全国のドクター9,284人の想いを取材
クリニック・病院 158,661件の情報を掲載(2024年4月17日現在)

  1. TOP
  2. 神奈川県
  3. 横浜市中区
  4. 元町・中華街駅
  5. 元町レディースクリニック
  6. 閉経の前後に起きる女性の更年期障害改善方法と上手な付き合い方

閉経の前後に起きる女性の更年期障害
改善方法と上手な付き合い方

元町レディースクリニック

(横浜市中区/元町・中華街駅)

最終更新日:2023/06/13

元町レディースクリニック  閉経の前後に起きる女性の更年期障害 改善方法と上手な付き合い方 元町レディースクリニック  閉経の前後に起きる女性の更年期障害 改善方法と上手な付き合い方
  • 保険診療

「更年期」とは、女性の場合は閉経前後の期間を指し、この期間に生活に支障を来すような症状が現れることを「更年期障害」と呼ぶ。主な症状は、ホットフラッシュと呼ばれるほてりやのぼせをはじめ、冷え、肩凝り、精神的な不調など。閉経が訪れるタイミングも、現れる症状、症状の度合いも人によってさまざまだ。「元町レディースクリニック」の酒井淳院長によると、治療を進める際は、卵巣の機能やホルモンの状態がどのようになっているかをしっかりと見極めつつ、問診などを通して患者の悩みの種となっている諸症状を丁寧に拾い上げ、適切な治療法を検討していくという。「患者さんが更年期障害を乗り越えていく際のお手伝い役を担えるのが産婦人科です」と話す酒井院長に、更年期障害の治療法や、上手な付き合い方について聞いた。

(取材日2023年3月9日)

卵巣機能の低下に伴って現れる更年期障害。薬を活用し、適度に気分転換しながら“卒業”の日を迎える

Q更年期障害の代表的な症状を教えてください。
A
元町レディースクリニック  更年期障害は個人差が激しく、全身のあらゆる箇所に現れる

▲更年期障害は個人差が激しく、全身のあらゆる箇所に現れる

主な症状は、身体的なものだと、ホットフラッシュと呼ばれるほてりやのぼせ、発汗・多汗や、冷え、肩凝り、頭痛、めまいなどが挙げられます。他にも、気分の憂うつさ、不安、不眠など精神面に関する症状も代表的といえます。卵巣の機能が低下し、周期的に分泌されていた女性ホルモンが減る、いわゆる閉経の前後約10年間に、多種多様な症状が現れることを更年期障害と呼びます。一般的に、閉経は50歳頃に起きるといわれていますので、更年期障害に該当する期間は40代中盤から50代中盤といえるでしょう。ただ、閉経のタイミングは人によって異なり、40代で閉経する人もいれば、50代後半で閉経を迎えるという人もいます。

Q症状を改善するための方法はあるのでしょうか?
A
元町レディースクリニック  十分な問診を行い、一人ひとりに合った選択肢を提案する

▲十分な問診を行い、一人ひとりに合った選択肢を提案する

主に2つの方法があります。一つは、足りない女性ホルモンを薬で補うホルモン補充療法です。症状はホルモン量の急激な変化によって起こるといえますから、薬で補うことで変化を緩やかにして、段階的に体を慣らし症状を抑えていくことが期待できます。もう一つが漢方療法です。体質や体格を踏まえて、患者さんを悩ます諸症状に合う漢方を服用し、症状改善をめざします。

Q治療方法はどのように選定するのでしょうか?
A
元町レディースクリニック  症状によっては治療法を組み合わせることもできる

▲症状によっては治療法を組み合わせることもできる

治療にあたって、まずは血液検査を行ってホルモンの状態や卵巣機能を調べ、症状を照らし合わせて治療方法を検討します。ホルモンがかなり少なくなっている場合は、やはりホルモン補充療法が適切といえますね。特に、ほてりや多汗、ホットフラッシュといった症状がある場合にお勧めしています。漢方は、ホルモンの量がそこまで少なくなっていないが症状が現れている場合や、ホルモン補充療法に抵抗感を覚える人に対して行うことが多いです。たくさんの症状が出ている場合は、ホルモン補充療法と漢方を併用することもありますね。

Q治療はどのくらい続くのでしょうか? 副作用も心配です。
A
元町レディースクリニック  どんな小さなことでも、気軽に相談してほしいと語る院長

▲どんな小さなことでも、気軽に相談してほしいと語る院長

閉経のタイミングにもよりますが、一般的に50代半ば頃までが目安となります。更年期を過ぎたらお薬の量を段階的に減らしていき、治療を卒業するイメージです。漢方の場合、空腹時に服用するのが基本となるため、人によっては下痢や胃痛といった消化器に症状が現れることがあるため、整腸剤を併用したり飲むタイミングを調整したりします。ホルモン補充療法は、不正出血や胸の張りといった症状が起こることも。また、乳がんや子宮体がんなど女性特有のがんのリスクが高くなるため、定期的な検診が不可欠となります。理想は年1回、少なくとも2年に1回検診を受けておけば、見逃し予防が期待できます。当院でも子宮のがん検診に対応しています。

Q更年期障害と上手に付き合うためのコツを教えてください。
A
元町レディースクリニック  自分に合った治療により快適な暮らしを取り戻すことにつながる

▲自分に合った治療により快適な暮らしを取り戻すことにつながる

更年期障害は約10年間に及ぶ長い期間継続することもある症状ですから、お薬によって改善が図れることは患者さんにとってとても助けになるものだと思います。もう一つ大事なポイントが「適度に気を紛らわしていく」ということです。例えば音楽を聞いたり好きなアロマを嗅いだり、読書をしたり、おいしいごはんを食べたり、散歩をしたり。普段の生活で気分転換になるような趣味や習慣を意識的に行うと、症状に目を向けすぎなくなります。反対に、目を向けすぎるとかえって症状が強く感じられてしまうものです。「これをやっていると落ち着く、気分が上向きになる」といった趣味があると安心ですよ。

ドクターからのメッセージ

酒井 淳院長

更年期障害は、症状があるときは終わりが見えなく苦しい思いをするでしょうが、期間が過ぎ去ってしまえば「あれは何だったのだろう?」と不思議に思えるほどになるといいます。さまざまな方法を駆使して、患者さんにとって長くつらい期間を一緒に乗り越えていくのが産婦人科の役目だと思っていますので、つらい思いをされているのなら気軽にご相談ください。また、更年期障害だと思っていたら、実は甲状腺疾患など別の病気が原因していたというケースも珍しくありません。少しでも不調を感じているなら、その原因を知るためにも、まずは産婦人科をご活用ください。

Access