通院が難しくなった患者の
人生に寄り添う訪問歯科診療
しげずみ歯科医院
(北九州市小倉南区/石田駅)
最終更新日:2023/02/03


- 保険診療
「しげずみ歯科医院」では、通院が難しくなった患者に寄り添い、最期まで適切な口腔ケアを提供したいという思いから訪問歯科診療に力を入れている。診療日時は、月曜日から金曜日の午前10時から夕方17時まで。院長の重住大乗先生を含めた3人の歯科医師がローテーションで担当している。「食べることは人生における大きな楽しみの一つ。それに欠かせない健康な歯を守ることが私たちの務めであり、口腔内をきちんと管理することは、全身の病気の予防においても重要です」と熱を込めて話す重住先生に、訪問歯科診療のメリットや同院で受ける訪問歯科診療の特徴などについて聞いた。
(取材日2021年9月14日/情報更新日2022年11月17日)
目次
経験豊富な歯科医師による、オーダーメイドの訪問歯科診療を提供
- Q訪問歯科診療を始めた経緯や重視されていることは何ですか?
-
A
▲しげずみ歯科医院では、訪問診療に力を入れている
開業してから20年が過ぎようとしていた頃、長らく通っていただいてきた患者さんの多くが高齢となり、自分の足で来られない方が増えてきたと感じ始めました。そこで歯科医師として最期まで治療を担当したいという思いが高まり、訪問歯科診療を開始することを決意。同じ時期に訪問歯科の経験豊富な歯科医師が復職し、診療体制が整ったことも決断した理由の一つです。現在は、4人の歯科医師が交代で担当し、患者さんのご自宅をはじめ、特別養護老人ホームや介護施設、障害者施設などへ出向いて診療にあたっています。訪問歯科診療において大切にしているのは、一人ひとりの人生に寄り添うこと。スタッフ全員が親身な診療を徹底しています。
- Qどのような方が訪問歯科診療の対象となりますか?
-
A
▲歯科衛生士による口腔内ケア。食べる楽しみを持ち続けてほしい
全体的に多いのはお一人で通院できなくなった高齢の患者さんです。足腰が弱くなって思うように歩けない方や病気で寝たきりの状態になってしまった方、認知症により自分で判断することが難しくなった方などですね。さらに、当院では発達障害や知的障害の方などの30~60代の方々も診ています。訪問先はご自宅に限らず、入院している病院や普段生活している各施設も対象となるので、お気軽に相談していただければと思います。
- Qどういった治療を受けることができますか?
-
A
▲口腔内のケアから全身のサポートまでを担う
虫歯や歯周病の治療はもちろん、入れ歯の製作や調整など、歯科医院での外来診療とほぼ同じレベルの診察・治療が受けられます。エックス線の撮影や入れ歯の調整も、その場で対応可能です。歯科衛生士によるメンテナンスの際は、特殊なカテーテルを用いて唾液を吸引しながら、高齢者に起こりがちな誤嚥に配慮した施術に努めています。適切な口腔内管理を継続することは、肺炎をはじめとした全身の病気の予防にもつながるのでとても重要です。また、当院では九州歯科大学と連携して摂食・誤嚥障害の評価およびトレーニングのほか、認知症の方へのトレーニングも行い、健全な食生活の維持・回復をトータルに支えられるよう力を尽くしています。
- Q依頼する方法や診療の流れについて教えてください。
-
A
▲外来診療とほとんど変わらない治療を提供する
ご依頼いただく場合は、お電話での受付となります。その際は、口の中や全身の状態、ご要望をお伺いした後、診療内容の説明をして診療する日をお打ち合わせします。診療日時は平日の10時から17時まで。受付から初診までは、予約状況によって変わりますが、早い場合は即日、予定が詰まっている場合は約2週間後になることもあります。受付の際に費用の心配をされる方もいらっしゃいますが、ほぼ外来診療と同じで、違いは保険適用の訪問診療費用が加算される程度です。訪問歯科診療の初回は、診察・問診と応急処置、診療プランの共有が基本となり、本格的な治療は2回目以降となります。
- Q訪問歯科診療における貴院の特徴や強みをお聞きします。
-
A
▲経験豊富なスタッフが患者の人生に寄り添う
当院では、豊富な経験を持つ歯科医師が訪問診療を担当します。私は歯科医師となって25年がたち、その他の先生も10年以上のキャリアを重ねています。外来診療で磨き上げた技術を生かしてさまざまなご要望に対応し、一人ひとりに合ったオーダーメイドの治療を提供できることが大きな強みです。また、院内と同様に徹底して痛みに配慮した治療が当院の大きな方針。痛みは恐怖心を呼び起こし、治療の妨げとなるので、注射の前に表面麻酔を施したり、なるべく細い針を使用するようにしたりしています。診療中は積極的に会話し、気兼ねなく治療を受けていただけるよう努めています。少しでも楽しい時間を患者さんに提供できたら本望ですからね。
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。