難症例・多焦点眼内レンズ手術にも対応
日帰りで行う白内障手術
たけうちアイクリニック
(練馬区/富士見台駅)
最終更新日:2022/12/16


- 保険診療
- 自由診療
眼球の仕組みはカメラに似ていて、レンズの役割を担っているのが水晶体と角膜、フィルムにあたるのが網膜と呼ばれる部位だ。この水晶体が濁って光が通りにくくなり、網膜に光がうまく到達しないために、物が見えにくくなる症状が出てくるのが白内障だ。見えづらさによって生活に支障を感じ始めた際などには手術が必要となる。白内障がかなり進行すると手術も難しくなってくるが、「たけうちアイクリニック」の竹内裕貴院長と、中村真太郎理事長は、そうした場合にも日帰り手術で対応が可能だという。また、先進的な保険適用の多焦点眼内レンズにも対応している。日頃から連携を取りながら数多くの白内障手術を手がけている2人に話を聞いた。
(取材日2020年9月26日)
目次
検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!
- Q白内障にはどんな症状があるのでしょうか。
-
A
【竹内院長】物が見えにくくなって受診される患者さんが多いですね。最も顕著なのは「霧がかかったような感じで視界がかすんで見える」「まぶしくて物が見づらい」といった症状です。発症すると基本的に改善されることはなく、治療としては進行を遅らせることが目的の点眼薬か手術になります。
- Qどのような人が白内障に罹りやすいですか?
-
A
【中村理事長】白内障は、目の水晶体が混濁して見えにくさなどの症状が起こります。多くの場合は加齢による自然な変化であると考えられていますが、同じ年齢でも白内障の程度は人によって異なり、この明確な原因は判明していません。糖尿病やアトピー性皮膚炎を持っている方や、外傷などが原因となって比較的若い年齢で発症することはあります。また、ごくまれに生まれつき白内障がある方もいらっしゃいます。
- Qこちらのクリニックでは難しい手術にも対応できるそうですね。
-
A
【竹内院長】ほとんどの場合は超音波を使用して水晶体を細かく砕いて吸い取る「超音波乳化吸引術」を施した後、その患者さんに合わせて計算・準備した眼内レンズを挿入するという手術になります。しかし白内障が極端に進行した場合は水晶体が硬くなり細かく砕くことが難しくなるため、砕かずに取り出す「嚢外摘出術」が必要になることもあります。こうした症例はごくまれですが、地方で勤務医をしていた時代にはそのような進行した白内障患者さんが少なくなかったため、院長・理事長ともに多くの手術経験を積んでいます。また、最近広まってきている多焦点眼内レンズを用いた白内障手術にも対応いたします。
検診・治療START!ステップで紹介します
- 1精密検査で詳しい状態を確認
-
視力検査、眼圧検査を行った上で、医師が顕微鏡を使用して診察。白内障以外に異常がないかどうかを確認するために眼底検査も行う。白内障手術を希望した場合は日程を相談し、その後手術に向けて角膜の状態を調べる検査、眼内レンズの度数計算のための検査を行う。服用薬や健康状態についての問診も行われる。また、同院では眼内レンズの種類について伝え、説明文書を持ち帰ってもらい自宅でよく考えてもらうようにしているそう。
- 2検査結果と手術の説明
-
後日再来し、検査結果が伝えられたのち、手術内容の詳しい説明に入る。眼内レンズを多焦点にするか単焦点にするか、単焦点の場合は遠方・中間・手元のどこに焦点が合うようにしたいかについて、本人・医師で相談した上で決める。その希望に合わせて眼内レンズの度数を計算し、本人用の眼内レンズを発注準備していく。術後点眼薬の使い方などについての説明もここで行われる。
- 3日帰りでの手術を実施
-
当日は体調に関する問診、血圧測定などの後、瞳孔を大きくするための薬を何回か点眼し、薬の効果が出るのを待ってから手術となる。手術は局所麻酔で実施。術中は音楽を流し、患者の緊張をほぐしながら行われる。白内障の手術は基本的に片目ずつ行う。手術時間は10分程度だが、難症例ではもう少し時間がかかる場合もある。術後は、眼帯をつけてすぐに帰宅することが可能。
- 4通院
-
手術の翌日と翌々日には必ず来院して診察を受ける。その後の通院ペースは1週間、2週間と徐々に間隔をあけていく。手術の翌日から3種類の点眼薬を使用し、徐々に数を減らしながら3ヵ月程度は点眼を続けることになる。また術後は傷が安定するまでに数日かかるため、その間は目をぶつけたり押したりしないよう日常生活において注意を払わなければならない。心配な人には保護用眼鏡の使用を勧めている。
自由診療費用の目安
自由診療とは選定療養の多焦点眼内レンズの場合、25万程度上乗せになります。保険適用の場合は別途お問い合わせください。(症状や診断結果によって異なります。)