女性向け健康診断を受診し
不調の改善の糸口を見つける
栄エンゼルクリニック
(名古屋市中区/矢場町駅)
最終更新日:2021/10/12


- 自由診療
多くの人が、年に1度は受診する健康診断。女性の場合、健診を機に生活習慣病やメタボリックシンドロームのチェックと合わせて、女性特有の疾患に関する検査を受ける人も多いのではないだろうか。そんな方にとって、「女性向け健康診断」を受診するメリットは大きい。オプションなどを使えば検査内容をより充実させることもできるが、その反面「何を受けたらいいのか?」と悩んでしまうことも珍しくはない。また、年齢によって受けるべき検査などがあれば知りたいところでもある。今回は「栄エンゼルクリニック」の水野芳樹院長に、同院で実施する女性向け健康診断「女性ハイグレードコース」の内容を中心に、検査を選択する時のポイントなど詳しく聞いた。
(取材日2017年3月23日)
目次
検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!
- Q貴院の女性向け健康診断の検査内容を教えてください。
-
A
基本的な人間ドックの検査項目に加え、子宮頸がんや乳がんの検査が含まれていることが特徴です。オプションで検査を追加すれば子宮体がん検査や複数の検査方法を組み合わせた乳がん検査を受けることも可能です。女性の場合、骨密度検査や骨盤MRI検査を追加する方も多いですね。貧血やだるさといった体調不良の原因を見つける方法として、甲状腺検査を受けることも有効です。女性はホルモンバランスの関係もあり、生活習慣病に関する数値が多少芳しくなくても症状が出にくいことが多いです。また女性は、男性より50代以前のがん罹患率が高いので、若いうちでもがんの検査は積極的に受けていただきたいですね。
- Q年齢によって気をつけるべき病気、受けるべき検査はありますか?
-
A
先ほどの話にもつながりますが、やはり子宮がん検査、乳がん検査は若いうちから受けるべきでしょう。乳がん検査はマンモグラフィが一般的と考えられていますが、若い年齢の方、出産経験のない方は乳腺が張っているため、マンモグラフィでは正確な診断が難しい場合があり、超音波検査がより有効と考えられています。40代以前の方は超音波検査、40代以降や出産経験のある方はマンモグラフィといったように、年代に合った検査方法を選択することも大切です。ただ年齢にかかわらず、乳腺の密度が高い体質の方もいらっしゃいますので、マンモグラフィと超音波検査の両方を組み合わせることが検査の精度が高いとも言えます。
- Qどの検査を受けたらいいのかいつも悩んでしまいます……。
-
A
健診の予約時にご相談いただければ、専門のスタッフがご提案します。年齢やお悩みの内容はもちろん、加入している健康保険組合や、行政の制度などを踏まえながらより良い選択ができますので、迷われている方は気軽にご相談ください。スタッフ一人ひとりが医療のプロとして、患者さんに合うオーダーメイドの健診プランをご用意いたしますので、ご安心いただければ幸いです。検査を追加することで費用がかさんでしまうことを懸念される方もいらっしゃるかもしれませんが、健康保険組合や行政の補助をうまく利用すれば、思ったより低価格で検査を受けることができます。お電話でも、受付でもどちらでも対応できますので、まずはご相談を。
検診・治療START!ステップで紹介します
- 1基本的な検査を受診
-
受け付けを済ませた後、検査着の着替え問診票の記入を終えたら検査スタート。検査項目の数や順番、混雑の具合によって多少変動するが、多くの場合はおよそ2時間程度ですべての検査を行うとのこと。婦人科や乳腺検査は女性医師、女性技師が担当するので、受診しやすい。
- 2臓器の状態を詳細に知るための画像診断
-
胸部CT検査、乳がん検査(マンモグラフィまたは乳腺超音波検査)などの画像診断を受けられるのも特徴の一つだという。同院では、女性の検査技師によって乳がん検査が行われる。これらに加え、オプションで骨盤MRI検査を受けることも可能。骨盤MRI検査では、子宮全体を全方向から捉えることができるため、子宮筋腫や卵巣嚢胞などの発見にも有効的だという。
- 3内視鏡検査で消化器の状態をチェック
-
消化器系検査はエックス線検査と内視鏡検査のどちらかを選択。内視鏡を希望する場合、経口・経鼻のどちらかを予約時に指定。経口内視鏡を希望していたが嘔吐反射などにより検査が困難な場合、当日に経鼻内視鏡へ変更も可能だという。内視鏡検査は、胃や食道粘膜の色や状態を直接確認することができ、検査時に病変が見つかればすぐに精密検査へ移行できるのも同院の特徴だ。また希望すれば下部消化管内視鏡検査も追加できるという。
- 4医師から検査結果を聞き自身の健康を知る
-
すべての検査を終えたら、最後に血液検査の結果を聞く。検査当日に医師によって結果の説明を受けられるため、気になることがあればその場で確認することができる。その他の検査結果は後日郵送で届く。検査結果の内容について解説を希望する場合、別途予約をすれば水野院長による解説を受けることも可能だという。
- 5日々健康に過ごせるよう運動や食事にも気を配る
-
検査結果によって自分の健康状態を知ることができたら、改善・維持・向上させることも大切。同院ではフィットネス施設と連携し、加圧トレーニングなどを用いた運動に取り組むことができる。所属するトレーナーは女性が中心で、管理栄養士や柔道整復師の資格を取得しており、運動だけでなく、日々の栄養管理の指導も受けることができるのも心強いだろう。
自由診療費用の目安
自由診療とは女性ハイグレードコース/4万4500円(税抜) ※検査項目選択による追加料金はなし