硝子体注射やレーザー治療など
加齢黄斑変性の検査や治療法
大宮七里眼科
(さいたま市見沼区/七里駅)
最終更新日:2024/09/10


- 保険診療
- 自由診療
一昔前まではまったく治療がなく諦めるしかなかった病気でも、技術の進歩により治療法が開発されることがある。その代表が加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)であり、適切に治療すれば病気の進行を抑えて視力回復が見込める場合もあるという。「大宮七里眼科」の山﨑健一朗院長は「以前は有用な治療法がなかった加齢黄斑変性も、現在は新たな薬により治療効果が期待できます」と話す。白内障と似た症状も示すため、白内障だと思い込んで受診が遅れたり、白内障と加齢黄斑変性を併発していたりするケースも多いそうだ。「放っておくと失明の原因にもなる病気。見え方の変化に気づいたら早めに眼科の受診を」とアドバイスする山﨑院長に、加齢黄斑変性の症状や治療法などを詳しく取材した。
(取材日2024年6月14日)
目次
健康保険適用で治療できる加齢黄斑変性。片目ずつのセルフチェックで早く気づける可能性も
- Q加齢黄斑変性はどんな病気で、何歳くらいから注意すべきですか?
-
A
▲40~50代で発症の恐れがあり、早期の検査を推奨している
視力に重要な役割を果たす網膜中央部の黄斑に障害が起こり、視力が低下する、ぼやける、真っすぐな線がゆがんで見える、視野の中心が黒く・暗くなる、などの症状が起きます。進行すると失明の可能性もあり、日本人の中途失明の原因で上位となっています。加齢とともに黄斑の組織が萎縮する「萎縮型」と、網膜の外側を覆う脈絡膜にできた余分な新しい血管(脈絡膜新生血管)が黄斑を障害する「滲出(しんしゅつ)型」という2つの病型があり、萎縮型は長い時間をかけて病気が進行するのに対し、滲出型は急速に視力が悪化するケースが多く注意が必要です。病名の通り高齢の方に多い病気ですが、早い人は40〜50歳代から発症することもあります。
- Qこの病気のセルフチェック法や予防法はあるのでしょうか?
-
A
▲普段の見え方を今一度確認して、異変が感じたらすぐに受診を
視野の中央部から症状が始まる加齢黄斑変性は気づきやすい病気といえるかもしれません。アムスラーチャートと呼ばれる格子状の模様を見て、中央部が暗く見えたりゆがんで見えたりしないかなどを確認する方法もありますが、両目で見るとわかりにくいので、片目ずつチェックすることが大切です。ただ、症状が出ているのは病気が進んできた証拠で、できればより初期の段階で見つかるほうが治療面でも有利です。40歳以上の方は定期的に眼科を受診して専門家のチェックを受けましょう。喫煙する人はしない人より加齢黄斑変性のリスクが高いため、禁煙は予防の第一歩。生活習慣の見直し、バランスの取れた食事なども予防につながると考えられます。
- Q加齢黄斑変性の診断や治療について教えてください。
-
A
▲検査後はさまざな治療法から適切な治療を選択し改善を図っていく
視力検査、アムスラーチャートでの検査、目の奥にある眼底の検査、網膜の断面を見るOCT(光干渉断層計)の検査などをもとに診断します。滲出型加齢黄斑変性の場合には、新生血管をできにくくし、病気の進行を遅らせる目的で抗VEGF薬を注射する治療が健康保険適用で受けられます。早期に治療を始めれば視力や見え方の維持が望め、患者さんによっては視力の改善も期待できます。抗VEGF薬の注射は繰り返し行いますが、病気の状態に合わせて間隔を調整しながら継続する必要があるため、経験豊富な眼科医師による治療が望ましいでしょう。このほかレーザーを用いた治療が選択肢になる場合もあります。
- Q加齢黄斑変性でも白内障手術は受けられますか?
-
A
▲白内障が併発している可能性もあるため、多角的に診療をしている
加齢黄斑変性も白内障も見え方が悪くなる病気なので、見え方の症状の原因が白内障だと思って受診された患者さんが、検査で白内障だけでなく、加齢黄斑変性も発見されることがあります。加齢黄斑変性があっても、多くのケースで白内障手術を受けることが可能です。白内障で濁った水晶体をクリアな眼内レンズに換えると眼内に明るい光が届くため、加齢黄斑変性があっても、見やすさの改善につながるでしょう。当院では加齢黄斑変性があっても軽症の場合には、複数の距離にピントを合わせる作りの多焦点眼内レンズも選択肢と考え、希望される患者さんに多焦点眼内レンズによる治療も数多く行ってきました。
- Q加齢黄斑変性の治療ではどんな点に注力されていますか?
-
A
▲衛生管理も徹底されており、充実した院内体制で治療を実践する
抗VEGF薬は眼球の大部分を占めるゼリー状の硝子体(しょうしたい)に注射しますが、細菌感染に弱いとされる部分でもあり、当院では厳密に衛生管理された手術室で治療を行います。加齢黄斑変性の治療を続けながら、多焦点眼内レンズによる白内障の治療を受ける方も多く、両方の病気に対する経験も豊富です。定期的に網膜の検査も行い、必要に応じて抗VEGF薬の注射を検討するなどし、糖尿病網膜症をはじめとする目の病気もトータルに診ていきます。検査ではOCT検査で加齢黄斑変性の進み具合や脈絡膜新生血管などを確認し、超広角走査レーザー検眼鏡による眼底検査では黄斑部分の詳細まで診ることができます。
自由診療費用の目安
自由診療とは多焦点眼内レンズを使ったフェムトセカンドレーザーによる白内障手術/片眼で110万円~