全国のドクター9,295人の想いを取材
クリニック・病院 158,642件の情報を掲載(2024年4月20日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 発疹がでるの原因と考えられる病気一覧
  4. 疥癬
  1. TOP
  2. 皮膚の病気一覧
  3. 疥癬
医療法人社団緑成会 横浜総合病院 皮膚科部長 鈴木 琢 先生

こちらの記事の監修医師
医療法人社団緑成会 横浜総合病院
皮膚科部長 鈴木 琢 先生

かいせん疥癬

概要

疥癬とはヒゼンダニという小さなダニが皮膚に寄生することで引き起こされる皮膚の疾患である。ヒゼンダニは非常に小さなダニで直接目には見えないが、虫眼鏡などで拡大すれば見ることができる程度の大きさである。3~4日で卵から生まれて、成虫になると4~6週間ぐらいは毎日2~3個の卵を産卵する。疥癬は人から人へ感染する病気であるが、あくまでも皮膚だけの疾患で、その他の臓器や骨に影響することはないため、命に関わる疾患ではない。人から人へ直接感染するほか、衣類やベッドや布団などの寝具を介した間接的な接触でも感染する。疥癬は通常疥癬と、角化型疥癬の2つのタイプがある。

原因

疥癬の原因はヒゼンダニという小さなダニが皮膚に寄生することである。このヒゼンダニは目には見えない小さなダニで、人の体温が生活するのに最適の温度で、人の肌から離れると長くは生きられない。人の体温が適している一方、高熱や乾燥に弱く、50℃以上の状態に10分以上さらされると死ぬことが分かっている。メスの成虫は卵を産むために、人の手首や手のひら、指の間や指の側面、肘、脇の下、足首や足の裏、男性の外陰部などに疥癬トンネルと言われる横穴を掘って、そこに卵を産みつける。この疥癬トンネルと赤いブツブツが通常疥癬の特徴的な症状である。赤いブツブツはお腹や胸、脚や腕にできることが多く、強いかゆみを感じる。通常疥癬の場合、原因となるヒゼンダニは数十匹以下で、患者の病気に対する免疫力が低下していない状態でも感染するが、感染力は弱い。

症状

通常疥癬の場合、皮膚に感染したヒゼンダニは半数の患者で5匹以下と言われている。通常疥癬では、疥癬トンネルと呼ばれるメスが卵を産みつけるために作ったトンネルと赤いブツブツができるのが特徴で、赤いブツブツはお腹や胸、脚や腕などに多く見られ、特に夜間にかゆみが強い。また男性の外陰部には数ミリ程度のしこりが生じることもある。角化型疥癬では皮膚に寄生しているヒゼンダニは100万~200万匹と言われ、感染力も強い。角化型疥癬では患者の免疫力は低下している状態が多い。症状はあかが増えたような状態で、灰色から黄白色でザラザラとした厚く蓄積したあかが、手や脚、お尻や肘、膝、爪に生じる。患者によっては手のひらや脚のみなど体の一部分のみに症状が出ることがある。かゆみは患者によって異なり、まったくかゆみがない場合もある。

検査・診断

疥癬では顕微鏡やダーモスコピー検査で患者の皮膚にヒゼンダニの虫体や卵が見つかれば診断が確定する。顕微鏡検査の場合、症状が出ている場所からピンセットやハサミを使って皮膚を少しだけ切り取った上で、皮膚の様子を顕微鏡で観察する。ダーモスコピー検査では、直接ダーモスコープと呼ばれる皮膚を観察できる特殊な皮膚拡大鏡で皮膚を診てヒゼンダニを探す。血液検査では疥癬の診断をすることはできない。実際には皮膚科専門医でもヒゼンダニを見つけることは比較的難しく、疥癬患者との接触がなかったか、皮膚の状態や、ヒゼンダニが掘り進んだトンネルの有無などで総合的に診断が下される。

治療

疥癬の治療はヒゼンダニを駆除することを目的とした飲み薬や塗り薬が用いられる。飲み薬として、イベルメクチンと呼ばれる抗生薬を通常、1回空腹時に水のみで服用する。角化型疥癬の場合は、1回目の服用の後1~2週間以内に症状を診て効果を確認して2回目の投与を判断する。基本的には多くの患者で1回もしくは2回の服用で効果が見られる。塗り薬としてフェノトリンローション、イオウ剤、クロタミトンクリーム、安息香酸ベンジルなどの選択肢がある。安息香酸ベンジルは特殊製剤のため、処方する際には患者か代理人の同意が必要になる。かゆみに対しては抗ヒスタミン薬の飲み薬を用いて対応することが多い。治療の際の注意点として、塗り薬は症状が出ていないところも含めて、首から下の全身にくまなく塗る必要がある。自分で手が届かない場合は人に手伝ってもらうなどして念入りに塗ることが重要。

予防/治療後の注意

疥癬はしっかり治療すれば2週間で症状は軽くなり、通常疥癬であれば1ヵ月程度、角化型疥癬であれば2ヵ月程度で快方へ向かう。家族に疥癬の患者がいる場合、感染を予防するために手をしっかり洗い、感染力が強い角化型疥癬であれば患者と触れる時には手袋や感染を予防できる服を着たり、患者の洗濯物は50℃以上のお湯に10分以上浸した後に洗濯したり、乾燥機に入れるなどして対策する。患者はできるだけ個室を利用して、部屋はモップや粘着シートなどでくずを回収後、掃除機でしっかり掃除するなどこまめな対応が大切。ただ、感染力の弱い通常疥癬の場合は過剰な対応を取らないよう心がけることも忘れずに。

医療法人社団緑成会 横浜総合病院 皮膚科部長 鈴木 琢 先生

こちらの記事の監修医師

医療法人社団緑成会 横浜総合病院

皮膚科部長 鈴木 琢 先生

1998年東邦大学卒業。専門である帯状疱疹の診療を中心に、それに付随する帯状疱疹後神経痛による痛みのケアまでカバーしている。日本皮膚科学会皮膚科専門医。