全国のドクター9,126人の想いを取材
クリニック・病院 159,383件の情報を掲載(2023年12月11日現在)

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 世田谷区
  4. 三軒茶屋駅
  5. 下馬デンタルクリニック
  6. 脇濱 由佳 院長

脇濱 由佳 院長の独自取材記事

下馬デンタルクリニック

(世田谷区/三軒茶屋駅)

最終更新日:2022/11/28

脇濱由佳院長 下馬デンタルクリニック main

三軒茶屋駅から徒歩約10分の住宅街にある「下馬デンタルクリニック」。脇濱由佳院長は、全身の健康を守る歯科医療を心がけ、口と体の密接な関係を念頭において治療を行うのが特徴だ。漢方を取り入れた予防歯科や女性のバイオリズムを考えた診療をはじめ、噛み合わせの治療、子どもの口腔育成、口腔機能を高める目的の体操など、同院ならではの診療に取り組む。院長は新しい治療法の導入や、地域での活動にも積極的だ。その根底には「歯科医療だけでなく、患者さんの人生を豊かにするために関わっていきたい」という思いがある。好奇心旺盛で行動力にあふれ、話を聞いているだけでわくわくするような勢いと、人を包み込む温かさも持ち合わせる、そんな脇濱院長に、注力する診療や、地域への思いについて大いに語ってもらった。

(取材日2022年8月25日)

口腔機能に着目し、全身の健康を守る歯科医療をめざす

まず、クリニックにはどのような特徴がありますか。

脇濱由佳院長 下馬デンタルクリニック1

虫歯、歯周病、入れ歯の治療、予防歯科、訪問診療などを幅広く手がけていること、歯だけでなく全身の健康を守るため、噛み合わせなど口と体の密接な関係を念頭において治療を行っていることが特徴です。患者さんは近隣の方が多いのですが、噛み合わせや顎関節症で悩まれている方が、ホームページを見て遠方から来られることもあります。

全身の健康を考えた歯科医療が特徴なのですね。

そうですね。歯は口腔という消化器の一部であり、全身疾患の症状がお口に現れることがありますので、歯だけでなく歯肉や歯並び、噛み合わせ、さらには舌や頬、唇など総合的に診ることが大切です。ですから歯肉からの出血や唾液の分泌量、舌の状態、糖尿病などの既往症をチェックして、全身疾患とお口のトラブルとの関係を判断します。ケアが不十分だと、入れ歯の方は義歯性カンジダ症、介護を受けている方は誤嚥性肺炎の原因になることもあります。こういった病気を防ぐために予防歯科に力を入れて全身の体調改善をめざし、健康的なお口の美、「健口美」を追求しています。

噛み合わせの治療について教えてください。

まず、あらゆる角度の写真・パノラマエックス線画像により模型を作製し、咬合器(石膏模型を取りつけて嚙み合わせの位置を再現する装置)で左右差や傾きなどを確認した上で、オーダーメイドの就寝用マウスピース型装置を作製して、正しい位置へと導きます。またヘッドマッサージで筋肉にアプローチする施術も行います。噛み合わせの不具合は顎のずれを生み、全身をゆがませて、めまいや頭痛、肩凝り、顎関節症の原因になる場合もあります。噛み合わせの治療を行うことで、顎関節症の改善も期待でき、原因がはっきりしない体の不調、不定愁訴も改善が見込めたりするんですよ。

子どもの口腔育成にも取り組んでいるそうですね。

脇濱由佳院長 下馬デンタルクリニック2

現代の子どもは顎が小さいので噛み合わせがあまり良くなく、それに伴って歯並びや、体全体の発育などに影響が出る可能性があります。そこで、幼児期からマウスピース型の装置を利用して、口腔内の成長を促す口腔育成を行い、お口の周りの筋肉を発達させるトレーニングも指導しています。「歯並びが悪い」「ずっと口をポカンと開けている」「舌足らずでうまく話せない」といったお子さんはご相談いただきたいですね。適用年齢は3歳から10歳ぐらいまで。好きな色のマウスピース型装置を選んでいただけますので、楽しんで取り組んでくれると思います。

マスク生活での口呼吸を改善する体操の普及に尽力

最近は、口腔の体操にも取り組んでいると聞きました。

脇濱由佳院長 下馬デンタルクリニック3

そうなんです。新型コロナウイルス感染症の流行でマスク生活が続いたため、舌の位置が下がって口呼吸になり、口腔機能が低下している方が増えています。口が乾く、むせやすい、発音が悪くなったと訴えられる方が多いですね。高齢の方が中心ですが、若い人でも口腔機能が低下して飲み込みが悪くなったり、口臭、唾液が少ない、いびきなどの不定愁訴が増えています。そこで、舌の動きを確かめる舌圧計も導入しました。さらにお口の機能を向上させるために「あいうべ体操」という体操を専門的に学び、患者さんたちにアドバイスしています。この体操を毎日行うと、自然に正しい鼻呼吸へと導けるんです。お口を開けたままのお子さんや、高齢の方に適していますね。滑舌が良くなり、唾液の分泌が増えて、咀嚼、嚥下機能向上が見込まれるなど、さまざまなメリットが期待できます。

