口腔管理の基本となる「予防歯科」
定期的なメンテナンスの習慣を
なかい歯科
(京都市中京区/京都市役所前駅)
最終更新日:2022/06/22


- 保険診療
- 自由診療
補綴やインプラントにおいて精度の高い治療を追求する二条寺町の「なかい歯科」。歯を失うことになった多くの患者と向き合い続けてきただけに、健康な時期から質の高いメンテナンスを行う重要性を熟知しており、幅広い年代に向けた予防歯科を提供している。「患者自身が希望する治療を科学的な根拠に基づいて行う」ことをモットーとする同院では、予防歯科でも高水準にこだわった診療環境を整え、専門的な知識と技術を持つ歯科衛生士がメンテナンスを担当する。口腔内の状態だけでなく、患者の生活やモチベーションにも配慮して「続けられる予防歯科」をめざす中居伸行院長と同院の歯科衛生士に、メンテナンスの重要性やケアの実際、技術向上への取り組みなどを聞いた。
(取材日2022年3月30日)
目次
担当の歯科衛生士が行う定期的なメンテナンス。患者に寄り添う「続けやすい予防歯科」をめざす
- Qなぜ定期的に受診してメンテナンスする必要があるのですか?
-
A
▲幼少期から予防歯科が大切と話す衛生士の坂本さん
【駒井さん】メンテナンスではご自身では取り切れない汚れを除去するだけでなく、定期的にみることで、虫歯や再発などの異常を早期発見しやすいのです。症状が進行してからでは大きく削ったり抜歯など大がかりな治療になりがちです。今は材料費の高騰もあって費用もかさみ、後悔される方を多く見てきました。 【楠本さん】また当院ではかぶせ物などの補綴治療にも力を入れており、定期的にメンテナンスを行うことで、長く使い続けることが望めます。 【坂本さん】一方、思春期でも抜歯が必要になったり、口臭に悩む方もいます。親御さんは、幼少期から中高生以降も予防歯科で定期的に通院する習慣をつけてあげてほしいと思います。
- Q毎回のメンテナンスではどのようなことを行うのでしょうか。
-
A
▲個室のメンテナンスルームで患者のプライベートにも配慮
【梅田さん】当院にはメンテナンス専用個室が5部屋あり、歯科衛生士は患者さんごとに担当制です。毎回のメンテナンスでは歯茎の検査、染め出しでのブラッシングのチェック、歯磨き指導、そして汚れや歯石を除去します。一人ひとりのお口の状態や詰め物などに適した方法で、超音波やパウダーを用いた歯の清掃装置も使いながら、なるべく短時間で患者さんの負担にならないクリーニングを行っています。初期の虫歯などがあれば歯科医師の治療へとすぐにつなげることも大切です。 【坂本さん】すべて個室で行うのでプライベートな話題をお聞きすることも多く、「次も来たい」と思ってもらえるように患者さんの意欲や信頼関係を大事にしています。
- Q衛生管理や感染対策について、教えてください。
-
A
▲新鋭の設備で感染対策
【駒井さん】以前からスタンダードプリコーション(標準感染予防策)を行ってきた当院では、世界水準の滅菌・消毒システムを整えています。メンテナンスに関係する部分ですと、繰り返し使用する器具は、90度以上の高温と専用の洗浄液が使える特殊な自動洗浄器で洗ってから、バッグに入れて滅菌器に通します。使用する薬液も人体や自然に影響の少ないものを選んでいます。メンテナンスの前にはポビドンヨードやオキシドールなどでお口をゆすいでいただき、使用後のチェアはエタノールで拭いています。もともと院内が広く換気も徹底的に行っていますので、安心してメンテナンスを受けていただけます。
- Qメンテナンスの知識や技術の向上にも力を入れているそうですね。
-
A
▲勉強会などで学んだことを患者に還元してくれる
【藤岡さん】院長先生がセミナーや勉強会を開催されていますので、講演を聞かせていただける機会は多いです。また現在は経験豊富な歯科衛生士を外部から定期的に招いて、SRPと呼ばれる歯石を取る手技などを丁寧に指導してもらっています。身についてしまった癖や忘れかけていた知識をブラッシュアップして技術の向上につなげていける、とても貴重な機会になっています。 【谷山さん】勉強会は強制ではないのですが、歯科衛生士であればぜひ学んでみたいと思う内容です。歯石を取るスケーラーなどのメンテナンス法も教えていただけるので、患者さんに快適な施術をお届けしたいと思っています。
- Qこちらは歯科衛生士の実習受け入れ機関でもあるそうですね。
-
A
▲同院では衛生士としても人としても成長できるそうだ
【梅田さん】3つの歯科衛生士専門学校から、実習生を受け入れています。歯科衛生士に必要な技術はもちろんですが、思いやりやマナーをもって患者さんや同僚と接する、といったことも心がけ、社会人の先輩として学生さんからの目線も意識しています。実習生が、「ここで働いてみたい」と感じられるような魅力的な場にしたいですね。 【駒井さん】院長が行う高難度な処置で歯科衛生士が主に診療補助を担当するなど、当院ではテクニカルな部分でも歯科衛生士の役割が大きいので、見て学んでもらえることは多いと思います。実際に、助手として入職したスタッフが、衛生士をめざして専門学校で学んでいることも、とてもうれしく思っています。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント治療/50万円~