幅広い選択肢を用意し
一人ひとりに合わせた歯列矯正
みのおデンタルクリニック
(箕面市/箕面萱野駅)
最終更新日:2025/05/15


- 自由診療
歯並び、噛み合わせの乱れの改善を図る歯列矯正。口元は顔の印象を左右することもあるためコンプレックスになりやすい。そんな歯列矯正について「みのおデンタルクリニック」の小谷晟梧院長は「見た目の改善を図ることはもちろんですが、実はそれ以上に機能面でのメリットが大きいと考えています」と話す。特に幼少期から取り組む小児矯正は子どもの正常な口腔育成をサポートする側面もあるため、咀嚼や発話、呼吸にも良い影響が期待できるという。近年は口腔意識への高まりもあって、幼少期から矯正に取り組む親子も増えているとのこと。そこで今回は、同院が行う大人の矯正と小児矯正について詳しく話を聞かせてもらった。
(取材日2025年4月30日)
目次
矯正のメリットは審美面だけでなく機能面においても期待できるもの。気になることがあれば早めの相談を
- Q歯列矯正の意外と知られていないメリットを教えてください。
-
A
▲包括的な歯科治療を行っている小谷院長
歯列矯正のメリットとして注目されるのは審美面。例えばコンプレックスだった歯並びをきれいに整えることができたら、社会生活や人生においても前向きに過ごせるのではと思います。しかし、歯列矯正によるメリットは審美面だけでなく機能面にも期待できることはあまり知られていないかもしれません。歯並びが整えられれば歯磨きがしやすくなるため、虫歯や歯周病になりにくい口腔環境への変化が期待できるとともに、咀嚼や呼吸機能の向上にもつながります。また小児矯正は口腔内が正常に発育するためのサポートとして行うため、不正咬合の改善など大人になって矯正する負担を少なくすることにもつながります。
- Q貴院ではどのような歯列矯正が受けられますか?
-
A
▲ライフスタイルや希望を踏まえて矯正方法を選択できる
当院では一般的な矯正方法であるワイヤー矯正、近年人気の高いマウスピース型装置を用いた矯正、MFTを含む小児矯正に対応しています。大人の矯正の場合は、歯並びや噛み合わせ、骨格などを検査・診断し、ライフスタイルや希望を踏まえて矯正方法を選択していただけます。矯正にかかる期間は患者さんのお口の状況によりさまざまで、部分矯正などであれば半年程度で終了する場合もありますが、全顎矯正の場合は2年以上かかることも。矯正後には矯正後の状態を維持するために数年間は保定期間も必要です。小児矯正の場合は、3歳頃から永久歯が生えそろう12歳頃までに行うのが目安。費用は自費となるため、事前に確認しておきましょう。
- Qマウスピース型装置を用いた矯正について教えてください。
-
A
▲自由に取り外しが可能なマウスピース型装置を用いた矯正
マウスピース型装置を用いた矯正は、マウスピース型の装置を毎日一定時間装着し、装置を2週間ごとに交換していくことで徐々に歯並びを整えるよう図るものです。ワイヤー矯正と比べると装置が目立ちにくく、矯正に伴う痛みの心配もほぼありません。自由に取り外しができるため、食事や歯磨きなど日常生活の不自由も少ないでしょう。また、お口の中を傷つける心配もなく、金属アレルギーがある方にも対応できます。ただし、自己管理できるかどうかで結果が変わってきます。装着時間をきちんと守ること、適切に交換することは、簡単なようでできない人も少なくありません。また、症例によっては対応が難しいこともあります。
- Q小児の矯正について教えてください。
-
A
▲歯や顎の正常な発達を妨げる口腔習癖を正す目的で行う
小児矯正には3歳から始める予防的な矯正と6歳~9歳から始める子どもの矯正、12歳から始める大人同様の矯正の3段階に分かれます。当院が特に注力しているのは3歳から始める「子どもの予防的矯正」。これは、就寝中などにマウスピース型の装置を装着することで、歯や顎の正常な発達を妨げる口腔習癖を正す目的で行うもの。子どもには成長する力があるため、鼻呼吸、上顎につけた正しい舌の位置、正しい飲み込み方を教え、顎が本来の大きさまで十分に発達できるように図ることで、真っすぐな歯で生えることが期待できます。また、適切な時期に小児矯正を行えば開口や反対咬合などの不正咬合の改善もめざせます。
- Q貴院ならではの特徴を教えてください。
-
A
▲患者とよく話し合い、皆で協力しながら治療を進めていく
当院の特徴は包括的な歯科治療を行っていることです。それは矯正であっても同じことで、ただ審美面や噛み合わせを整えることが目的というわけではなく、虫歯や歯周病があればそれらも含めて対応し、矯正が終了する頃には美しさと健康的な口元に整えられていることをめざしています。また、患者さんのライフスタイルや希望に沿った治療計画を立案することも大切にしています。特に矯正は数年かかることも多いため、いかに日々の生活の負担を小さくするかも大きな課題の一つです。特に小児矯正においては、無理をすると続きません。せっかくの成長期を無駄にしないよう、よく話し合って皆で協力しながら治療を進めています。
自由診療費用の目安
自由診療とはワイヤー矯正/69万3000円~、マウスピース型装置を用いた矯正/88万円、小児矯正/30万円、予防的小児矯正/30万円