予防歯科にはどんな特徴があるのでしょうか。

歯科先進国のスウェーデンの考え方を取り入れた予防歯科を行っています。メンテナンスでは、超音波で歯をクリーニングする「PMTC」を行っています。歯石や歯周ポケット内の細菌を取り、フッ素配合のペーストで丁寧に磨いて、汚れや細菌の再付着を防ぐ方法で、虫歯や歯周病の予防をめざすものです。また唾液検査を行い、歯や歯茎の健康度、お口の清掃度などを明らかにして、その方に適した予防を行います。予防と並行してホームケアのアドバイスも行い、お口の良い状態を守り、虫歯や歯周病に二度と悩まない予防歯科をめざしています。場合によっては漢方を取り入れ、全身の機能回復や体質改善も考えたアプローチも行っています。予防歯科においても、全身疾患や生活習慣、あとは女性のホルモンバランスや年齢による体質の変化など、多角的な視点で診るよう心がけていますね。

予防意識を高める工夫もしているそうですね。

脇濱由佳院長 下馬デンタルクリニック4

患者さんに知っていただきたい虫歯予防の知識やホームケアの方法、高齢の方のオーラルフレイルとその予防方法などについて、タブレットを使い、わかりやすく説明しています。またお子さんの歯磨き指導では、患部を拡大して見られる歯科用デジタルマイクロスコープを活用して、お口の中をリアルタイムで見せながら歯磨きをしていきます。きれいになっていくのを実感できるためモチベーションも上がり、ご自宅でもお口の中をイメージしながら歯磨きができるようになると思います。

役立つ情報を発信して、地域をより健康にしたい

地域でのボランティア活動にも取り組んでいるそうですね。

脇濱由佳院長 下馬デンタルクリニック5

三軒茶屋の中でも特にこのエリアは代々お住まいの方が多く、とても温かくて私は大好きです。地域のお役に立ちたいと思いボランティア活動にも取り組み、皆さんと語り合う「いきいきカフェ」や、市民と介護を考えるカフェ「オリーブの木」を主宰しています。新型コロナウイルスの流行でオンラインでの活動が中心でしたが、徐々に対面での活動を再開しています。口呼吸の弊害をテーマに講演をする予定もあり、どんどん歯科医療について発信していきたいですね。また、病気を治すためには、患者さんの背景を知り、根本的な問題を解決することが必要ですが、私一人では限界があるので、多職種の方々とも交流して、常に学びながら地域の活動に取り組んでいきたいと思っています。

診療面での今後の展望について聞かせてください。

病気を治すだけなく、より健康になっていただくためにお手伝いすることも、大切な医療の役目だと思います。以前は、痛いから仕方なく歯科を受診する方が多かったですが、最近は、予防のため定期検診やメンテナンスに進んで通ってくださる方が増えました。痛い治療はないので、患者さんも私もにこやかに終われます。そうした方はもっと役立つ情報を知りたいと意識が高いので、私も一生懸命、勉強しています(笑)。皆さんの健康意識が高まり、地域が健康になっていくのはうれしいことですね。あいうべ体操ももっと地域に広めて、高齢の方のオーラルフレイルも防いでいきたい。若い世代の方にも不定愁訴の改善が期待できるだけでなく、姿勢改善も見込める、笑った時のよりきれいなスマイルラインも望めるなど、この体操で期待できるメリットをお伝えして、元気に幸せになってほしいと思います。

最後に読者へメッセージをお願いします。

脇濱由佳院長 下馬デンタルクリニック6

マスクで見えないからと、口元をおろそかにせず、積極的に口と舌を動かすよう心がけ、口呼吸ではなく鼻呼吸をしてください。口の中だけでなく、全身もより健康になっていただきたいと思っています。何事も一部分ではなく全体のつながりを捉えてください。例えば、お子さんの歯並びやお口の機能が悪い原因は食事だけでなく、筋肉や体幹のトレーニング不足も考えられる原因としてあるはずです。よく体を動かして筋肉や体幹を鍛え、そしてお口も鍛えてください。お口の健康も体の健康も、すべてはつながっているので体全体で考えていただければと思います。

自由診療費用の目安

自由診療とは

唾液検査/1100円
成人用就寝時のマウスガード/8万8000円~16万5000円
小児用マウスピース型装置を用いた口腔機能訓練/7万7000円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access