
こちらの記事の監修医師
公立学校共済組合 関東中央病院
新家 眞 名誉院長
りょくないしょう緑内障
最終更新日:2022/01/04
概要
眼球内の眼圧が上がることで視神経が障害され、目が見えづらくなる病気。失明することもある。原発緑内障と続発緑内障の大きく2種類があり、原発緑内障はさらに隅角(ぐうかく)線維柱帯部の目詰まりによる開放隅角緑内障と、隅角が狭く線維柱帯部が虹彩で閉塞されることによる閉塞隅角緑内障に分かれる。一般的に緑内障といわれるのは、開放隅角緑内障である。厚生労働省研究班が実施した調査によると、緑内障は日本の視覚障害原因の第1位を占めているという。さらに40歳以上の約5%が緑内障に罹患しているといわれており、年齢と共に緑内障有病率が増加していくこともわかっている。近年は治療が進歩し、早期発見・治療によって失明のリスクを軽減できる疾患と考えられている。
原因
眼球内では常に房水(ぼうすい)と呼ばれる水が作られており、その水圧が眼圧と呼ばれる。房水が作られると眼圧が上がるが、通常は同じ量の房水が隅角線維柱帯と呼ばれる目の器官から流れ出ていくことで、眼圧が一定に保たれている。このバランスが何らかの要因によって崩れて眼圧が上がり過ぎ、その圧力で視神経が傷ついてしまうのが緑内障である。また眼圧が正常範囲でありながら発症するタイプの緑内障も存在し、これは正常眼圧緑内障と呼ばれている。正常眼圧緑内障は視神経の眼圧に対する抵抗力が弱く、普通は緑内障を発症しないレベルの眼圧でも視神経が傷ついてしまうことが原因と考えられている。
症状
緑内障の自覚症状は、暗点の出現、視野が狭くなるなどの症状が一般的である。しかし病気の進行が緩やかであることや、日常生活では両眼で見ていることなどが理由で、初期は症状を自覚しないことがほとんどだといわれている。開放隅角緑内障の場合、初期段階では目の疲れや肩凝りなどが現れ、症状が進行すると、物が見えにくくなったり、視野が欠損したりする。眼圧の上昇が緩やかなため、症状の進行もわずかずつである。閉塞隅角緑内障の場合は眼圧が急激に上昇することがあり、その場合には眼球の激しい痛みや充血、視力の低下、目のかすみなどが見られる。また、頭痛や吐き気を伴うこともある。
検査・診断
主に視野検査、眼圧検査、眼底検査から診断する。視野検査では視野の欠損の具合を確認し、緑内障の症状の有無やその進行度を調べる。眼圧検査は眼球内の眼圧を調べる。眼底検査では眼球の奥にある網膜という組織の状態を検査し、そこにある視神経の異常を調べる。特殊なコンタクトレンズを目に当て、隅角を観察する隅角検査と呼ばれる検査もある。開放隅角緑内障の中には、視神経が圧迫されているにもかかわらず眼圧検査では眼圧が高く出ない正常眼圧緑内障も存在するため、視神経の確認は重要である。緑内障は診断に限らず、治療経過を判断するためにも定期的な検査が必要となる。
治療
緑内障によって失った視野や視力は、治療によって改善することはできない。そのため緑内障治療は、あくまでも進行を緩やかにするためのものとなる。ほとんどの場合は、点眼薬で眼圧を下げることにより進行を遅らせることができる。現在ではさまざまな薬効の点眼薬が登場しており、緑内障の種類や重症度などに応じて処方される。それで症状の改善が見られない場合、レーザー治療や手術が行われる。レーザー治療には、隅角線維柱帯の働きを活発化させて房水の排出を促進するものと、房水の眼内での流路を変えるものがある。薬物療法やレーザー治療による改善が難しい場合は手術が選択される。手術には、組織の一部を切除して房水の逃げ道を作る方法や、線維柱帯部の閉塞を解消する方法、房水の新たな通り道となる器具を挿入・留置する方法などがある。
予防/治療後の注意
開放隅角緑内障の場合、病気が緩やかに進行するため、自覚症状が現れたときにはすでにかなり進行していることが多い。治療が遅れると失明にもつながるため、早期発見・早期治療が重要である。近視の人は開放隅角緑内障を発症しやすいということがわかっている。また家族歴も危険因子の一つとなると考えられているため、家族に緑内障の人がいる場合は早めに検査を受けることが望ましい。

こちらの記事の監修医師
新家 眞 名誉院長
東京大学名誉教授、埼玉医科大学客員教授、東京医科大学客員教授。 1974 年東京大学医学部卒業、同大大学院医学研究科教授。現関川病院院長。
初診に適した診療科目
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |