食物アレルギーの検査には
小児科で受けられる食物経口負荷試験を
東郷なないろこどもクリニック
(愛知郡東郷町/日進駅)
最終更新日:2024/03/01


- 保険診療
食物アレルギーは特定の食べ物に含まれ、アレルギーの原因となる「アレルゲン」に本来体を守るための免疫機能が過剰に反応し、体にさまざまな症状を引き起こすものである。食物アレルギーの検査・診断には問診や血液検査、皮膚検査などがあるが、どれも確定診断には至らない。そのため、よく実施されるのが食物経口負荷試験である。実際に原因と考えられる食べ物を少量食べて症状の有無を確認するものだ。ただし、症状を引き起こす可能性のある食べ物を摂取するというリスクも伴うため注意が必要となる。そこで小児科とアレルギーの専門家である「東郷なないろこどもクリニック」の近藤康宏院長に、食物アレルギーの症状や食物経口負荷試験の内容などについて話を聞いた。
(取材日2023年11月30日)
目次
食物アレルギーの診療では、原因となる食べ物の食べられる閾値を調べるために行う食物経口負荷試験が有用
- Q食物アレルギーとはどんな病気で、どんな症状が起こるのですか?
-
A
▲生命の危機につながることもある食物アレルギー
アレルギーを起こす物質はダニ、カビ、花粉などさまざまですが、その中でも、食物によってアレルギー反応が生じるケースを食物アレルギーといいます。体内に入ってきた異物から身を守るIgE抗体が、食べ物を敵だと認識し、攻撃することでアレルギー反応が出てしまうのです。食物アレルギーでは、じんましんやかゆみなどの皮膚症状を訴える方が多く、おなかの痛みや嘔吐などの消化器症状、息苦しさや咳などの呼吸器症状が出る方もいます。強いアレルギー症状が複数の臓器に出現した状態をアナフィラキシーと呼びます。血圧低下や意識障害を伴うなど、生命の危機にもつながりますので、たかがアレルギーと油断せずに早めの受診をお勧めします。
- Q食物経口負荷試験の内容について教えてください。
-
A
▲食べられる量を正しく知るための食物経口負荷試験
食事を限定してしまうと、お子さんの成長に悪影響があるでしょう。そのため、原因となる食物をやみくもに除去するのではなく、食べられる量を正しく知ることが重要。以前は原因食物を一切食べない「完全除去」という考え方がありましたが、現在は食べられる量を見定めるという流れに変わってきています。その量を知るために行うのが食物経口負荷試験。医師の管理のもと、原因食物を「食べてみる」検査です。この検査の結果をもとに、医師が食事指導を行います。問診で過去に「どれくらいの量で、何時間後に発症したか」などをお聞きした上で進めていきますので、発症時の状況や皮膚症状の写真を記録しておいていただけると、診療に役立ちます。
- Q貴院で食物経口負荷試験を行うメリットは?
-
A
▲試験中症状が出ても安心できる体制を整える
食物経口負荷試験はアレルギーの原因食物を実際に摂取しますので、まれに症状が出ることも考えられます。そのようなときもアレルギーに精通した私がすぐに対応しますので、ご安心ください。また、大規模病院での検査は予約数が多く、数ヵ月待ちということも珍しくはありませんし、入院検査が基本で負担が大きくなりがちです。当院のようなクリニックであれば、予約が取りやすいですし、検査も2時間程度で終了します。特に食物アレルギーは、普段の食生活に大きく影響しますので、症状に対する親御さんの理解が大切です。当院は私が親目線で作った資料をお渡しするなど、わかりやすい説明を心がけています。
- Q食物アレルギーで受診する際、クリニックの選び方は?
-
A
▲相談しやすいクリニック作りをめざす
困ったとき、すぐに対応できるようにご自宅から近いクリニックを選ぶと良いでしょう。また、夜間や休診日を含め、いつでも医師に相談できる体制のクリニックであれば、より安心できると思います。また、アレルギーに精通した医師がいるクリニックへの受診をお勧めしたいですね。食物経口負荷試験などでは、専門の医師でなければ食事指導なども難しいからです。例えば、原因が卵である場合、加工品の中にどれくらいの卵が入っているのかなど、細かな知識が必要となります。さらに長いお付き合いになる可能性もありますので、ご自宅から近いほうが親御さんのメンタル面にも良い影響があると思います。