全国のドクター8,894人の想いを取材
クリニック・病院 160,460件の情報を掲載(2023年3月21日現在)

  1. TOP
  2. 神奈川県
  3. 海老名市
  4. 海老名駅
  5. カラダテラス海老名
  6. 駅直結の内科クリニック「何となく不調」や貧血も気軽に相談

駅直結の内科クリニック
「何となく不調」や貧血も気軽に相談

カラダテラス海老名

(海老名市/海老名駅)

最終更新日:2022/10/11

Main Main
  • 保険診療

クリニックは病気になってから通うイメージがあるが、「カラダテラス海老名」で内科を診る松井仁美先生、細川紗帆先生は「何となく不調という方も気軽に受診してください」と口をそろえる。「疲れやすい、集中できないなどの不調にも何か原因が潜んでいて、改善の糸口が見つけられるかもしれません」と言う松井先生。日本糖尿病学会糖尿病専門医の細川先生は「健康診断で再検診になった方は、検査当日など健康への関心が高い時が治療を始めやすいと思います」と早めの受診を促す。同院は健診施設も併設し、駅直結で女性スタッフも多いなど、受診しやすいのも特徴。このような特徴を持つ内科クリニックを活用し、病気の早期発見や健康を維持するためのポイントなどを二人の先生に聞いた。

(取材日2022年9月5日)

内科の幅広さ、糖尿病内科の専門性に加え、適切な病院紹介の窓口にもなる地域密着のクリニック

Q内科クリニックはどんなときに受診すればいいですか?
A
1

▲健診部門とクリニック部門の2つの機能を備える同院

【松井先生】頭痛や腹痛など明確な症状のほか、疲れやすい、体がだるい、集中できないといった「何となく不調」という方も気軽に受診してください。さまざまな体調の変化も何らかの原因があるケースも考えられます。また、疲れや体質のせいと諦めていたら、実は貧血などが原因で、治療により大きく改善が望めることもよくあるんです。 【細川先生】健康診断で再検査、精密検査になった方も早めの受診をお勧めします。血糖値、コレステロール、血圧などの異常を指摘され、健康への関心が高まった時が生活習慣の改善に取り組むチャンス。特に当院は健診施設も併設しているので、検査後にそのまま受診もできるので便利だと思います。

Q内科、糖尿病内科はどのような方の受診が多いですか?
A
2

▲症状がなくても健康診断で異常値が出た人は早めの受診を

【松井先生】地域によって違いますが、当院がある海老名駅の周辺は再開発が進み、引っ越されてきた方も多いエリア。そのため30代から60代くらいのお勤めの方、子育て世代などが中心です。当院は内科全般の診療に加え、必要な際は専門的な医療機関もご紹介しますので、まだどの病院に行けばいいのかわからないという方の窓口にもなれると思います。 【細川先生】健康診断で糖尿病や高血圧症などの疑いを指摘されて受診される方も、「今回初めて異常値が出た」というくらい軽症で、合併症も起きていないケースがほとんど。症状がないからと放置してしまった場合のリスクをお伝えして、まずは生活習慣の改善のアドバイスから始めています。

Q生活習慣病のリスクや早期発見のポイントを教えてください。
A
3

▲早期発見と早期治療のためにも早めの受診と定期的な検査が大切

【細川先生】例えば脂質異常症では、特に女性は今まで健康診断で異常なかった方でも、加齢に伴い異常を指摘されやすくなります。脂質異常症や糖尿病は症状がないことが多く、治療が遅れがちですが、心筋梗塞や脳梗塞に代表される動脈硬化性の疾患の原因の1つとなりますので、早期発見・治療で進行を防ぐことが大切です。健診施設を併設した当院の場合、健診の結果をもとに当日すぐに診療でき、外来受診では各種の検査機器で病状を詳しくチェックできる点もメリットでしょう。 【松井先生】同じ医療法人の海老名総合病院からも糖尿病をはじめ各分野の専門の先生が来られ、幅広く対応できるのも当院の強みです。

Q駅直結の立地や女性スタッフの多さなどのメリットは何ですか?
A
4

▲女性スタッフによるきめ細かな対応が強み

【松井先生】お勤めやお出かけの際、海老名駅直結のビルにある当院なら手軽に受診でき、近隣には薬局もあるので便利でしょう。しかも火・木・金曜日は19時までの診療で、平日夜に利用しやすいのもメリットです。また院内もゆとりがあり、女性の医師・スタッフも多いため、どなたでも気軽に受診していただけると思います。スタッフは経験豊富でとても丁寧。電話での事前お問い合わせなどのときなど、医師から見てもしっかり対応してくれます。 【細川先生】当院には産婦人科もあり女性の患者さんもよくお見えになるので、女性スタッフが多い環境は安心ではないでしょうか。内科も女性の医師が中心で、科をまたいでも受診しやすいと思います。

Qクリニックの雰囲気や特徴などを教えてください。
A
20220825 3

▲心身が癒やされるようにと自然豊かな空間づくりにこだわった院内

【松井先生】2022年4月開院の当院は、院内に緑が多く、診療室は広めで圧迫感も少ないので、ゆったりと話ができる雰囲気です。診療面では西洋薬に加え、漢方薬もご提案するなど、患者さんのことを考えた診療を心がけています。また、鉄欠乏性貧血の患者さんは治療によって疲労感や息切れなどのつらさの改善がめざせることが多いので、最初から諦めたりせず、一度ご相談ください。 【細川先生】当院の駅直結の利便性は、生活習慣病などの治療を中断しないためにも有効だと思います。診療の際には、主訴だけでなく「この病気も一緒に診てほしい」といったお気持ちを見逃さないよう、丁寧にお話を伺ってニーズに応えたいと考えています。

ドクターからのメッセージ

松井 仁美先生、細川 紗帆先生

【松井先生】ご本人は病気と思わなくても、治療で改善が見込めるケースは意外にあります。明確な症状がない方も、何となく不調が長引くようなら是非ご相談ください。診療の際は適切な検査・診断のもと、治療が必要な方には生活スタイルに合った無理のないご提案を心がけていますので、安心して来院してください。 【細川先生】当院では内科全般、糖尿病内科に加え、消化器などの専門分野を持つ医師も診療しています。曜日により担当の医師が異なるので、事前にご確認いただくとスムーズでしょう。生活習慣病は軽症のうちに生活習慣の改善などに取り組み、続けることが大事。駅直結で通いやすい当院で早めに治療をスタートしてください。

Access