全国のドクター13,613人の想いを取材
クリニック・病院 157,056件の情報を掲載(2025年4月29日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 神奈川県
  3. 相模原市中央区
  4. 上溝駅
  5. 医療法人社団 天友会 星が丘整形外科リハビリテーションクリニック
  6. 腰痛は整形外科で原因を特定し根本的な改善を図る

腰痛は整形外科で原因を特定し
根本的な改善を図る

星が丘整形外科リハビリテーションクリニック

(相模原市中央区/上溝駅)

最終更新日:2025/04/15

星が丘整形外科リハビリテーションクリニック 腰痛は整形外科で原因を特定し 根本的な改善を図る 星が丘整形外科リハビリテーションクリニック 腰痛は整形外科で原因を特定し 根本的な改善を図る
  • 保険診療

日常生活が忙しいと放置されがちなのが、腰の痛み。相談する場合も、手軽な整体を選んでしまいがちだが、整形外科を受診して原因を改善しない限り、根本的な改善は見込めない。「星が丘整形外科リハビリテーションクリニック」の南雲明院長は、腰痛に有用な治療法を日々模索し、患者に還元している整形外科医だ。高齢化が進むことにより、さらに腰痛の患者が増えてくることを懸念している南雲院長は「患者さんによって治療法は千差万別ですが、早めの対応が鍵となることは間違いありません」と語る。そんな南雲院長に、腰痛の原因や治療法、受診のタイミングなどを詳しく聞いた。

(取材日2025年3月27日)

悪化すると半身不随の恐れもある腰の痛み。早めの受診で長く動ける体をつくる

Q腰が痛い時、どのような病気が考えられますか?
A
星が丘整形外科リハビリテーションクリニック 地域に根差した治療を提供する

▲地域に根差した治療を提供する

エックス線検査で椎間板のすり減り・ずれ・変形などを確認し、腰椎分離症・腰椎すべり症、腰椎変性すべり症、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、後縦靭帯骨化症、黄色靱帯骨化症、脊椎側湾症、脊椎椎体骨折などの疾患かどうかを診断します。しかし、腰痛の原因が別のところにあると、痛みを改善する治療が提案できないこともあります。そうした症例の場合、触診によって背骨の両脇を走る脊柱起立筋に筋肉の圧痛が見つかるケースが多いんです。腰が痛いとき、整体やマッサージを行うと一時的に痛みが和らぐように感じられますが、それでは根本的な解決になりません。腰の痛みは整形外科に相談していただくのが良いでしょう。

Qこちらでは、どのような腰痛治療を行っていますか?
A
星が丘整形外科リハビリテーションクリニック 広々としたリハビリテーション室

▲広々としたリハビリテーション室

神経ブロック注射や脊髄の神経の血行を促すための薬、リハビリテーション、コルセットなどを用いた治療を行っています。これらの治療を行っても歩行障害が進行し、日常生活に支障が出てくる場合には手術を行うケースもあります。特に両足に症状が出ている場合は、先に挙げた薬物療法や保存療法だけではなかなか改善が見込めないため、手術に移行するケースが多いです。手術については、最近は患者さんに負担の少ない内視鏡を使った低侵襲手術も行われています。なお当院ではMRI、CTを用いた検査が可能であり、外部の医療機関で受診していただく必要がありません。ただし、手術の際は連携している外部の医療機関をご紹介させていただきます。

Q理学療法士によるリハビリテーションについて教えてください。
A
星が丘整形外科リハビリテーションクリニック 患者の状態を把握して治療計画を立案する

▲患者の状態を把握して治療計画を立案する

当院では、立ったり、座ったりしている姿を見るだけではなく、歩行分析も行っています。座った姿勢で注意するのは骨盤です。パソコンの作業などによって骨盤が前傾しているケースが多く、それに連動して肩甲骨が開いてしまい腹筋が利かなくなることも腰痛の原因になります。天然のコルセットである腹筋が働かなくなると、腰に過度な負担がかかり痛みが生じてしまうのです。当院には経験豊富な理学療法士が常時10人待機しています。彼らが患者さんの症状やさまざまな情報を把握・分析し、個別のリハビリテーションプログラムを作成しています。それによって、患者さん一人ひとりに合わせた治療を提供できるのです。

Q受診すべきタイミングはいつでしょうか?
A
星が丘整形外科リハビリテーションクリニック 適宜検査をも行いながら、治療を進めていく

▲適宜検査をも行いながら、治療を進めていく

日常生活が忙しいと、ついつい放置しがちになりますが、できるだけ早いタイミングで医療機関を受診してほしいと思います。早ければ早いほど、医学的なアプローチによって症状の改善が見込まれるからです。リハビリテーションで姿勢や動作を正していけば、長く元気に動ける体をつくることも望めます。なお、夜間寝ている時に痛みが出たら、危険なサインです。ただし、60歳代以上の女性と80歳代以上の男性は骨粗しょう症のリスクが高いため、くしゃみをしたり前かがみになったりしただけでも脊椎圧迫骨折や腰椎圧迫骨折になってしまうことがあります。そうならないためにも、骨粗しょう症の検査は定期的に受けるようにしましょう。

ドクターからのメッセージ

南雲 明院長

当院へご相談いただく症状で最も多いのが「腰痛」です。腰が痛くなると、膝をかばって膝痛を起こすなど、体のさまざまな箇所に影響を及ぼします。また、腰痛の中には下半身不随につながってしまう疾患もあるため、注意が必要です。当院は腰の痛みに対して、充実した検査体制と治療体制を整えています。丁寧な触診と、日常生活のヒアリングを行って原因を探っていきますので、不安な症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

Access