全国のドクター13,819人の想いを取材
クリニック・病院 156,780件の情報を掲載(2025年7月03日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 神奈川県
  3. 相模原市中央区
  4. 相模原駅
  5. 山田歯科医院
  6. 山田 晴樹 院長

山田 晴樹 院長の独自取材記事

山田歯科医院

(相模原市中央区/相模原駅)

最終更新日:2025/06/19

山田晴樹院長 山田歯科医院 main

1998年に山田晴樹院長が、地域に根差した診療をしたいと開業した「山田歯科医院」。晴樹院長は歯周病治療を得意とし、より良い口腔環境をつくる基礎として歯周病治療に力を入れる他、全身疾患と歯周病との関連性から医科歯科連携にも積極的だ。歯科医師になる前に歯科技工士としての経験もあり、今も義歯などの調整も自ら手がける。さらに2025年からは山田智史先生が加わって親子2人での診療体制になり、虫歯の予防・治療、インプラント治療、審美歯科など幅広く対応。「歯科治療を通じて、僕と関わるすべての人を幸せにしたい」と笑顔を見せる晴樹院長に、患者や地域への想いを聞いた。

(取材日2025年4月2日)

「顔の見える診療」をモットーに親子で患者を担当

先生がこちらで開業を決めた理由を教えてください。

山田晴樹院長 山田歯科医院1

世代を越えた交流をめざして保育園と老人ホームが入っていたこのビルに、僕もそのコンセプトに賛同して開業させていただきました。地域に根づいた診療を理想としていたので、当院での診療に加えて歯科の訪問診療も行い、歯科医師会の活動では園医や学校歯科医を務めたり、口腔がん検診に協力したりと、現在の環境に非常に満足しています。このクリニックは自分でデザインや設計を考え、依頼してと、当時の僕にできることをすべて詰め込んだので、とても思い入れがあるんですよ。気軽にちょっとした用でも立ち寄っていただきやすいように、入り口すぐのところに靴を履いたままお入りいただける受付を設置しました。また常に掃除をして清潔な状態を保てるよう、診療室の床はあえて汚れがわかりやすいようにしています。

どんな治療に力を入れていますか?

僕は日本歯周病学会歯周病専門医で歯周病の治療も得意ですが、歯周病の治療に力を入れるというより、良い治療結果を得るために「すべての治療の基礎として歯周病の治療」を行っています。歯を長持ちさせるには、歯周病の治療が必要不可欠なので、当院ではまず歯周病の治療を行った上で、お口全体を包括的に治療しています。義歯の製作については、基本的に同級生であり信頼できる歯科技工士に委託していますが、僕自身、もともと歯科技工士をしていましたから、入れ歯をその場で修理できるのも当院の強みでしょう。2025年4月からは親子2人での診療となり、智史先生とともに当院での診療を長く続けられる診療体制を整えたいと思います。

歯周病が関連する全身疾患について考え、関連医科歯科連携にも熱心に取り組んでいるそうですね。

山田晴樹院長 山田歯科医院2

歯周病と全身疾患、特に糖尿病との関連性を踏まえながら治療にあたっています。2018年に発足した医科歯科連携の「相模原糖尿病と歯周病を考える集い」をきっかけに、糖尿病が専門の先生との糖尿病医科歯科連携や、地域の病院との周術期医科歯科連携がより活発になりました。そのつながりもあり、当院には糖尿病専門の先生からの紹介で来院される患者さんも多いですね。医科の先生は患者さんの命に関わることもあるので、どの歯科医院に紹介するかとても慎重です。そのような中で当院を紹介してくださるのはありがたいと同時に、プレッシャーもかかりますが、治療がうまくいけば、患者さんも、紹介してくれた先生も、そして僕もハッピーになるので、それを意識して治療にあたっています。

歯周病治療の他インプラント治療などにも強み

智史先生の診療に対する期待をお聞かせください。

山田晴樹院長 山田歯科医院3

彼は東京歯科大学を卒業し、大学病院や神奈川県内の歯科医院での勤務を経て、2025年4月から当院の常勤になりました。僕も一緒に働くのは初めてですが、親子ではなく歯科医師同士の関係づくりを心がけ、僕からは「智史先生」と先生をつけて呼んでいます。若手ながら落ち着いた対応をしていて、優しい性格で人あたりもやわらかいので患者さんも話しやすいのではないでしょうか。また、智史先生は進行した歯周病に対する外科治療、訪問診療などの経験もあり、当院で幅広く診療する中でそれらを生かしてくれると期待しています。当院以外の歯科医院でも引き続き勤務して経験の幅を広げ、外部のインプラント治療の勉強会に進んで参加して自己研鑽も続けるなど努力家です。患者さんに信頼され感謝される歯科医師になってほしいと思っています。

