全国のドクター9,287人の想いを取材
クリニック・病院 158,646件の情報を掲載(2024年4月19日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 皮膚が腫れるの原因と考えられる病気一覧
  4. 蜂窩織炎
  1. TOP
  2. 皮膚の病気一覧
  3. 蜂窩織炎
医療法人社団緑成会 横浜総合病院 皮膚科部長 鈴木 琢 先生

こちらの記事の監修医師
医療法人社団緑成会 横浜総合病院
皮膚科部長 鈴木 琢 先生

ほうかしきえん蜂窩織炎

概要

蜂窩織炎とは皮膚の病気である。蜂巣炎(ほうそうえん)とも呼ばれている。皮膚とその下にある皮下脂肪にかけて、細菌が入り込んで、感染する皮膚の感染症である。蜂窩織炎になると、皮膚が赤く腫れて、蚊に刺されたような赤い点々が広がり患部を押すと痛みを感じるようになる。最も多く発症するのは脚の皮膚であるが、そのほか体のどの部分でも発症する可能性はある。蜂窩織炎を引き起こす原因となる細菌はいくつか種類がいるが、よく知られているのはブドウ球菌とレンサ球菌である。感染症ではあるが、人から人へ移る病気ではなく、患者に接近しても感染することはない。

原因

人間の体は皮膚の下に皮下脂肪が蓄えられている。その下に筋肉があるが、皮膚の表面ではなく皮下脂肪に近い、深い層から皮下脂肪にかけて細菌が感染すると蜂窩織炎になる。人間の皮膚は通常は細菌が侵入しないようガードされている。そのため、皮膚に細菌が付着しても皮膚の中に簡単に侵入してこないつくりになっているが、ひっかき傷や小さな刺し傷、手術での開放、やけどなどの熱傷、水虫などの感染症や、そのほか皮膚の疾患が原因で皮膚に傷があったり、皮膚が弱っていたり、感染症にすでにかかっている場合、そこから細菌が侵入してしまうことがある。また蜂窩織炎は傷がない皮膚にも起こる場合もある。蜂窩織炎を引き起こす原因となる細菌としてはレンサ球菌とブドウ球菌であることが多い。

症状

病原体となる細菌に感染して、蜂窩織炎になると皮膚が赤く腫れて、虫に刺されたように細かいブツブツができる。皮膚は赤くなり、熱を帯びる場合もある。また患部を触ると痛みを感じることもある。その他、発熱したり、悪寒を感じたり、頭痛やだるさ、関節や節々が痛くなるというように全身に症状が出る人もいる。最初に現れる皮膚の赤みや痛みは細菌に感染したことへの痛みと、体内に侵入してきた細菌を攻撃して退治しようとする人間の体の免疫反応による痛みが原因である。患者によっては蜂窩織炎を引き起こした場所に近いリンパ節が腫れて、リンパ節を押すと痛む症状が出る人もいる。リンパ節とは身体の中に張り巡らされたタンパク質や白血球を運ぶリンパ管の至る所にあり、丸い形をしている。リンパ節はリンパ管を流れているリンパ液に異物が混入していないか、細菌やがん細胞などが入り込んでいないかを監視する役割を持っている。

検査・診断

蜂窩織炎は医師による問診や、過去の病気の経歴、感染した場所の視診によって診断に至ることが多い。皮膚や血液、感染した場所の皮膚を取って、原因となっている細菌を調べる検査は基本的には行われないことが多い。場合によっては、採血を行って血液の中にある白血球や炎症を表す数値が上がっていないか調べる場合もある。白血球は体の中に侵入してきた細菌やウイルスに対抗する免疫機能を持つ細胞で、白血球にはさまざまな種類があるがアメーバのような形で体に侵入してきた異物を食べて退治するマクロファージや、ウイルスやがん細胞を攻撃して排除するヘルパーT細胞がよく知られている。(この白血球や炎症を示す数字が上がっているということは、体内に異物が侵入して炎症していることを示している場合が多い)

治療

蜂窩織炎は皮膚に侵入してきた細菌が引き起こす感染症である。そのため、治療は細菌に効く抗菌薬を投与する治療が行われる。レンサ球菌とブドウ球菌のどちらにも効果のある抗菌薬が使用されることが多い。抗菌薬は例えばインフルエンザやノロウイルスなどウイルスには効果がないが、細菌に対しては有効である。症状が軽い場合は、飲み薬での治療が可能である。ただ、蜂窩織炎の症状が広がるスピードが速い場合や、発熱がある場合、ぐったりするなど全身の症状が出ている場合、もともと持っている持病の影響で症状が重病になる可能性がある場合など入院して点滴によって抗菌薬を投与するケースもある。入院を必要とするケースは患者や症状によって異なる。点滴による抗菌薬の投入は、直接血管の中に薬を入れるため、早く効き、より強い効果が期待できるため、飲み薬では効果が見られず、なかなか症状が良くならない場合にも検討されることがある。

予防/治療後の注意

蜂窩織炎を予防するには細菌に感染しない環境づくりが大切である。皮膚のバリア機能を保つためにも、アトピーや水虫など皮膚の疾患があれば医療機関を受診し、しっかりと治療をすることが予防につながる。また皮膚に付着した細菌を落とすために、外出から帰ったときには手洗いを徹底し、皮膚を清潔に保つことも有効である。蜂窩織炎は感染してから1年以内、およそ8~20%程度の人が再発するといわれており、再発した場合は医療機関で治療を受けることが非常に重要である。

医療法人社団緑成会 横浜総合病院 皮膚科部長 鈴木 琢 先生

こちらの記事の監修医師

医療法人社団緑成会 横浜総合病院

皮膚科部長 鈴木 琢 先生

1998年東邦大学卒業。専門である帯状疱疹の診療を中心に、それに付随する帯状疱疹後神経痛による痛みのケアまでカバーしている。日本皮膚科学会皮膚科専門医。