全国のドクター13,132人の想いを取材
クリニック・病院 157,841件の情報を掲載(2025年1月14日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 神奈川県
  3. 藤沢市
  4. 湘南台駅
  5. 医療法人社団凛湘会 さいとう矯正歯科医院
  6. 齋藤 康雄 院長

齋藤 康雄 院長の独自取材記事

医療法人社団凛湘会 さいとう矯正歯科医院

(藤沢市/湘南台駅)

最終更新日:2024/02/07

齋藤康雄院長 医療法人社団凛湘会 さいとう矯正歯科医院 main

開院以来、神奈川県全域的から患者が訪れている「さいとう矯正歯科医院」。経験豊富な矯正歯科の専門家による診療が強みで、齋藤康雄院長は「患者さんとの対話を重視して診療を進めています」という。「歯科医師の考えと患者さんが描く理想にずれがあると、結果にご満足いただけないことも考えられます。当院では丁寧でわかりやすい説明を心がけ、納得していただける治療をめざしています」。そうした齋藤院長の矯正歯科に対する思い、矯正専門の歯科医師が複数在籍する充実した診療体制など、同院の特徴を詳しく聞いた。

(取材日2017年3月15日/再取材日2023年12月22日)

経験10年以上の矯正歯科のスペシャリストが診療

矯正専門の歯科医院と伺いました。どのような特徴がありますか?

齋藤康雄院長 医療法人社団凛湘会 さいとう矯正歯科医院1

当院は1995年に湘南台駅近くで開院した矯正専門の歯科医院で、2016年に現在の場所に移転した際、手狭だった院内のスペースを広げ、歯科用CTや滅菌システムなどの設備も一新しました。一番の特徴は経験豊かな矯正歯科のスペシャリストによる診療が受けられることでしょう。私自身は1988年に歯学部卒業後、長く矯正歯科を専門としており、当院に勤務する歯科医師も常勤・非常勤を問わず矯正歯科を10年以上経験しているベテランばかりです。また、治療をサポートするスタッフも矯正歯科に関する専門知識を習得し、患者さんと歯科医師の橋渡し役となっています。これまでの診療実績も評価していただき、近隣の歯科医院から「この患者さんの噛み合わせを診てほしい」と紹介していただくほか、当院のホームページをご覧になって神奈川県内全域から患者さんがお見えになっています。

ベテランによる診療のメリットは何でしょうか?

矯正歯科は非常に専門性の高い分野で、綿密な検査と適切な診断、精密な技術により治療を行うことが大切です。矯正は患者さんごとに口の形や歯並び、めざすゴールが異なるオーダーメイド治療といえ、しかも当初考えたゴールまでのルートどおりに治療が進むとは限りません。治療の中でルートからのずれにいち早く気づいて、予定どおりに進むようリカバリーを図ったり、場合によっては患者さんとご相談してルートを変えたりする必要があります。多くの患者さんを治療した経験なしに、そうした矯正を行うのは難しいと私は考えています。当院の歯科医師は自分で途中調整の判断ができるキャリアの持ち主ですが、必要なときは治療法について私と相談するなど、複数の視点で患者さんの治療を検討できるのも、当院の充実した診療体制のメリットだと思っています。

診療の際に心がけていることをお聞かせください。

齋藤康雄院長 医療法人社団凛湘会 さいとう矯正歯科医院2

患者さんのご希望をしっかりと伺い、めざすゴールや治療法をわかりやすく説明するといった双方向のコミュニケーションを心がけています。一般的に歯科医師は日本人の平均的な歯の位置を矯正の目標にしがちですが、患者さんは「この位置まで下げたい」など自分なりのイメージをお持ちのことがよくあります。そうしたご希望が医学的に適切ではないケース、メリットよりデメリットが大きくなるケースもあり、すり合わせをしながら治療の目標を決めていくことが大切です。そのため当院では治療を始める前はもちろん、治療中の節目節目で十分なカウンセリングの時間を取り、なるべく患者さんの本音が伺えるよう配慮しています。カウンセリングルームを院内の中央に置くなど、当院の造り自体も患者さんとのコミュニケーションを大切にしたものになっています。

子どもから成人まで幅広い矯正のニーズに対応

どのような患者さんが受診されていますか?

齋藤康雄院長 医療法人社団凛湘会 さいとう矯正歯科医院3

矯正の患者さんは都市部では成人が多く、郊外になるほどお子さんが多いように感じます。この地域はその中間くらいなのか、当院ではお子さんと学生さんが約半数、残り半数が成人の患者さんとなっています。お子さんの矯正は保護者の考え方にもよりますが、小学生くらいで第1期治療として予防的に行うケース、第2期治療の時期にお子さん自身が矯正を希望するようになって行うケースに大別されますね。きょうだいで受けたり、親子で受けたりといったこともよくあります。ただ、顎がうまく発達していなくて、このままだと永久歯がきちんと並ぶスペースがないようなお子さん、顎の位置が適切な位置からずれているようなお子さんの場合は、顎が成長する余力が残っているうちに早めに矯正を始めるようお勧めしています。

成人の矯正ではどういったご希望が多いのですか?

