網膜疾患や緑内障の発見に役立つ
OCT(光干渉断層計)検査
横浜鶴見中央眼科
(横浜市鶴見区/鶴見駅)
最終更新日:2021/10/12
- 保険診療
ほぼ自覚症状がないまま進行し、何か異常を感じた時にはかなり悪化していることの多い網膜疾患や緑内障。これらの疾患は治療をしても元に戻すことが難しいため、早期に発見して進行を食い止めることが重要となる。そのために有用なのが、OCT(光干渉断層計)による定期検査だ。「横浜鶴見中央眼科」の勅使川原剛先生は、「従来の検査と異なり、OCT検査は網膜や視神経の変化など細かい所まで確認できます。ほとんど自覚症状なく進む疾患だからこそ、定期的に検査することが大切ですね」と話す。OCT検査内容や発見できる疾患、治療方法などについて話を聞いた。
(取材日2020年12月10日)
目次
加齢黄斑変性症には抗VEGF薬療法、緑内障にはSLTと呼ばれるレーザー治療で対応
- QOCTによる検査はどのようなものでしょうか。
-
A
OCT検査は赤外線を利用して網膜や視神経を断層的に撮影し、異変を発見する検査です。従来の眼底検査や顕微鏡検査では網膜表面の状態を見るだけでしたが、OCTは網膜の厚さや浮腫、視神経の減少など細かい所まで確認することができ、さまざまな網膜疾患を早期に発見するのに役立ちます。検査の結果は数値化されますので、定期的に検査を続けることで変化を確認できます。また、治療効果についても客観的に評価することができます。患者さんは機器に顎を乗せ、額を固定したまま機械の中をのぞくだけという簡単な検査方法ですが、網膜疾患の早期発見にはとても重要なんです。
- QOCT検査ではどのような疾患が発見できるのですか?
-
A
網膜の疾患では網膜剥離や糖尿病網膜症、黄斑部の疾患では加齢黄斑変性症、黄斑浮腫、黄斑上膜、黄斑円孔などです。網膜は眼底にある薄い神経の膜で、物を見る時にカメラのフィルムに相当する重要な役割を果たしています。黄斑は特に視神経が集中している重要な部分です。黄斑疾患の中では加齢黄斑変性を発症する人が多いですね。OCT検査では視神経の断層写真も撮影できますので緑内障の診断にも役立ちます。視神経は中枢神経で一度ダメージを受けると元に戻すことができないので、疾患を早期に発見し、適切な治療によって進行を食い止めなくてはならないのです。
- Qこれらの病気がわかった場合、どのような治療を行うのですか?
-
A
加齢黄斑変性症、黄斑浮腫に対しては抗VEGF薬療法が一般的です。これは、症状を悪化させる物質であるVEGF(血管内皮増殖因子)を中和させるための薬を硝子体に注射する治療法です。注射時は点眼麻酔をし、1~2分で終わります。ただ最低3回は注射を打つ必要があります。これまで加齢黄斑変性症は治療法がないといわれてきたのですが、抗VEGF薬療法によって進行を食い止めることが期待できるようになったのです。網膜剥離や黄斑上膜、黄斑円孔などについては硝子体手術が前提となります。緑内障については眼圧を下げるための点眼治療やSLTと呼ばれるレーザー治療を行います。
- QSLTとはどんな治療ですか?
-
A
目の中は房水と呼ばれる水が循環しています。その排出口部分である線維柱帯という網目状の組織が目詰まりを起こすと、房水が過剰にたまり眼球の圧力、眼圧が上昇し、視神経を圧迫して緑内障を引き起こします。SLTは、この線維柱帯にレーザーを照射して、編み目を掃除する働きのある細胞を活性化させることで、房水の流れの改善を図るという治療法です。こちらも治療時には点眼麻酔を行い、照射時間は15分程度です。点眼治療では、毎日続けるのが面倒になって途中で脱落してしまうケースも多いのですが、SLTですとそんな心配もありませんから、治療の選択肢の一つとして考えてみるとよいでしょう。
- Q緑内障や加齢黄斑変性症を防ぐためにはどうすればよいですか?
-
A
緑内障や加齢黄斑変性症などを確実に予防する方法はなく、発見が遅れればそれだけ視力を失うリスクが高くなります。その上、一度低下した視力は取り戻すことができないのです。だからこそ、できるだけ早期に発見し、進行を食い止めることが重要になるのです。40歳を過ぎたら一度は眼科で検査を受けて、その後も年に1回は定期的に検査を受けるようにしましょう。今はほとんどの眼科クリニックでOCTを導入していると思いますので、まだ検査を受けたことのない人は、一度検査を受けるとよいでしょう。