状態に合わせたインプラント治療
抜歯即時埋入なども可能に
丸尾歯科
(松山市/いよ立花駅)
最終更新日:2021/10/12


- 自由診療
虫歯や歯周病で失った歯を補う方法の一つにインプラント治療がある。その認知度は高くなったが、治療の流れやメリット、治療後のメンテナンスについてよく知らないという人も少なくない。そこで「丸尾歯科」でインプラント治療を担当している丸尾尚伸副院長に治療の特性など詳しく解説してもらった。同院では抜歯をする際に同時に行う「抜歯即時埋入インプラント」、骨移植せずに治療期間を短縮するために上顎の骨の薄いほうの粘膜を挙上する「ソケットリフト」など、難症例を含めた幅広い患者へのインプラント治療が可能。また、入れ歯を固定する支えとしてインプラントを使う「インプラントオーバーデンチャー」など患者の歯の状態や要望に合わせ提案している。
(取材日2019年7月17日)
目次
口腔外科で研鑽を積んだ歯科医師が、難症例にも対応するインプラント治療
- Qインプラント治療とはどのような治療なのですか?
-
A
▲安全と痛みに配慮して手術を行っている
失った歯の部分に埋入した人工の歯根の上に土台を立て、歯冠を取りつける治療です。治療の流れは、検査とカウンセリングの後、治療ができる条件が整ってからの手術となります。歯茎を切開し、顎の骨に穴を開けて人工の歯根を埋め込む手術です。骨を増やすための治療などの特別な治療が必要でなければ、手術は約1時間くらいで終わります。「痛いのでは?」と不安になる方もおられますが、麻酔を使って痛みには十分配慮していますし、術後の痛みや腫れも、多くは普通の抜歯程度です。手術後、通常だと約3~4ヵ月ほどして埋め込んだインプラント体と骨がなじんできたら、土台と歯冠を取りつけます。
- Q治療のメリットとデメリットを教えてください。
-
A
▲総合病院の口腔外科で研鑽を積んだ丸尾副院長が治療にあたる
失った歯を補う治療には、インプラントのほかにブリッジや入れ歯があります。ブリッジは欠損した部分の両側の歯を削らなくてはいけませんし、失った歯にかかるはずの力が両側の歯にかかるため、歯根破折の可能性があります。入れ歯は金具をかける歯に負担がかかったり見た目や取り外しの問題があります。インプラントは自立して骨に固定されるので、隣の歯を削ったり、負担をかけたりすることがありません。入れ歯のような異物感がなく、自然な噛み心地が期待できるのが大きな特徴です。デメリットはというと、自由診療なので治療費の負担が大きいということと、治療期間が長いということですね。
- Q安心して治療を受けてもらうために行っていることはありますか?
-
A
▲安全に治療を行うため、患者の状態の正確な把握に努める
カウンセリングで治療のメリット・デメリット、手術の手順、使う素材、注意点などをわかりやすくお話ししています。インプラント治療を行う際に重要なのは、正確な診断と治療計画、手術の技術です。診断ではCT撮影などの検査で、太い血管や神経が通る下歯槽管や、上顎洞までの骨の厚みなど、危険な場所の状態の正確な把握に努めます。その後、3次元画像をもとにコンピューターシステムを使ってシミュレーションを行い、長さや太さなどを決めていきます。総合病院の口腔外科での経験を生かし、緊急の場合の対応もします。そういった点も、患者さんの安心につながる当院のインプラント治療の強みではないでしょうか。
- Qインプラント治療にはいくつかの種類があるそうですね。
-
A
▲歯を失った患者の状況に合わせ、さまざまな方法を用意している
1本のインプラント体に1つの歯冠をつける方法のほかに、何本か連続して歯を失っている場合に使う方法があります。一つは、両端2本に埋入したインプラントを土台とし、3~4本つながった上部構造をつけるブリッジタイプ。多くの数の歯をなくしている方や入れ歯の装着感に悩んでいる方には、2~4本のインプラント体にロケーターと呼ばれる器具をつけ、留め具を埋め込んだ入れ歯を固定する「オーバーデンチャー」を提案します。これらの方法はインプラントの数が少なく治療費を抑えられ、インプラントの本数が少ないのでメンテナンスも楽になるのがメリットです。抜歯した日にインプラントを埋入する「抜歯即時埋入法」という術式もあります。
- Q治療後のメンテナンスについて教えてください。
-
A
▲インプラントのケアだけでなく残りの歯の健康維持も大切と語る
月に1回、ブラッシングチェックに来院してもらい、その際に調子が悪い点があれば、その事象に対応するというのが基本です。また、歯ブラシや歯間ブラシを使ってしっかりホームケアをすることも大事です。それとインプラントだけでなく口の中全体の細菌数を減らし、残っている歯の健康を保つことも大切です。ケアができていないと、細菌感染によりインプラントの周りに炎症が起きてしまいます。その状態が続くと、インプラントが抜け落ちてしまうという最悪のケースにもなりかねません。定期的にメンテナンスに来院してもらっていれば、抜け落ちることがないように対処していけます。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント本体/17万円~、型どり/5000円、仮合せ/5000円、支台装置/3万円、ジルコニア(PMB)/10万円、抜歯即時埋入加算/2万円、ソケットリフトでの手術/インプラント治療費+10万円、部分入れ歯のインプラントオーバーデンチャー/22万円~(義歯費用除く)※税別。詳細は問合わせください
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。