
こちらの記事の監修医師
公立学校共済組合 関東中央病院
新家 眞 名誉院長
ろうし(ろうがん)老視(老眼)
最終更新日:2022/01/04
概要
目のピントを調節する機能が老化の影響で低下し、近くの物が見えにくくなること。一般的には老眼と呼ばれているが、正式な名称は老視。老化によって必然的に起こるため、正確には病気ではない。一般的には40歳代くらいから、近くの物を見るときに見えにくくなる、目が疲れるなどの症状を感じ始める。遠方の物に焦点が合う遠視の人は、より老視の症状を自覚しやすいといわれている。なお、よく近視の人は老視にならないといわれるが、これはもともと近くに焦点が合っているため症状を自覚しにくいだけで、老視にならないわけではなく、遠くの物を見るための眼鏡をかけると近くの物がぼやけるなどの症状が現れる。
原因
目には水晶体と呼ばれる、光を屈折させて像を結ぶ(ピントを合わせる)カメラのレンズにあたる器官があるが、この調整を行う筋肉の加齢変化や、水晶体が硬くなることで像をうまく結べなくなることが原因となる。目の調節力は「ジオプター」と呼ばれる単位で表され、1mで焦点が合えば「1ジオプター」、0.5mで焦点が合えば「2ジオプター」となる。3ジオプター以上あれば日常生活でほとんど不便を感じないが、45歳前後には約3ジオプターだった調節力が年齢とともに減少し、60歳前後では目の調節力がほとんど失われるといわれている。
症状
近くの物を見るときに見えにくくなる。本や新聞を読んでいるときに、目から数十cm離さないと読みにくいと感じるようになり、暗い所ではより見えにくくなるなどの症状が一般的である。見えづらいのに我慢して見ていると目に過剰な負担がかかり、目の疲れやかすみ、肩凝りなどを伴う人もいる。症状が悪化すると、吐き気などの症状が現れることも。多くは40歳代くらいから症状が現れ始めるが個人差があり、早い人は30代半ばごろから老視が始まることも。ただし60歳前後で目の調節力はほとんど失われるため、老視は症状が一生進行するものではなく、60歳以上では変化がなくなる。
検査・診断
臨床症状の有無と問診から診断する。正確な状態を知るためには眼科で検診を受けることが望ましいが、一般的にもともと正視(正常な視力)の人では、本や新聞を読んでいるときに目から30cm以上離さないと読みにくいと感じたら老視のサインといわれることが多い。
治療
老眼鏡を使用する。近くの物を見えやすくするもの、近くと少し遠い所の物を見えやすくするものなど、さまざまなタイプがあるため、症状に合わせて選択することができる。 上方は遠くを見やすく、下方は近くを見やすく設計されている二重焦点レンズを用いたタイプや、中間距離が見えやすい設計になっているタイプもある。最近は老視用のコンタクトレンズも登場しており、治療の選択肢が増える傾向にある。また片方の目は遠くを、もう片方の目は近くを見やすいように調整するモノビジョン法もある。老化によって調節力が弱まった水晶体に代わって、二重焦点を作ってくれる多焦点眼内レンズを手術によって挿入する治療法もあり、この治療によって遠くも近くもある程度見えるようになる場合が多いといわれている。
予防/治療後の注意
老化現象の一つのため、老視の発症を防ぐことはできないが、ピント調節を行う筋肉(毛様体筋)を鍛えることで、発症を遅らせることができる。また老眼鏡を使用することによって老視の症状が進行すると思っている人もいるようだが、これは正しい情報ではない。むしろ老眼鏡を用いることで、目の疲れを防止して目をいたわれるというメリットもある。目の老化は体全体の老化と関連が深いため、バランスの良い食事や適度な運動によって全身の老化を遅らせることが、老視予防にもつながると考えられる。

こちらの記事の監修医師
新家 眞 名誉院長
東京大学名誉教授、埼玉医科大学客員教授、東京医科大学客員教授。 1974 年東京大学医学部卒業、同大大学院医学研究科教授。現関川病院院長。
初診に適した診療科目
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |