめとした生活習慣について詳しいヒアリングが行われる。それの内容をもとに、必要に応じて主治医や内科医と連携を取りながら治療を進めることもあるそうだ。その後、エックス線撮影や歯周ポケットの深さなどの検査で歯周病の状態を確認。歯周病や虫歯がある場合にはその治療が優先される。
- 2歯科用CTによる検査と歯のレプリカの作製
-
歯科用CTで口全体や顎骨の状態を確認し、手術が可能かどうかを判断する。可能とわかったら、検査結果をもとに歯科医師から治療計画の説明が行われる。同クリニックでは、手術の精度を向上させるため、歯科用CTのデータから3Dプリンターで移植する歯のレプリカを作製している。
- 3歯牙移植術・歯の固定
-
歯周病の状態によっては外科処置を行った後、移植手術が行われる。1本あたりの手術時間は1時間から1時間半。まず移植先の歯を抜き、続いて親知らずを抜いて移植。移植した親知らずが動かないようしっかりと固定する。
- 4移植歯の治療・かぶせ物の装着
-
1ヵ月を目安に、移植した歯が安定しているのが確認できたら神経処置、歯の根の治療を行う。週1回のペースで2、3回行われ、移植した歯の上から一人ひとりに合ったかぶせ物が装着される。
- 5通院とメンテナンス
-
移植した歯を良い状態で保つためには、クリニックでのメンテナンスが重要。3ヵ月に1度のペースでメンテナンスを受け、正しいセルフケアができているかや歯周病になっていないか、咬合はどうかを確認してもらう。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント治療(一次手術費)/10万円~、親知らず以外の歯牙移植(手術費)/15万円
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。