全国のドクター13,609人の想いを取材
クリニック・病院 157,059件の情報を掲載(2025年4月27日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 大阪府
  3. 大阪市阿倍野区
  4. 西田辺駅
  5. 医療法人西山会 にしやま消化器内科
  6. ポリープ切除まで対応する鎮痛剤を用いた大腸内視鏡検査

ポリープ切除まで対応する
鎮痛剤を用いた大腸内視鏡検査

にしやま消化器内科

(大阪市阿倍野区/西田辺駅)

最終更新日:2021/10/12

にしやま消化器内科 ポリープ切除まで対応する 鎮痛剤を用いた大腸内視鏡検査 にしやま消化器内科 ポリープ切除まで対応する 鎮痛剤を用いた大腸内視鏡検査
  • 保険診療

罹患率、死亡率ともに年々、増加傾向にある大腸がん。早期発見のために欠かせないのが大腸内視鏡検査だが、「検査時の苦痛が不安」「何だか大変そう」といった理由で、敬遠している人もいるのではないだろうか。「身近な地域で、もっと気軽に内視鏡検査を受けてもらいたい」そんな想いから、「にしやま消化器内科」の西山範(おさむ)院長は、鎮静剤を用いた大腸内視鏡検査を実施。検査中はほとんど眠っている状態で、意識がはっきりしてくる頃には検査が終了しているという。消化器がん手術の経験もあり、検査だけでなく初期がんや大腸ポリープ切除まで行っている西山院長に、大腸内視鏡検査を受けるメリットや検査の流れについて話を聞いた。

(取材日2019年1月9日)

検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!

Q大腸内視鏡検査では、どんな病気がわかるのでしょうか?
A

ハイビジョンカメラで、大腸内部を直接観察することで、大腸がんや大腸ポリープをはじめ、潰瘍性大腸、クローン病、感染性腸炎といった病変の発見につながります。中でも検査を受けるメリットは、自覚症状がほとんどない初期の大腸がん、大腸ポリープの発見にも役立つことです。大腸がんはほかの消化器がんと比べても進行が遅いため、早期に病変を見つけ、がん化する前のポリープのうちに切除できれば、予防が可能です。健康診断の便潜血検査で陽性だった人は必ず受けてほしいですし、陰性の人でもごく早期のがんは見逃されてしまうことがあるため、大腸内視鏡検査を受けることをお勧めします。

Q鎮痛剤を用いた検査のメリットについてお聞かせください。
A

「痛そう」「つらそう」といったイメージから、内視鏡検査を敬遠する方も少なくありません。中には、過去に検査でつらい思いをしたために、二度と受けたくないという方もいます。そういった方にも受けていただけるよう、当院では鎮静剤を用いています。鎮静剤によりほとんど眠っている状態で検査を行うため、苦痛を感じにくくなります。また女性の方だと、恥ずかしいから受けたくないという方もいますが、羞恥心を感じる間もなく、気づいたら検査が終わっている感じです。女性医師も在籍しているので、ご希望の方はご相談ください。当院では看護師を多く配置し、検査中の酸素濃度や血圧の状態をモニターで管理しながら行っています。

Qポリープが発見された場合、どのような処置を行うのですか?
A

ポリープの大きさや状態に応じ、切除後の出血が少ないコールドスネアポリペクトミーという方法や、広範囲にわたって切除できる内視鏡的粘膜切除術(EMR)などを使い分けて切除を行います。初期の大腸がんや2cmを超えるような大型のポリープでも、大抵の場合は切除が可能です。もともと私は消化器がんの外科手術が専門で、検査で病変の有無を確認したら終わりではなく、治療まで行えることが当院の大きな特徴です。ただ中には、がんが深くて内視鏡では切除が難しいケースや、転移の可能性が高く開腹手術が必要となることもあります。その場合は、状態をしっかり見極めた上で、外科手術ができる病院を紹介しています。

検診・治療START!ステップで紹介します

1問診と事前説明
にしやま消化器内科 問診と事前説明

検査日の2週間ほど前に一度来院し、問診と事前説明を受ける。問診では、服用中の薬やアレルギー歴、過去の検査結果などを確認。慢性の便秘など、気になっている症状があれば伝えておく。検査の流れや検査前に使用する薬、前日の食事や過ごし方について説明を受け、検査日を決定。

2検査前処置として腸内洗浄を行う
にしやま消化器内科 検査前処置として腸内洗浄を行う

前日の21時以降は絶食となり、指定された下剤を服用しておく。検査当日、9時に来院して受付を済ませたら3階の前処置スペースへ。腸内をくまなく検査するために腸管洗浄を行い、大腸をきれいにする。1~1.5リットルの腸管洗浄剤と水やお茶を飲みながら、便が透明になるまで2、3時間かけて便を出していく。腸管洗浄が終わったら、検査着に着替えて2階の内視鏡室へ。

3いよいよ、大腸内視鏡検査を実施
にしやま消化器内科 いよいよ、大腸内視鏡検査を実施

鎮静剤を注射。肛門から内視鏡を挿入し、結腸、直腸、小腸など腸内を観察していく。その間、鎮静剤により眠っているような状態になるので、苦痛や不快感はほとんどないという。大腸ポリープが見つかった場合は、その場で切除することも可能だそう。検査時間は15~20分程度だが、大腸ポリープ切除を行った場合は、個数・部位にもよるが20~40分ほどだという。

4専用のスペースで休憩
にしやま消化器内科 専用のスペースで休憩

検査後は、可動式のベッドに横になったままリカバリー室に移動。鎮静剤が覚めたら、着替えを済ませ、3階の待合室へ向かう。待合室にはゆったりとしたソファーやバーカウンターがあり、クリニックというよりもカフェのような空間となっている。気分がすっきりするまでゆっくりと過ごす。常時スタッフが待機しており、何かあればすぐに対応してもらえるという。

5検査結果の説明
にしやま消化器内科 検査結果の説明

内視鏡が捉えた画像を一緒に見ながら、検査に関する診断報告を受ける。ポリープが見つかった場合は、がんに移行しそうなものか、がん化する心配がないものなのかをきちんと説明し、病理結果を相談する日程を決める。ポリープ切除後の出血ははとんどないとのことだが、万が一に備えて、夜間・日曜でも緊急対応できる直通電話を用意しているそう。検査後しばらくは眠気やふらつきが残ることがあるため、車や自転車等の運転は控える。

ドクターからのメッセージ

西山 範院長

大腸がんは早期治療によって、完治も可能といわれています。しかし、治療を行うには、まずはがんがあることを確認しなければ始まらず、無症状の初期がんやポリープを見つけるためにも内視鏡検査を受けていただく必要があります。「カメラを入れるのが怖い、痛そう」と懸念される方のためにも、当院では検査の質にこだわるのはもちろん、鎮静剤を用いて楽に受けられることを理念とし、万が一、ポリープや初期がんが見つかった場合でも、対応できる技術を維持しています。また、女性医師と男性医師両方が在籍しています。身近な地域に専門性の高い内視鏡検査を気軽に受けられるクリニックがあることを知ってもらい、足を運んでほしいと思います。

西山 範院長 にしやま消化器内科
Access