女性の方が多く、特に40〜60代くらいで歯並びの気になる部分を治したいといったご希望はよくあります。また、かかりつけの歯科医院で噛み合わせの治療のために当院を紹介された方のほか、お子さんの治療前にご自身で確認する狙いもかねて受診される保護者の方もおられます。成人の矯正はお子さんと違って顎の成長をコントロールできず、適応力や組織の回復力も劣るなど治療の条件は難しくなりますが、当院ではできる限りご期待に添えるよう尽力しています。一方で、治療に乗り気でないことも多いお子さんに比べて、成人の患者さんは矯正に対して前向きな意識の方がほとんど。難しい条件をクリアして、満足のいく結果を得られたときの喜びは大きいと思います。「思い切ってやって良かった」といった言葉をいただけたら、私もうれしいですね。

矯正を行う際に注意されている点を教えてください。

齋藤康雄院長 医療法人社団凛湘会 さいとう矯正歯科医院4

矯正は患者さん自身の希望で行うだけに、ご本人が続ける意志を持って治療に取り組まれることが大切です。当院ではそうしたモチベーションを保っていただけるよう、治療に関する患者さんのご希望、例えば「矯正の器具をできるだけ目立たないようにしたい」「治療の期間をなるべく短くしたい」といった点も考慮し、それぞれの方に適した治療をご提案するようにしています。「痛くないですか」と心配される方は多いのですが、痛みの受け止め方は人によってさまざま。当院ではほかのやり方よりも痛みが少ないと思われる治療法やブラケット・ワイヤーの素材を選ぶなど、その患者さんが痛みを感じにくい方法で行うよう心がけています。ご不安な方は気軽にご相談いただければと思います。

心もポジティブになる矯正歯科をめざして

歯の裏側からの矯正など多様な治療法に対応されていますね。

齋藤康雄院長 医療法人社団凛湘会 さいとう矯正歯科医院5

ええ、患者さんのさまざまなご希望をかなえるために治療法も広くご用意しています。一般的なブラケットによる矯正以外に、歯の裏側に矯正器具をつける方法、歯の表側でも目立ちにくい器具を使う方法、逆にカラフルなモジュール(ゴム)を器具につけてファッション感覚で楽しむなど、ご相談により対応していきます。近年ご希望が増えているマウスピース型装置を用いた矯正も行いますが、シミュレーションソフトで提示される調整後の歯並び予想図は、矯正歯科の専門家から見ると理想過ぎると感じることが多々あります。このため当院ではセファログラムと呼ばれる特殊なエックス線検査などをもとに、現実的な範囲で想定される成果をご説明して、患者さんの期待とすり合わせをしてから矯正を始めるようにしているんです。

では、先生ご自身の今後の目標などをお聞かせください。

次世代を育てるというと大げさかもしれませんが、積み上げてきた治療の実績を勤務している歯科医師にどうやって伝えていくかも目標の一つです。これは、たとえスタッフが入れ替わっても、これまで培ってきた当院の矯正歯科のポリシー、患者さんとの対話を大切に信頼関係を築くといった姿勢は変わらないということ。そうした体制をもとに、これからもずっと地域に根差した矯正歯科を続けていきたいと考えています。そして1人でも多くの患者さんに「受けて良かった」と喜んでいただけるような治療を積み重ねていくことが、プロフェッショナルとしての私の務めだと考えています。プライベートの面では定期的にジムに通うなど健康面にも留意していますね。患者さんの健康のためには、自分自身の健康も大切だと感じています。

矯正を検討されている方にメッセージをお願いします。

齋藤康雄院長 医療法人社団凛湘会 さいとう矯正歯科医院6

矯正治療には「痛みがある」「期間が長い」「装着した器具で食事などがしづらい」などネガティブなイメージを持たれることも多いと思います。当院ではそうしたイメージをできる限り払拭するため、矯正治療のメリットとデメリットを事前に十分ご理解いただき、「受けて良かった」と思っていただけるよう、常に患者さんとの対話を大切にしています。歯並びと噛み合わせは全身の健康にも影響するといわれています。それにより心までポジティブになれるような矯正歯科をめざしていますので、どうぞお気軽にご相談ください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

初診相談/2200円、精密検査・診断/3万8500円、処置・調整/4400円〜、経過観察/2200円〜
小児矯正/第1期治療33万円~、第2期治療66万円~ ※第1期治療を受けている場合、第2期治療(本格矯正治療)でかかる費用は、第1期治療との差額(第1期+第2期=66万円~77万円)となります。
成人矯正/66万円〜(ワイヤー矯正治療の場合)、ブラケットオプション/5万5000円~、裏側矯正/93万5000円~、マウスピース型装置を用いた矯正(上下顎)/55万円〜

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access