歯周病治療以外の特徴についてはいかがでしょうか。

診療面では、インプラント治療で骨造成に対応している点が特徴です。これは人工歯根を埋め込む顎の骨が薄い場合に行う治療で、一般的に治療困難とされていた患者さんも当院では可能な場合があります。また、前述した入れ歯の調整の他に、歯科技工士の経験は審美歯科における「自然な見た目」へのこだわりにも生きています。その他当院には長く勤めているスタッフも多く、患者さんのことをよく把握しているのも強みの一つ。患者さんもスタッフが変わらないことに安心していただけているようです。僕の手が回らない時には、代わりに僕の意思をつないで実践してほしいと常々話をしており、彼女たち全員、僕にとって自慢のスタッフですね。

海外の勉強会にも数多く参加されていますね。

山田晴樹院長 山田歯科医院4

それには理由があります。当院に他院で治療を受けていたという患者さんも多くいらっしゃるのですが、お話を伺うと「歯を抜かれてしまって……」と、「~された」という言い方をされる方が少なくありません。そこには、知らないまま治療された、治療結果に納得できなかった、という気持ちが含まれていると思うのです。そうした言葉の端々からも、患者さんがどんな治療を受けて、どんな思いをされてきたかがわかる気がしますし、ここではそれを踏まえた方法をご提案したいですね。しかしそうした提案の中には先端の医療についての幅広い知識があるからできるというものも。なので、海外での勉強会にも積極的に参加するようにしているんです。現地で高い志を持つ海外の歯科医師から刺激を受け、自分の実力をはじめ、自分自身を知ることができます。それも僕が歯科医師を続ける上で大切にしていることで、今後は智史先生と一緒に参加するのを楽しみにしています。

これからも地域に根差した歯科医療を続けるために

先生が歯科医師をめざしたきっかけは何だったのでしょう。

山田晴樹院長 山田歯科医院5

技術系の会社員だった父と裁縫の得意な母のおかげなのか、僕は小さい頃から手先が器用でした。それを生かせて、人に感謝される職業として、歯学部へ進学した兄の影響を受けて歯科技工士の道へ進みました。実際にクリニックで歯科技工士として、また母校でインストラクターとして経験を重ねていくうちに、自分で責任を持って治療に携わりたいと思うようになり、仕事を続けながら受験勉強をし、歯学部へ入学し直しました。学生時代は勉強に励みましたね。大学卒業後、クリニックの勤務医となり研鑽を積みますが、特に開業前に勤めたクリニックでは、インプラント治療、歯周病治療で豊富な経験を持つ先生にご指導いただき、その時に得た知識や技術は現在の診療にも生かされています。

ご趣味などプライベートで打ち込まれていることは?

以前から続けているマラソンに加え、新型コロナウイルス感染症の流行で家での時間ができた時にワインの勉強も始めました。マラソンは2018年に「世界6大大会」と呼ばれる大会をすべて完走して記念のメダルも頂いたのですが、2025年からシドニー大会が加わって「世界7大大会」になったので、そちらも含めてコンプリートしたいと大会参加を検討しています。それに、走ると車では見えない日常風景や人々の生活を見られるのも楽しみ。勉強会などで海外へ行ったら、僕はなるべくその土地を走るようにしています。ワインは日本ソムリエ協会認定の「ワインエキスパート」、ロンドンに本拠があるWSETのレベル3を取得。こうした趣味を通して歯科医師業界とは違う分野で交流を広げるのが楽しいんですよ。

最後に、今後の展望をお聞かせください。

山田晴樹院長 山田歯科医院6

僕自身は心から好きだと思える歯科医師という仕事に就くことができ、この場所で開業できたことを毎日幸せに感じています。ご縁があって来院される患者さんに対して、今後も僕にできることをして差し上げることで、僕と関わる人すべてを幸せにし、地域に恩返ししていきたいですね。また、僕とは違う経験を積んできた智史先生が加わり、それぞれのいいところを出し合って当院での診療をさらにレベルアップできるでしょう。勉強会にも智史先生と一緒に参加して、刺激しあって成長していきたいと考えています。これからは親子で地域全体の健康をサポートしていきますので、地域の皆さんも安心して受診していただければと思います。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療(1歯につき)/52万2500円~(サージカルガイド、インプラント体、アバットメント、上部構造含む)、マウスピース型装置を用いた矯正/33万円~44万円、ブラケットワイヤー矯正(上下)/77万円~、セラミックを用いた補綴治療(1歯)/8万8000円~、歯周病細菌検査(1回)/1万6500円、インプラント治療における骨造成(1か所)/5万5000円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access