歯科治療が怖いと感じる人に
優しく寄り添う初診の流れ
たんぽぽ会歯科 東淀川院
(大阪市東淀川区/瑞光四丁目駅)
最終更新日:2023/05/15
![たんぽぽ会歯科 東淀川院 歯科治療が怖いと感じる人に 優しく寄り添う初診の流れ](https://prod-df-public.s3.amazonaws.com/uploads/doctorhr/img_title_url/3601/main.jpg)
![たんぽぽ会歯科 東淀川院 歯科治療が怖いと感じる人に 優しく寄り添う初診の流れ](https://prod-df-public.s3.amazonaws.com/uploads/doctorhr/img_title_url/3601/pc_main.jpg)
- 保険診療
「歯科クリニックに行くのが怖い」「痛い治療をされるのではないか」など、歯科治療に対してネガティブな印象を持っている人は多いはず。実際は歯科治療は怖い、痛いというのは昔の話で、歯科医療の進歩により治療の痛みは軽減を図れるようになった。大阪、兵庫、和歌山に9つのクリニックを展開する医療法人たんぽぽ会歯科グループの一つ「たんぽぽ会歯科 東淀川院」は、グループの方針のもと午前9時から午後10時まで年中無休で診療。「患者の気持ちに寄り添った診療」を心がけ、痛みの軽減にとことんこだわった治療を行っている。吉岡崇院長にインタビューし、優しく寄り添う初診の流れを詳しく聞いた。
(取材日2023年4月18日)
目次
検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!
- Q歯科治療が怖いと感じられやすいのはどうしてでしょうか。
-
A
大人であっても、初めて会った歯科医師にご自身の口の中を診てもらうということは怖いことだと思います。また、その歯科医師の技術が高いか低いかがわからないため、不安を抱いてしまうのは仕方がないことかもしれません。ですが私どもの歯科医院では「患者さんの気持ちに寄り添った診療」を実現すべく、一人ひとりに優しく接して、怖いと思われないようなファーストコンタクトを心がけています。患者さんの声を丁寧に伺い、わかりやすい説明で、「怖くて、痛くて、行きづらい」という歯科のイメージを取り除くように努めています。特にお子さんの場合は、歯科衛生士と連携しながら、安心感を抱いてもらえるようこまめな声かけを心がけています。
- Q患者の不安を軽減するための具体的な工夫を教えてください。
-
A
「歯の治療は痛いから、あまり行きたくない」という方にも来ていただけるよう、痛みに配慮した治療を心がけています。例えば、麻酔については、表面麻酔をしたりゆっくりと麻酔液を入れていったりという基本的な方法に加えて、お子さんに対しては注射針に意識が向かないように「足の指をグー、パーって動かしてみて」などと話しかけている間にサッと麻酔を打つなど、僕なりの工夫をしています。ほかにも、お子さんの場合、最初のうちは治療せず、この環境に慣れるための練習、例えば、歯科衛生士が器具の説明をしたり、お子さんに実際に器具に触ってもらったりして、少しずつ恐怖心を取り除けるようにしています。
- Q保険診療と自由診療の違いは何でしょうか。
-
A
治療内容によりますが、例えば詰め物・かぶせ物の場合、保険診療の場合は定められた範囲内での材料を用いて行います。より白さや、自分のほかの歯とのなじみにこだわる場合などはご相談に応じています。当院を訪れる患者さんの主訴は虫歯、歯周病が多いです。基本は保険治療の範囲内でご案内するというスタンスで、患者さんの考えを尊重した治療方針の提示と適切な診療の提供に努めています。
検診・治療START!ステップで紹介します
- 1初診受付をして、問診票を記入
-
来院したら受付を済ませ、オリジナルの問診票を記入する。主訴は診察時やカウンセリング時に確認できるため、問診票は既往歴が書きやすいように作られているのが特徴。出血傾向や感染症、服薬の情報、アレルギーの有無など、治療を進める上で一番しっかりと確認をしてもらいたい情報を共有する。
- 2診察台で口の中を確認、エックス線撮影
-
問診票の内容を踏まえて、歯科医師が口の中の状態を確認。さらに歯周病検査やエックス線撮影を行い、より精密に状態を把握してもらう。
- 3カウンセリング
-
診察や各種検査の結果をもとに、現在の口腔内の状態やどういった治療が必要かを説明される。急な痛みなどがある場合は、主訴の改善を先に行うとのこと。その後症状が落ち着いてから、不安点や疑問、希望を伝えた上で、今後の治療スケジュールを決めていく。
- 4具体的な説明を受け、治療開始
-
患者の負担を軽減すべく、同院ではできるだけ短時間での治療を心がけて行う。また「治療が痛い、怖い」と思わせないよう、これから行う治療の内容を丁寧に説明をした上で、痛みの軽減に十分に配慮しながら治療を行うという。
- 5定期的なメンテナンス
-
治療後は、定期的なメンテナンスで口の状態を保つことが大事。同院では、3~4ヵ月に1度の目安で来院し、歯科医師によるチェックや歯科衛生士によるクリーニングを受けることを勧めている。