リニューアルで受診のハードルを下げ
婦人科外来を身近な存在に
栄エンゼルクリニック
(名古屋市中区/矢場町駅)
最終更新日:2024/09/26


- 保険診療
- 自由診療
婦人科への受診に「気が引ける」「ハードルが高い」と感じている女性は多いという。しかし、生理不順やおりものの異常、子宮がん、更年期障害、ホルモンの変化など、女性には多くの悩みがあるため、少しでも症状を感じたら早めに受診することが大切。ただし、日本人の気質的に「生理痛くらいは我慢しなくては」「病院に行くほどではない」と考えている人も少なくない。そこで婦人科受診のハードルを下げることに注力しているのが「栄エンゼルクリニック」の長井佐知先生。患者目線を大切にした女性らしいこまやかな配慮で日々患者と向き合っている。そんな長井先生にリニューアルした同院の婦人科外来の特徴について話を聞いた。
(取材日2024年9月3日)
目次
3人の専門家と高度医療機器で女性特有の悩みを幅広くサポート
- Q施設リニューアルで拡充した婦人科外来について教えてください。
-
A
▲婦人科外来は、建物4階が受付・診察室
健康診断で異常があった際の二次検査はもちろん、気軽に婦人科へ受診してもらうことを目的としています。普段の診療の中で、仕事や家事などで忙しく、なかなか時間が取れない女性や、婦人科に対して精神的なハードルを抱えている方が多いと感じています。そんな方々に「健康診断のついで」に婦人科に立ち寄っていただけたらうれしいです。婦人科の診療は、必ずしも診察台に上がったり、検査や処置をしたりするものではなく、お話をするだけで、気持ちが楽になったりすることも珍しくはありません。病院に行くほどの大きな悩みがなくても、ちょっとした不安や疑問を、気軽に聞ける場として活用していただきたいですね。
- Q婦人科外来の診療内容を教えてください。
-
A
▲プライバシーに配慮された検査室
生理に関するお悩みから、更年期や老年期の症状まで、女性特有の病気を幅広くカバーしています。婦人科におけるがん検診やピルの処方、曜日を限定して「がんゲノム」に関する診療も行っています。患者さんは10代から70代の方まで幅広く、若年層は月経困難症など、中高年の方は更年期などの相談が多いですね。最近はウェブ予約を利用する10代後半から20代の方も増えています。以前は重い生理痛を抱えていても「耐えるもの」「病院に行くほどではない」というイメージが定着していましたが、SNSなどで「病院に行くと楽になる」といった情報が広がり、婦人科での受診に前向きな方が多くなったと感じています。
- Q3人の婦人科医がいらっしゃいますね。
-
A
▲診療は月~金に実施。予約はウェブからも可能
私は婦人科全般を担当しています。産科・婦人科で約20年の経験があり、前半10年は総合病院に在籍し、手術も担当していました。後半10年はクリニックに勤務していましたので、初診から術後まで一通りのイメージがあります。病院へのご紹介を含め、一人ひとりの患者さんに適した治療方法を提案させていただきます。須藤保先生はがんゲノム診療や遺伝性腫瘍を専門としています。山内香里先生は婦人科の他に漢方の専門家です。3人の専門家が連携することで、女性の病気を全般的にカバーできていると思います。例えばがんは須藤先生、漢方は山内先生、総合的な判断は私が行うなど、お互いに協力し合うことで最適な医療の提供をめざしています。
- Q栄エンゼルクリニックの婦人科外来の特徴を教えてください。
-
A
▲先進の超音波機器を導入。詳細な検査を受けられる
健診部門と婦人科の入り口が同じなので、婦人科の受診に抵抗感のある方も入りやすいと思います。中高生の娘さんを持つご家庭の中には「子どもなのに婦人科に行くの?」という方もいらっしゃいますが、若いうちに悩みを解消しておくことは将来の病気の予防にもなります。また、当院のMRIやCTなどの高度医療機器は大学病院と同等のものを導入しています。例えば、大きな病院でのMRI検査は数週間後になることもありますが、当院では当日や翌週など、早いタイミングで検査が可能です。子宮頸がん検査等の一部の検査では、健診で採取した検体を使用できるので、再度取り直す必要はありません。少しでも患者さんのメリットになればと思います。
- Q健康診断や二次検査は、なぜ重要なのですか?
-
A
▲精密検査として、MRIも実施可能
例えば、女性の検査でメジャーなものとして子宮頸がん検診が挙げられます。この子宮頸がん検診で問題がなければ、婦人科全般の病気が安心だと思われている方がとても多いんです。しかし子宮頸がん検診だけでは、残念ながらほかの病気が安全であるとはいえないのです。そこで超音波検査などを受けていただくと、子宮筋腫や卵巣などの病気も把握できますので、1年に1回は受診いただきたいですね。当院は「女性が受けやすい検診」をめざしており、スタッフはほぼ女性で、予約も電話やインターネットでご都合に合わせて日時やコースを選ぶことができます。検診後のフォローも患者さんの生活背景に合わせて無理なく続けられるよう配慮しています。
自由診療費用の目安
自由診療とは子宮頸がん検査/3300円~(名古屋市ワンコイン制度利用可)、ピル処方/初回3300円~