全国のドクター9,182人の想いを取材
クリニック・病院 158,625件の情報を掲載(2024年4月25日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 足がしびれるの原因と考えられる病気一覧
  4. 糖尿病足病変
  1. TOP
  2. 足の病気一覧
  3. 糖尿病足病変
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 院長 門脇 孝 先生

こちらの記事の監修医師
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院
院長 門脇 孝 先生

とうにょうびょうあしびょうへん 糖尿病足病変

概要

糖尿病の患者に生じる足のトラブルの総称を糖尿病足病変といいます。病変には、足に生じる水虫や細菌感染による病変、たこやうおのめ、足の潰瘍や変形などがあります。さらに重症になると壊疽(えそ)という組織が死んでしまった状態になり、最悪の場合は足を切断することも。こうした状態になるのを避けるためには、糖尿病自体の治療をしっかり行って血糖を適切な状態に保つことと、毎日、足の状態をよく観察して早く異常を見つけることが大事です。最近ではフットケアの外来を開設して、糖尿病足病変を発症・重症化させないように、足の手入れ方法を指導している医療機関もあります。

原因

糖尿病になると、時間の経過とともにさまざまな合併症が現れます。高血糖の影響で白血球や免疫に関わる細胞の機能が低下し、感染症にかかりやすくなります。また、全身で細い血管の障害や太い血管の動脈硬化が進行し、血管が狭くなって血流障害が引き起こされるようになりますが、足は体の中でも最も心臓から遠い部位のため、特に血流障害が発生しやすい部位だといえます。同時に、糖尿病は神経にも障害を与えます。その結果、足の感覚が鈍くなり、小さな傷や靴擦れ、感染などがあっても、痛みや痒さを感じなくなり、放置してしまいがちになります。足が冷えるので、あんかや湯たんぽで温める際は、特に低温やけどを起こしやすいので注意しましょう。さらに、血行が悪いために傷の治りも遅くなります。こうした悪条件が重なると、傷から入った細菌の感染が広がり、潰瘍や壊疽といった重篤な足病変に進んでしまうことも珍しくありません。

症状

足の血流が悪くなるため、初期には足が冷たい、しびれるといった症状が現れます。また、気づかないうちに足に傷がある、足が赤く腫れている、水虫や皮膚のただれがある、足が変形している、たこやうおのめがある、爪が変形、変色しているといった足の症状が見られるようになります。足の感覚(神経)も鈍くなり、物に当たっても気がつかなかったり、何かが刺さっても気がつかなかったりすることが多くなります。血流障害がさらに悪化すると、しばらく歩くと足が重い、痛いと感じるようになり、やがてじっとしていても痛むようになり、潰瘍や壊疽といった深刻な状態へとつながります。

検査・診断

糖尿病足病変の検査には大きく分けて4種類あります。まず、足に変形、たこ、感染症、潰瘍、壊疽などがないかをチェックする視診・触診があります。足の末梢動脈の障害を調べる検査には、簡便な検査として腕と足首の血圧を比べる下肢・上腕血圧比(ABI)があり、他にも心臓―足首血管指数(CAVI)の測定、脈波伝播速度(PWV)の分析、下肢動脈エコー、さらにMRIやCT、血管造影装置などを使った検査があります。神経障害を調べる検査としては、アキレス腱反射、振動覚検査、触覚検査、末梢神経伝導検査などがあります。さらに、足の感染症が疑われる場合は、爪や皮膚の一部を採取して原因菌を調べ、重症の場合は血液検査や画像検査を追加して詳しく調べます。

治療

糖尿病足病変に対しては、まず基礎疾患である糖尿病の血糖コントロールを厳格に行うことが前提です。足病変から、水虫(真菌)やその他の細菌が見つかった場合は、抗真菌薬、抗生物質などを使って治療します。たこやうおのめがあれば切除し、感染で膿がたまっている場合は切除して膿を出します。足潰瘍、足壊死で細胞が死んでしまっている部分がある場合、傷や潰瘍の治癒を促すためにその部分を削るデブリードマンという処置を行います。デブリードマンは外科的な切除のほか、高圧水流や超音波、専用の医療材料や薬などさまざまな方法が開発されています。また、下肢の動脈が閉塞している場合は、薬による治療、血管内治療、パイパス手術などの方法があります。足壊疽になっても、これらの方法を駆使して、できるだけ足の切断が避けられるように治療しますが、最終的に切断が必要になってしまうことも。早めに足病変を発見して治療することが大切です。

予防/治療後の注意

糖尿病足病変を予防するこつとして
①毎日足を観察する
②足を清潔に保つ
③爪を深く切りすぎない
④自分の足に合った靴を履く
⑤素足を避け、靴下を履いて足を守る
⑥低温やけどに注意する
⑦たこやうおのめは自己処置せずに医師に相談する
などがあります。最も重要なことは、まず糖尿病による末梢血流障害や神経障害を医師から評価してもらうことです。足に異常を感じたら、すぐにかかりつけ医に相談し、必要に応じて足病変の治療や指導ができる医療機関を紹介してもらうことをお勧めします。

国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 院長 門脇 孝 先生

こちらの記事の監修医師

国家公務員共済組合連合会 虎の門病院

院長 門脇 孝 先生

1978年 東京大学医学部卒業後、東京大学第三内科に入局。米国NIH糖尿病部門客員研究員、東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授を経て、現職。