不妊治療専門クリニックを受診するメリットと
原因に対する治療法
赤坂レディースクリニック
(港区/赤坂駅)
最終更新日:2021/10/12
- 保険診療
- 自由診療
不妊治療は一様ではなく、それぞれ原因に応じた方法がある。タイミング法などで知られる保険適用の一般不妊治療から、専門性の高い高度生殖補助医療(ART)までその種類は幅広い。一般の婦人科クリニックでも診療を受けることは可能だが、不妊治療専門クリニックと比べるとその内容には違いがあるそうだ。「赤坂レディースクリニック」の院長である下川理世先生は、専門クリニックの医師として一つ一つの工程に慎重に対応し、診療後のダブルチェックも欠かさず行う。すべての患者を院長自身が一人で担当し、治療の中で間違いが起きないように細心の注意を払っていることも同院の特徴といえる。そこで不妊治療の専門家である下川院長に、具体的な不妊の原因と治療法、専門クリニックを受診するメリットを聞いた。
(取材日2020年4月16日)
目次
不妊の原因によって治療法はさまざま。診療範囲の広さと充実の設備環境が不妊治療専門クリニックの強み
- Q不妊の原因として、どのようなものが挙げられますか?
-
A
女性側の主な原因としては、排卵障害と卵管因子が挙げられます。排卵の有無は妊娠の成立に直接的に関係しているのですが、排卵に伴って分泌されるホルモンの量が十分でない場合などには正常に排卵が起こらず、妊娠には至りません。また、卵子や精子、受精卵が通る卵管が詰まっていても妊娠しませんので、通過性を調べる必要があります。卵管が詰まってしまう原因の一つはクラミジア感染症です。女性の場合はほとんど症状が出ない疾患のため、知らず知らずのうちに卵管が機能しなくなったり癒着を起こしてしまったりするのが特徴です。男性側の因子としては、精子の数が少ない、運動している精子の割合が低いなどの機能障害が挙げられます。
- Q不妊治療の種類を教えてください。
-
A
不妊治療には原因に応じた治療法があり、例えば排卵障害が見られる場合は薬で卵胞の発育を促す排卵誘発法を、精子の所見が悪い場合は良質な精子を取り出して子宮に直接注入する人工授精を実施します。検査をしても不妊の原因がわからない場合は、排卵日を特定して妊娠しやすい時期に性交渉を持つタイミング法からスタートするのが一般的です。さらに、卵管が通っていない場合は体外受精、若いうちに卵子凍結を行っている場合は顕微授精が選択肢となります。タイミング法や排卵誘発法などの一般不妊治療の大半には保険が適用され、体外受精や顕微授精といった高度生殖補助医療(ART)と人工授精は自費診療扱いとなります。
- Q不妊治療専門のクリニックで治療を受けるメリットは何ですか?
-
A
一般的な婦人科診療を行っているクリニックでも、卵胞の計測や排卵日の予測は可能でしょう。しかし対応できる範囲は限定的な場合が多く、不妊の原因が排卵障害だった場合の薬剤治療や、人工授精、体外受精へのステップアップが必要なケースはたいていの場合不妊治療専門クリニックへ紹介となるかと思います。そう考えると、初めから専門のクリニックを受診するほうが効率が良いでしょうし、患者さんも一人の先生に一貫して診てもらうほうが通院の負担が少ないと思います。また高度生殖補助医療を行う場合はクリーンルームが必須になりますので、設備面においても一般のクリニックと専門クリニックとでは大きく違ってくるのではないかと思います。
- Qこちらのクリニックの強みや特徴を教えてください。
-
A
ほかの不妊治療専門クリニックには先生が大勢おり、一人の患者さんを複数の医師が担当することが多いです。一方、当院の医師は私一人で、私が最後まで責任を持って治療にあたっています。大規模なクリニックにはもちろんメリットもありますが、日ごとに担当医が変わると間違いが起きるリスクも考えられます。不妊治療は複雑で、特に体外受精を行う場合は誤って採卵決定をするようなことがあってはいけません。それに、途中で担当医が変わらないほうが患者さんも安心だと思います。また、当院を卒業された方から「院内がきれいで良かった」との声を多く頂きます。実際、衛生面にかなり配慮しているのでうれしいですね。
- Q治療において先生が心がけていることはありますか?
-
A
不妊治療で使用する薬はほかの薬とは飲み方が異なり、患者さんが間違えてしまうことが多いため、何時にどの薬を飲めば良いかを毎回しっかりとお話ししています。そして診療後は、カルテに入力ミスがないかなど、細かなところまで時間をかけてダブルチェックをしています。ヒューマンエラーはどうしても起こってしまうものですので、何事も入念に確認するように心がけていますね。あと、不妊治療を終えた卒業生の方に返信はがきをお渡しし、出産後にどんなお産だったかを教えてもらっています。お産までが不妊治療であり、どのような経過をたどったかを知ることで今後の治療にも生かされていくと考えています。
自由診療費用の目安
自由診療とは体外受精/1回3万5000円(基本料金)※成功報酬制のため成功した場合は別途費用が追加となる場合があります、卵子凍結/13万円~、人工授精(AIH)/2万5000円、顕微授精/33万円~