
こちらの記事の監修医師
兵庫医科大学病院
主任教授 新崎 信一郎 先生
すとれすかいようストレス潰瘍
最終更新日:2022/10/06
概要
ストレスによって、急性胃潰瘍や急性十二指腸潰瘍が起きる「ストレス潰瘍」。昨今のストレスの多い社会において、子どもから成人まで発症する恐れのある疾患です。精神的なストレスだけでなく、激しい運動や訓練などの肉体的ストレスなども関わっていることもわかっています。みぞおち周辺の激痛をはじめ、吐き気や嘔吐、吐血・下血などの症状があります。薬物療法に加えて、ストレスを引き起こした原因への対処が重要です。
原因
外部から何らかの刺激を受け、いらいらや緊張、不安、睡眠不足、過労などのストレスを感じることが原因となります。通常、食べ物の消化を助ける胃液と胃の粘膜を守る粘液の力は対等ですが、これらのストレスによってバランスが崩れてしまい、ストレス潰瘍を引き起こすとされています。具体的には、胃液の働きが強くなりすぎることで、胃液が胃壁や粘膜を傷つけ、ただれや損傷などが起きることが判明しています。なお、子どもの場合は学校生活のトラブルなどがストレスとなり、病気の引き金となることもあります。ほかにも、悪性腫瘍など他の疾患のストレスが原因となるケースもあります。
症状
急性症状として、みぞおち周辺に激しい痛みを感じることが多く、食事の後に痛み出すのは胃潰瘍、空腹時に痛みを感じるのは十二指腸潰瘍の可能性が高いとされます。みぞおち周辺の痛みは膵炎や胆石症、胆嚢炎など他の疾患の恐れもあるため、適切な診断が欠かせません。そのほか、吐き気や嘔吐、胸焼け、食欲不振、げっぷなど、さまざまな症状が現れます。場合によっては、胃酸によって黒くなった血を吐いたり、下血(黒い便)が見られたりすることもあります。
検査・診断
「ストレスでおなかが痛い」「みぞおち辺りに激しい痛みがある」など、患者の自覚症状を聴取し、胃潰瘍や十二指腸潰瘍が疑われる場合は上部内視鏡検査(胃カメラ)を実施して胃の中にただれなどがないかを確認します。近年は鼻からカメラを入れるタイプの経鼻内視鏡が普及しているため、患者の負担が少なく、食事をしていなければ即日で検査ができる医療機関も増えています。必要に応じて、胃のエックス線検査などを行うこともあります。
治療
胃酸の分泌を抑える薬や胃の粘膜を修復するための薬、消炎鎮痛剤などを服用するのが一般的です。薬物療法によって痛みの症状が治まったとしても、再発を防ぐためには、医師から処方されたとおりに薬を飲みきることが不可欠です。なお、激しい症状があるときは食事制限を実施します。服薬によって症状が軽減した場合でも食生活の注意が必要です。タバコは症状を悪化させたり、再発の原因となったりするため、特に治療期間中は控えましょう。また、根本的な解決のため、ストレスを引き起こした原因への対処も重要となります。
予防/治療後の注意
「なかなか眠れない」「おなかが痛くなる」「怒りっぽくなった」など、ストレスを感じているときには何らかの症状が現れている可能性があります。ストレスがたまってしまい、ストレス潰瘍を引き起こすことのないように、まずは自分のストレスサインを知ることが大事です。ストレスサインがあったら少し休んでリフレッシュするなど、セルフケアを心がけましょう。規則正しい生活と健康な食事、適度な運動を基本に、なるべくストレスをためない暮らしがストレス潰瘍の予防につながります。

こちらの記事の監修医師
主任教授 新崎 信一郎 先生
1998年大阪大学医学部医学科卒業。大阪大学消化器内科を経て2022年から現職。医学博士。専門分野は、消化器内科一般、炎症性腸疾患、消化管疾患の診断と治療。日本内科学会総合内科専門医、日本消化器病学会消化器病専門医、日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医、日本肝臓学会肝臓専門医。患者が安心して受診できるようエビデンスに基づき、一人ひとりの病状に応じた丁寧な診療を心がけている。
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |