医療法人松山ハートセンター よつば循環器科クリニック
- 愛媛県松山市南江戸4丁目3-53
-
- 循環器内科
- 心臓血管外科
- 放射線科
- 麻酔科
- 内科
- 麻酔科標榜医:阿部裕美子
- 感染症対策実施
特徴
循環器内科の医師として、多くのカテーテル治療を行ってきた院長の阿部充伯先生と、副院長の藤枝裕之先生。この2人が、循環器内科と心臓血管外科が連携したチーム医療で、患者に最善の治療を提供したいという理想を描いて2006年に開業したのが、「よつば循環器科クリニック」だ。同院は松山市内中心部からのアクセスも良好な新空港通りに面する。やわらかな陽光が降り注ぐ待合フロアは、まるでカフェのような雰囲気。院名の「よつば」は「患者」「医師」「医療従事者」「社会環境」を意味し、4者が協力し合い、すべての患者に優しく心を尽くして心臓病治療を行い、健康で明るい生活を送ることをめざしてつけられたという。狭心症や心筋梗塞、不整脈、心不全などの心臓に関わる疾患や、大動脈、肺動脈などの血管に関わる疾患に対して、内科と外科の両面からアプローチ。早期発見・早期治療を大切にしており、生活習慣病の予防・治療にも力を入れている。同院のチーム医療で行う心疾患の治療から、かかりつけ医としてのこまやかなフォローアップまで、患者一人ひとりの症状や心情に寄り添う診療をスタッフそろって心がけているのだそう。
- バリアフリー対応
- 駐車場あり
- 予約可
- エレベーターあり
- 日本外科学会外科専門医
- 日本医学放射線学会放射線科専門医
- 日本麻酔科学会麻酔科専門医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本老年医学会老年病専門医
- 日本胸部外科学会心臓血管外科専門医
- 日本血管外科学会心臓血管外科専門医
- 日本心臓血管外科学会心臓血管外科専門医
- 日本核医学会核医学専門医
- 指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)
- 入院設備(有床施設)あり
- 発熱患者の受付・待合分離
- 受付時の検温の実施
- 飛沫感染防止用の仕切り設置
ドクター紹介記事
機動力に長けた、患者ファーストのクリニックをめざす
阿部 充伯 院長、藤枝 裕之 副院長
医療法人松山ハートセンター よつば循環器科クリニック
対応できる検査内容
- CPAP療法
- CT検査
- FMD検査
- RI検査(心筋血流シンチグラフィ)
- RI検査(脳血流SPECT検査)
- RI検査(肺換気シンチグラフィ)
- インフルエンザ抗原検出キット
- ホルター心電図検査
- レントゲン検査
- 運動負荷試験
- 血管エコー検査
- 血管造影検査
- 呼吸機能検査(スパイロメトリー)
- 心筋血流検査(心筋血流シンチグラフィ)
- 心臓カテーテル検査
- 心臓超音波(エコー)検査
- 心電図検査
- 心拍変動検査
- 聴力検査
- 超音波検査
- 肺血流シンチグラム検査
アクセス情報
交通手段 |
|
---|---|
|
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
14:00~18:00 | ● | ● | - | ● | ● | - | - | - |
初診受付時間 午前9:00~11:00 午後2:00~5:00 一般健康診断は毎週木曜日午後2:00~4:30の間のみ行っております。 ご希望の方は、事前に電話予約をお願いいたします。 |
施設情報
施設名 | 医療法人松山ハートセンター よつば循環器科クリニック |
---|---|
診療科目 |
|
責任者 |
阿部充伯院長 [学歴] 1986年 愛媛大学医学部卒業 [開業年] 2006年 |
電話番号 | 089-965-2211 |
所在地 | 〒790-0062 愛媛県松山市南江戸4丁目3-53 |
公式サイト | http://yotsuba-heart.jp/index.html |
「頼れるドクター」シリーズに掲載中
近くのエリア・駅から同じ診療科目のクリニック・病院を探す
松山市 | |
---|---|
JR松山駅前駅 | |
松山駅 |