相談しやすい歯科医院をめざし
スタッフ全員で患者と向き合う
小川歯科クリニック
(稲沢市/稲沢駅)
最終更新日:2023/12/22
- 保険診療
2008年の開業以来、地域密着型の歯科医院として、誰もが来やすく相談しやすい場をめざしてきた「小川歯科クリニック」。木を多用したやわらかい雰囲気の院内で、小川憲市院長はじめスタッフ全員が「患者さんを家族のように思い、丁寧に向き合う」ことを信条としている。10年近く勤務する受付スタッフは「当院は、おっとりしていて優しい人ばかり。休み時間にはよくおしゃべりをしていますよ」とにっこり笑う。スタッフ同士の仲の良さやチームワーク力も院内の明るい雰囲気につながり、患者が安心して通える大きな要素となるだろう。ともに歯科衛生士で入職4年目になる中谷さんと1年目の鈴木さんも終始笑顔で、同院の魅力や普段の心がけなどについて話してくれた。
(取材日2023年2月10日)
目次
ゆったりとした時間の中で患者と丁寧に向き合い、気持ち良く帰ってもらうことを心がける
- Q まずはこちらの歯科医院の魅力について教えてください。
-
A
【中谷さん】小川院長が、患者さんにもスタッフにも優しく気遣ってくださっており、そのような環境の中だからこそ、私たちも患者さんに丁寧に向き合うことができていると感じます。診療は完全予約制で45分から1時間の枠があり、一人ひとりとゆったりお話ができます。患者さんも疑問や不安など、何でもお話しされやすいのではないでしょうか。昔は歯科医院が苦手だったという方に「ここでは話を聞いてもらえる」と言われたこともありますね。 【鈴木さん】私は週4日勤務なのですが、週5日で時短勤務のスタッフもおり、自分や家族との時間を大事にしつつ働けることも魅力の一つに感じています。有給も取りやすく、産休もあります。
- Qどのような方がいらっしゃっていますか。
-
A
【中谷さん】患者さんは小さなお子さんから高齢の方まで幅広く、ご家族そろって通われることも多いです。定期検診を続けている方も少なくなく、子育てのことなど世間話に花が咲くことも(笑)。初診で汚れがひどい方はより丁寧なブラッシング指導が重要となりますが、プランを立てて院長と相談しケアを進めます。 【鈴木さん】高齢の方も多いので、はっきりとお話しすること、またクリーニングの際は口内に水がたまってむせてしまうことのないよう、こまめに水を吸うことに気をつけています。歴代の歯科衛生士の方々が書いてくれたカルテやメモが引き継がれていますので、患者さん一人ひとりに合わせたケアをすることができます。
- Q仕事をする中で心がけていることはありますか?
-
A
【中谷さん】患者さんに対しては、基本的なことですが、お声がけしたりお話を聞いたりなどコミュニケーションを大切にしています。それぞれ生活環境や生活リズムが違いますので歯磨き指導にしてもその方に合わせたやり方で、できるだけ一生、ご自分の歯で快適に食事ができるようにという気持ちをこめています。また新人スタッフに対しては、その人がこれまで学んだことや経験したことを生かしながら、当院の方針にも添えるよう指導しています。私自身、ここに入職した時に「やりたいようにやってください」と言われましたのでその人らしさを大切にしている雰囲気がありますね。
- Q鈴木さんは1年目とのことですが、いかがですか?
-
A
【鈴木さん】最初は患者さんとどうお話していいかわからないときもありましたが、患者さんと中谷さんの楽しそうな会話が聞こえてくるので真似をしたりして、だんだん慣れてきました。小さいお子さんでもきちんと話すと理解してくれたり、泣き叫んでいても静かに話しかけると落ち着いて聞いてくれたりするので、気持ちに寄り添うことは大事だなと感じています。歯磨き指導では、鏡で汚れている箇所を実際に見てもらい、歯ブラシの当て方などを具体的にわかりやすく説明するように心がけています。せっかく来ていただいたからには、来て良かった、気持ち良かったと思っていただきたくて一生懸命にケアしています。
- Qスタッフ間の交流や雰囲気はいかがでしょうか?
-
A
【中谷さん】当院は、院長も含めてみんな優しく、仲が良いですね。年齢は20~50代と幅広いのですが、おしゃべりも楽しいです。誰もが自分の患者さんだけでなく、常に全体の流れを頭に置いていますので、1人が大変そうだと自然に誰かが手伝ったり、見えないところで器具の消毒や滅菌を進めたりと助け合っています。 【鈴木さん】随時ミーティングもあり、患者さんについて情報共有がしっかりなされているので、事前にきちんと準備をすることができ、ありがたいですね。また、わからないことはいつでも聞きやすい雰囲気があると思います。
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。